文字サイズ
背景
行間
卒業式の練習の最終確認をした後に最後の学年集会を行いました。
【学年委員長からのお話の様子】
学年の生徒への感謝の言葉や明日の卒業式に向けての言葉がありました。涙ながらに話す姿に感動しました。
【先生からのお話】
学年の先生や昨年まで担任をしていただいた先生からメッセージをいただきました。涙あり、笑いありの素敵な時間でした。
【サプライズムービー】
学年の先生が3年間の中学校生活を振り返る動画をつくってくれていました。異動された先生からのメッセージもあり、盛り上がりました。
3年生は2時間目に体育館で学年集会を行いました。
8、9組を含む全ての学級の学級目標の振り返りを行いました。
【8組】
【9組】
【3組】
【2組】
クラスごとに発表の仕方が工夫されていました!
明日は1組と4組の発表を聞きます!
昨日の1時間目~4時間目に青春祭を行いました!
【準備運動】
【円陣】
【ドッヂボール】
【バレーボール】
【サッカー】
【アルティメット】
【借り人競争】
【表彰】
最後は皆で肩を組み、合唱をしました!
これまで計画、準備を行ってくれた実行委員の生徒の皆さん、本当にありがとうございました!
絆が深まり、思い出に残る行事となりました!
3、4時間目に卒業式の練習を行いました。
【入場の練習】
【門出の言葉について】
【証書授与】
【合唱の並び】
卒業式の練習もあと数回です。皆で良い式をつくりあげましょう。
昨日、森田助産院の森田玲子先生を講師に招き、命の授業を行いました。
始めに、「助産師とは何か」や「どのようにして助産師になれるのか」についてお話いただきました。
次に、子どもが産まれてくるまでのお話をしていただきました。
受精卵の大きさや1ヶ月後、3ヶ月後の大きさなどを、モデルを見せていただきながら説明していただきました。
その他にも様々なお話をいただきました。
「人間は他の動物と違い、未熟な状態で産まれてくるため、多くの人の支えがあって成長できたということ」、「誕生日の日には自分が産まれてくるまでの話や産まれてからの話もしてみてほしいということ」、「性に関すること」など、とても大切なお話をしていただきました。
最後に、妊婦体験ジャケットを着用し、おなかに赤ちゃんがいるような疑似体験をしました。
床に落ちている物を拾うことが困難になること、腰に負担がかかることなど、体験をしてみて理解できたことがたくさんありました。
今回のお話を受けて考えたこと、感じたことを今後の生活に生かしてきましょう。
森田玲子先生、本当にありがとうございました。
福生消防署の方をお招きし、3年生は救急救助講習を行いました。
最初に、消防署の方に心肺蘇生の実演していただきました。
次に、いくつかのグループに分かれて活動しました。
AEDの使い方、心臓マッサージの仕方、周りの人への助けの求め方、指示の出し方などを学びました。
何度も練習をしておかないと、いざとなったときに行動できないかもしれません。
避難訓練と同様、くり返し訓練していくことが大切と感じました。
福生消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
3年生の卒業式の練習が始まりました。
総合的な学習の時間で「留学生が先生」を実施しました。
留学生の方々を講師に招き、様々な国の文化や生活についてお話しいただきました。
英語と日本語を使い分けながら、母国の文化や生活について分かりやすく教えていただきました。
多言語を扱えることへの憧れを抱いた生徒もいたことと思います。
今回のお話を聞いて感じたこと、考えたことを大切にしていってください。
留学生の皆さん本当にありがとうございました!
昨日の体育の授業でダンスの発表会が行われました!
グループごとにテーマや見どころが異なりとても見ごたえがありました!
周りの生徒も手拍子や掛け声などでダンスを盛り上げており、会場全体でダンスを楽しむことができていました!
2時間目の数学の授業の様子です!
黙々と課題に取り組んでいました。
教室を見ていると…
卒業までの登校日のカウントダウンカレンダーが掲示されていました!
数字で表してみると中学校生活もあとわずかに感じます。
カレンダーには皆に向けてのメッセージも書かれていました。
1日1日を大切に過ごしていきましょう!
3年生は朝に学年集会を行いました。
卒業式での合唱隊形を確認しました。
6時間目に進路学習を行いました。希望者のみ受験写真の撮影を行いました。
身だしなみをお互いに確認をする姿が見られました!
明日から期末考査となります。これまでの努力の成果を出し切れることを願っています!
本日、卒業アルバムの写真撮影が行われました。
個人写真の撮影は3年生の1組、2組、8組、9組の生徒が実施しました。
今後、授業の様子やクラス写真、部活動の写真など様々な写真を撮影していただきます。
6時間目に進路説明会が行われました。
進路決定向けての今後の流れを確認しました。
今まで配布してきた資料を今一度よく確認しておきましょう。
御家庭でじっくりと相談をしていただき、質問等がありましたら学校まで御連絡いただければと思います。
本日、合唱コンクールの学年練習を行いました。
【学年合唱の様子】
【クラス合唱の様子】
最後に音楽家の先生から学年合唱に関するアドバイスをいただきました!
3年生の合唱を早く後輩や保護者の方に聴いてもらいたいです!
帰ってくることができました!
雨の中、保護者の方や一中の先生にお出迎えに来ていただきました!ありがとうございました!
新横浜駅でバスに乗り換えました!
新幹線に乗り、予定通り出発しました!
昼食はホテルでいただきました!
昼食後に閉校式を行いました。
この後、新幹線のホームへ移動します!
クラス行動の様子です!
これから昼食です!
宿を出発しました!お世話になりました!
大荷物を預け、バス乗り場まで移動しました。
最終日、クラス毎の行動が始まりました!
