文字サイズ
背景
行間
1時間目に修了式を行いました!
【校歌斉唱の様子】
【修了証授与の様子】
【校長先生のお話の様子】
卒業式の振り返りや新年度に向けてのアドバイス等のお話がありました。
学校だよりにも同様の内容が記載されていますので、ぜひ御一読ください。
【生徒会本部役員のお話の様子】
「卒業式で感じたこと」や「3学期の振り返り」、「次年度に向けて」などのお話がありました。
修了式の後に表彰や春休みの生活についてのお話がありました。
【表彰の様子】
女子ソフトボール部
女子バスケットボール部
男子ソフトテニス部
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます!
【春休みの生活についてのお話の様子】
1年間、本当によく頑張りました!
明日からの春休みは次の学年に向けての準備を意識しながら、安全に過ごしてください!
3時間目に離任式を行いました!
温かな式となりました。
別れが寂しいからこそ、それぞれの道でも頑張り続けましょう!
1,2時間目に学年ごとに集会やレクを行いました!
【1年生:学年レク】
スキー移動教室でも行ったあのオリジナルゲームで今回も盛り上がりました!
【1年生:学年集会】
【2年生:学年レク】
フルーツバスケットを行いました!2年生のレクも盛り上がっていました!
【2年生:学年集会】
学年集会を通して学びを振り返り、学年レクを通して絆を深めることができました!
先週の金曜日に大掃除を行いました。放課後に教室のワックスがけを行ったため、教室内の机イスなどは廊下に出していました。
今朝、登校した生徒がボランティアで机イスなどを教室へもどしていました!
温かな行動に感心しました!
職員昇降口にハンガーラックとクリアボックスがあります。もしもリサイクルに御協力いただける場合には一中までお持ちください!(体育着も受け付けています!)
3時間目に大掃除を行いました!
皆、一生懸命に掃除を行っていました!
放課後にはワックスげけも行いました!
2年生は1、2時間目の総合的な学習の時間に「高校の先生の話を聞く会」を行いました!
【東京都立福生高等学校】
【東京都立青梅総合高等学校】
【東京都立瑞穂農芸高等学校】
【昭和第一学園高等学校】
お忙しい中、御説明いただきありがとうございました!
様々な上級学校について深く知ることがで、これからの進路を考えるきっかけとなりました!
本日、卒業式が行われました!
【3年生の最後の合唱練習の様子】
【入場の準備の様子】
【証書授与の様子】
【門出の言葉の様子】
とても感動的な卒業式となりました。
【歓送の様子】
【熊牛公園の様子】
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
一中の伝統を引き継ぎながらも新たな風を取り入れてくれた素晴らしい学年でした。
今まで本当にありがとうございました。これからも応援しています!
準備や片付けを行ってくれた1,2年生の皆さん、本当にありがとうございました。
3年生がいない一中は寂しいですが、皆さんなら素晴らしい一中を築いていってくれると信じています。
係生徒が卒業式の準備を行いました。
丁寧に取り組む姿から卒業生への感謝の想いが伝わってきました。
卒業式の練習の最終確認をした後に最後の学年集会を行いました。
【学年委員長からのお話の様子】
学年の生徒への感謝の言葉や明日の卒業式に向けての言葉がありました。涙ながらに話す姿に感動しました。
【先生からのお話】
学年の先生や昨年まで担任をしていただいた先生からメッセージをいただきました。涙あり、笑いありの素敵な時間でした。
【サプライズムービー】
学年の先生が3年間の中学校生活を振り返る動画をつくってくれていました。異動された先生からのメッセージもあり、盛り上がりました。
2時間目の体育の授業の様子です。
ダンスの発表に向けて班ごとに練習に励んでいました。
3年生は2時間目に体育館で学年集会を行いました。
8、9組を含む全ての学級の学級目標の振り返りを行いました。
【8組】
【9組】
【3組】
【2組】
クラスごとに発表の仕方が工夫されていました!
明日は1組と4組の発表を聞きます!
2時間目に、3学年の学年集会がありました。
8組は、「正解」を全員で歌い、その後学級目標をもとに振り返りを発表しました。
交流級の仲間と、歌を歌い全員で作り上げることができました。
3、4時間目に卒業式の予行練習を行いました。
皆が真剣な態度で予行練習に臨むことができていました!
体育優良生徒、体育努力生徒の表彰も行われました!
今週の火曜日の6時間目に、笑顔と学びの体験活動プロジェクトを行いました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクトの目的は2つあります。1つは「歌うことや合唱などに対する興味・関心を高めたり音楽に対する理解を深めたりして豊かな心を育むこと」であり、もう1つは「歌を歌う際に、聴いている人の心が動くような歌を歌おうとする心を養う」ことです。
倉田悦子さん、小池弘明さん、髙田のぞみさん、髙田智士さんをお招きし、「輝く未来」や「You Raise Me Up」などを含む5曲の演奏を聴きました。
講演では、それぞれの演奏者の方がなぜ音楽の道に進んだのか、どのような進路をたどって今にたどり着いたのかを教えていただきました。「夢を追い続ける中で、やりたいと思うことが変わることがあるということ」や「遠回りをしたとしても、努力を続けていく中で夢に近づけること」など、進路を考える上でも大切になるお話がたくさんありました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクトを実施した日が3月11日であったことから、命に関するお話もしていただきました。
倉田悦子さん、小池弘明さん、髙田のぞみさん、髙田智士さん、本当にありがとうございました!
5時間目に、3年生を送る会を行いました。
準備・掃除を1、2年生が役割分担をし、会場準備を行ってくれました。
レクはフルーツバスケットを行いました。
3年生の担任からの、スライドショーを全員で見ました。
懐かしい写真や、みんなで取り組んだ行事の写真などを楽しく見れました。
3年生へプレゼントや、メッセージを贈りました。
卒業式まであと4日です。
のこりわずかな時間を大切に過ごしていきましょう。
昨日の1時間目~4時間目に青春祭を行いました!
【準備運動】
【円陣】
【ドッヂボール】
【バレーボール】
【サッカー】
【アルティメット】
【借り人競争】
【表彰】
最後は皆で肩を組み、合唱をしました!
これまで計画、準備を行ってくれた実行委員の生徒の皆さん、本当にありがとうございました!
絆が深まり、思い出に残る行事となりました!
5時間目に在校生の卒業式練習を行いました。
緊張感をもって練習に臨む姿が立派でした。
素晴らしい卒業式をつくりあげるには在校生の力が必要です。これからの練習もよろしくお願いします。
昨日の放課後の様子です。
フォレストホールでは筝曲部によるコンサートが行われていました!
3年生にとっては最後の演奏会となりました。多くの生徒・保護者の方が見に来ていただきました。演奏を聴いた生徒からは「凄かった!」という言葉がありました。
テニスコートではテニス部が活動していました!
木工室では作品作りを行う生徒がいました!
3、4時間目に卒業式の練習を行いました。
【入場の練習】
【門出の言葉について】
【証書授与】
【合唱の並び】
卒業式の練習もあと数回です。皆で良い式をつくりあげましょう。
ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2は中学1、2年生対象の英語スピーキングテストです。
このテストを通して「英語をどのくらい話せるようになったか」が分かります。
今回のテストを通して得たことを今後の学習に生かしていきましょう!