修学旅行最終日です!
朝食の様子です!
宿の方に感謝の気持ちを伝えました!
夕食後は学年レクを行いました!
1人一台端末を使って早押しクイズを行ったり、10月に誕生日の生徒を皆で祝ったり、この2日間の取り組みをスライドショーで振り返ったり、合宿をしたりしました。
この後は係会議、部屋会議をして就寝となります。
本日の夕食です!
宿の方に一部屋ずつ準備をしていただきました!ありがとうございます!
全班、宿に戻ってきました!
この後は入浴、食事です!
各班、様々な見学地に行き学習しました!
体験学習を行う班の様子です!
黙々と取り組みました!
2日目の京都班行動がスタートしました!
朝食です!
ご飯は係の生徒が盛りました!
健康的なご飯を美味しくいただきました!
係会議を行いました!
明日は今日の成果と反省を生かし、さらに成長できる1日にしましょう!
夕食のメニューです!
待ちに待った夕食の時間です!
おかわりのご飯が無くなるまで食べました!
近鉄奈良駅でチェックを受け、烏丸御池駅へ移動しました!
全班、奈良から宿舎に予定取り到着しました。
着替えをし、夕食までリラックス中です!
京都駅で乗り換え近鉄奈良駅まで移動しました!
近鉄奈良駅から歩いて興福寺まで移動し、クラス写真を撮りました!
その後は班別行動を行いました!
ガイドの方に説明をしていただきながら見学をしました!
朝の牛浜駅チェックの様子です!
保護者の方や他の学年の先生がお見送りに来てくれました!
東京駅での開校式の様子です!
新幹線が時間通りに到着し、
時間通りに出発しました!
8時51分の新幹線に乗り、予定通りに出発しました!
本日の朝、修学旅行の大荷物をトラックに積み込みました。
運送会社の方や旅行会社の方がサポートをしてくれました。
荷物をよろしくお願いします!
3年生は2時間目~6時間目に実力テストを行いました。
都立入試と同様に1日で5教科のテストを行いました。
集中して受けることができていました!
本日、修学旅行のしおりの製本と読み合わせを行いました!
修学旅行まで1ヶ月を切りました。荷物の準備も心の準備も早めに行っておきましょう!
本日、6校時に生命(いのち)の安全教育を行いました。
6時間目に修学旅行の係会議を行いました!
【室長】
【副室長】
【食事】
【入浴】
【保健】
【美化】
修学旅行を楽しみにしている様子が伝わってきました!
6時間目に修学旅行の決まりの検討を行いました。
決まりについて話し合う事はとても大切なことだと思います。
今後、どのようにまとめていくのか期待しています。
今週の火曜日の放課後の様子です!
前回に引き続き、部活動の写真撮影が行われました!
仕上がりが楽しみです!
本日、3年生を対象とした租税教室を行いました。
青梅税務署の方々を講師としてお招きし税に関するお話をいただきました。
税金がなぜ必要なのか、何に使われているのかについて深く考えることができました。
青梅税務署の皆様、ありがとうございました。
4時間目の英語の授業の様子です。
今日の授業を東京都教育委員会の方が撮影されていました。
本格的なマイクも用意されています!
「生徒の英語によるパフォーマンスを高めるための授業力向上セミナー」という東京都の先生の研修会の中で本日の授業が紹介されることになっています!
5時間目の授業の様子です!
5時間目は都内の教員の方に向けての公開授業が行われていました!
5時間目に進路説明会が行われました!
進路選択に向けての心構えや入試制度、入試までの流れなどの説明がありました。
夏休みを通して多くの学校の見学にいくことをおすすめします。
進路説明会の後には3年生の保護者の方を対象とした修学旅行に関する説明が行われました。
実行委員の生徒からは修学旅行に向けての思いが語られました。
先生からは配布資料に関する説明がありました。
旅行会社の方からは保険に関する説明がありました。
お忙しい中、参加していただきありがとうございました!
先週の金曜日に修学旅行の係会議を行いました!
【班長係】
【副班長係】
【保健美化係】
【会計係】
【学習・カメラ係】
仕事内容を確認し、しおりに掲載する内容を検討しました。!
本日、G‐TEC(英語4技能テスト)を実施しました。
G-TECとは英語運用能力を、技能別に絶対評価で測定するテストです。
「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定することができます。
現実に出会ったり起こりうる状況や場面において、実際に英語でコミュニケーションをとることができる力の習熟度を、絶対的・客観的な尺度で測定することができます。
6時間目に修学旅行に向けての学年集会を行いました。
代表の生徒や先生から、修学旅行に向けてのお話がありました。
いくつかのキーワードがありました。全体の目標と個人の目標を意識して取り組みましょう。
次に実行委員の紹介がありました。
最後に実施要項の読み合わせをしました。
クラスにもどった後は、スローガン決めのアンケートや行動班決めを行いました。
行事が終わり、期末テストが近付いてきている中ですが、全てにおいて悔いの残らない取り組みを目指しましょう!
第1回目の学年練習を行いました!
【準備運動の様子】
体操の隊形の確認や本番での流れを確認しました。
【大縄の様子】
大縄の練習では、温かな声掛けがたくさん見られました。
この後、全員リレーも行ったのですが、ブログ担当が不在であったため写真を載せることができませんでした。
最初の学年練習でしたが、多くの種目の練習ができました!さすが3年生です!
昨日、3年生は学年集会を行いました。
集会では各クラスの学級目標の発表がありました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【9組】
クラスごとに発表の仕方に個性がありました!
集会の最後に、学年写真を撮りました。
皆で立てた学級目標を意識し、最後の中学校生活を悔いなく過ごしていきましょう!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。