昨日、森田助産院の森田玲子先生を講師に招き、命の授業を行いました。
始めに、「助産師とは何か」や「どのようにして助産師になれるのか」についてお話いただきました。
次に、子どもが産まれてくるまでのお話をしていただきました。
受精卵の大きさや1ヶ月後、3ヶ月後の大きさなどを、モデルを見せていただきながら説明していただきました。
その他にも様々なお話をいただきました。
「人間は他の動物と違い、未熟な状態で産まれてくるため、多くの人の支えがあって成長できたということ」、「誕生日の日には自分が産まれてくるまでの話や産まれてからの話もしてみてほしいということ」、「性に関すること」など、とても大切なお話をしていただきました。
最後に、妊婦体験ジャケットを着用し、おなかに赤ちゃんがいるような疑似体験をしました。
床に落ちている物を拾うことが困難になること、腰に負担がかかることなど、体験をしてみて理解できたことがたくさんありました。
今回のお話を受けて考えたこと、感じたことを今後の生活に生かしてきましょう。
森田玲子先生、本当にありがとうございました。
2年生は、1時間目にフォレストホールに集まり、進路学習を行いました。
学年の先生方が、自身の経験談を交えて進路に関するお話をしました。
これからの進路を考えるきっかけになってくれたらと思います。
福生消防署の方をお招きし、3年生は救急救助講習を行いました。
最初に、消防署の方に心肺蘇生の実演していただきました。
次に、いくつかのグループに分かれて活動しました。
AEDの使い方、心臓マッサージの仕方、周りの人への助けの求め方、指示の出し方などを学びました。
何度も練習をしておかないと、いざとなったときに行動できないかもしれません。
避難訓練と同様、くり返し訓練していくことが大切と感じました。
福生消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
本日、生徒朝礼を行いました。
各種委員会の代表生徒一人一人からお話がありました。
今年度の取組の成果と課題を踏まえ、さらにより良い一中にしていくにはどうすればよいのか、これからも皆で考え行動していきましょう!
先週の金曜日に教育課程報告会を行いました。
報告会の後に学年の保護者会、学級懇談会を行いました。
【1年生の保護者会の様子】
【2年生の保護者会の様子】
保護者の方からは「進路の話を聞けて良かった」、「学力とスマホの使用時間の関係性を具体的に知れて良かった」などのコメントをいただけました。
今年度も残りあと少しですが、引き続き学校と家庭の連携を大切にしていきたいと思います。
3年生の卒業式の練習が始まりました。
昨日、一小のひまわり学級の児童と、二小のくまがわ学級の児童との三校交流会が行われました。
小学生の前で、ダンスやボディパーカッション、合唱を披露したり、
総合学習発表会の発表をしたりしました。
一中クイズでは、8組や一中に関するクイズを出題しました。
小学生と中学生で協力して考え、楽しく過ごすことができました。
中学生はお兄さん、お姉さんとしての頼もしく、優しい姿を見せてくれました。
5時間目の授業の様子を紹介します。
【3年生】
卒業式の流れを確認しました。
金曜日からいよいよ練習が始まります。
昨日実施した「留学生が先生」の講師の方々にお礼の手紙も書きました。
【2年生】
各クラス、道徳の授業が行いました!
【1年生】
道徳の授業の振り返りを行いました!
本日の5,6時間目に総合学習発表会を行いました!
【1年生の発表】
【2年生の発表】
【3年生の発表】
【意見発表の様子】
発表者の生徒の皆さんお疲れ様でした!
発表を聞いていた生徒の皆さんの姿勢もとても素晴らしかったです!
総合学習発表会を通してこれまでの学びを振り返り、他学年の取組を知ったことと思います。
今日の学びをこれからの生活に生かしていきましょう!
総合的な学習の時間で「留学生が先生」を実施しました。
留学生の方々を講師に招き、様々な国の文化や生活についてお話しいただきました。
英語と日本語を使い分けながら、母国の文化や生活について分かりやすく教えていただきました。
多言語を扱えることへの憧れを抱いた生徒もいたことと思います。
今回のお話を聞いて感じたこと、考えたことを大切にしていってください。
留学生の皆さん本当にありがとうございました!
今日は朝から雨が降り続き、昼からは雪に変わりました。
放課後には体育館で総合学習発表会のリハーサルが行われました!
緊張すると思いますが、堂々と発表してほしいと思います!
総合学習発表会を通して、この1年間の学習を振り返ったり、次の学年の取組の見通しをもったり、新たな考えに触れたりと、多くの学びがあることと思います。とても楽しみです!
2月28日はeeee HA dayでした!
お昼休みに放送された保健委員の内容を紹介します!
『今年度最後のeeee HA dayです! 今日は卒業ソングとして有名なGReeeeN Boyzの「遥か」を流しての歯みがきタイムでした。 卒業する3年生に新たな学校生活への応援の気持ちを込めました。 高校生になってもその先の社会人になっても歯みがきは大事です! この時間を一中での思い出の一つにしてください!』
円陣を組んで歌を歌っている生徒もいました。
いい思い出になりましたね。
今日は温かな気候となりました!
外では運動部が気持ちよく活動をしていました!
校舎内でも筝曲部や吹奏楽部、美術部が熱心に活動をしていました!
委員会では、今月の振り返りや3月の活動、次年度への申し送り事項などについて話し合いました。
【生徒会本部】
【第1学年委員会】
【第2学年委員会】
【第3学年委員会】
【保健委員会】
【給食委員会】
【図書委員会】
【美化委員会】
【放送委員会】
一中をより良くするための意見をたくさん聞くことができました!
期末考査後の4時間目の授業の様子です!
【1年生】
各クラス道徳の授業が行われていました!
【2年生】
各クラス、進路学習が行われていました!
3年生に聞いておくことがあればぜひ今のうちに聞いておいてください!
【3年生】
体育館に集まり、今後の予定についての説明がありました!
いよいよ3月となります。感謝の気持ちを行動や態度で表していきましょう!
2月25日(火)~27日(木)の3日間で学年末考査を行いました。
最終日の数学の試験の様子です!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今年度最後の考査に真剣に取り組む姿がとても立派でした!
放課後に実施した学びの杜の様子です。
黙々と学習を進めたり、質問をしながら学習を進めたり、熱心に学習をする姿が見られました!
期末考査前の3連休となります。それぞれが集中できる環境で学習に励みましょう!
2学年の英語の授業で台湾の生徒とオンライン交流を行いました。日本の文化について英語で伝え、台湾の文化についても写真付きで教えてもらいました。
【一中生の発表の様子】
【台湾の生徒の発表を聞く様子】
お互いに緊張したことと思いますが、堂々と発表することができていました!
海外に興味をもったり、英語を学ぶ意欲につながったことと思います!
皆さんお疲れ様でした。
昨日、2年生は英語体験型校外学習を実施しました。
朝、牛浜駅に集合し、立川まで電車で移動しました。
立川にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で体験学習を行いました。
TGGは生徒8人につき英語講師が1名付き、空港やレストランなど、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験を行い、外国の文化を学ぶことができる施設です。
今回の学習を通して、英語を話すことの楽しさを実感したり、もっと話せるようになりたいと憧れをもったり、外国に関する興味が高まったりと、一人一人が感じたことがあると思います。これからの生活や学びに生かしていきましょう。
昨日の体育の授業でダンスの発表会が行われました!
グループごとにテーマや見どころが異なりとても見ごたえがありました!
周りの生徒も手拍子や掛け声などでダンスを盛り上げており、会場全体でダンスを楽しむことができていました!
1時間目の家庭科の授業の様子です!
まずはじめに鱈に塩を振りました。
水分を出し臭みを取り、下味をつけるためです。
同時にきのこをほぐし、玉ねぎを切りました。
アルミホイルに玉ねぎをしき
ペーパータオルで水気をとった鱈を玉ねぎの上に置き
最後にきのことバターを添えました。
アルミホイルを包み
フライパンに並べ
火加減を調整しながら蒸し焼きにしました。
火が通るまでの時間には、食器を並べたり
調理道具を洗ったりしました。
いよいよ完成です。
とても美味しそうな香りが調理室に広がりました。
美味しくいただきました!
2年生は6時間目に体育館に集合し、TGGに向けて実施内容や整列の確認をしました。
お弁当と水筒など、持ち物の準備もよろしくお願いします!
今日も昼休みに保健委員会の呼びかけにより歯みがきをしました。「歯みがき ワクワク シュッシュッシュッ〜」と楽しい曲が流れる中での歯みがきです。
今日は放送が終わると同時に避難訓練が始まり、歯ブラシを持ったまま頭を守る生徒もいました。
本日、生徒朝礼を行いました!
生徒会長から、今月の全校目標である「挑む」についての説明がありました。
「挑む」という言葉には単に学年末考査に臨むだけでなく、来年度の自分を意識して日々の学習習慣や自分自身の成長に向き合うという意味が込められていました。
生徒会本部が先週行った挨拶運動では、「勉強しよう」や「いつ勉強するの?今でしょう!」といった言葉が書かれたポスターを掲げながら行われていました。
自分が行えるポジティブな言動が一中をより良い学校にしていきます!大変な時期だからこそ、励まし合い、高め合っていきましょう!
今日の体育の授業では、マット運動を行いました。
準備運動を念入りに行っています。
来週の発表に向けて、技の確認や練習を行っています。
技の確認では、iPadを使って撮影して自分の姿を見たり、同じグループの友達に横から見てもらったりして、完成度を高めていました。
発表に向けて、美しく演技ができるよう頑張っていきましょう。
3月4日(火)に総合学習発表会を実施します。
本日、2年生はフォレストボールで、3年生は体育館で、クラス代表班による発表会が行われました。
【2年生の様子】
【3年生の様子】
学年の代表として選ばれた班が総合学習発表会で発表することとなります!
当日が楽しみです!
2月10日(月)の放課後にヤマメを放流しました。市役所の環境課の方にヤマメを回収していただき、車で福生南公園まで移動しました。
南公園では秋川漁協の方が待っていてくださり、ヤマメについての説明や放流についての説明をしてくださりました。「放流したヤマメの一部は海に出るものがあったり、川で生活し続けるものがあったりすること」、「海に出たヤマメの方が餌を多く食べられるため大きく成長すること(海で育ったヤマメはサクラマスと呼ばれるそうです)」、「自然界では他の動物に食べられてしまうこともあり、大きくなるまで成長できるヤマメの個体数は、卵の数のおよそ数パーセントしかいないこと」など、多くのことを学ぶことができました。100個の卵から無事に大きく育つことのできるヤマメは1,2匹いるかどうかということを知り、大きく成長できることが当たり前ではないことに改めて気付くことができました。
様々な方の協力の下、放流することができました!
先週の土曜日に羽村のゆとろぎで「劇と音楽の会」がありました。
大きな会場で、たくさんの観客がいる中、堂々と笑顔で発表をすることができました。
3年生にとっては最後の劇と音楽の会でしたが、無事に終えることができてよかったです。
寒い日が続いていますが、部活動に励む姿が見られます!
応援しています!
2年生は校外学習のまとめの発表会(第2回目)を行いました。プレゼンテーションソフトを活用し、班ごとに学んだことをまとめ、クラスごとに発表会を行いました。
英語の授業になりますが、校外学習で訪れた施設や日本の文化について、台湾の生徒に英語で紹介をする予定となっています。(オンラインでの交流となります)自分たちの学びを世界に発信することになるので、わくわくすると共に緊張もすると思います。台湾の生徒の発表も聞くことができるので、楽しみにしてほしいと思います。
2月4日(火)・6日(木)に、総合の進路学習の一環として「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。
今年は都立砂川高校(定時制)と令和7年4月に開校する都立立川緑高校の校長先生がお話をしてくれました。
砂川高校では定時制高校とは何か、学校生活についてや、DXハイスクール採択校であり、
ICTの活用や生成AI研究校であることなど、高校の特色をお話していただきました。
立川緑高校では、多摩地区初の「チャレンジスクール」として、様々な準備をしていること、
単位の履修や修得について、何に「チャレンジ」する学校なのかということをお話していただきました。
当日は司会進行、お礼の言葉を分担し、生徒自ら会の運営を担いました。また、質疑応答では事前に考えていたものだけでなく、お話を聞いた中で疑問に思ったことも質問することができました。
お話の途中で、校長先生から「どう思う?」「何でだと思う?」と問いを投げかけれた時も、自分の考えを
発表することができました。主体的に取り組みことができ、たくさんのことを学んだ会となりました。
この学びを生かして今後の学校生活や、進路に向けた選択をしていけるといいです。
ヤマメの里親活動も残りあとわずかとなりました。これまでたくさんの生徒や先生、来校者の方に見ていただけました!
ヤマメは釣ることも養殖することも難しいとされており、「幻の魚」と呼ばれることもあります。ヤマメ特有の美しい模様や色をぜひ見てください!
昨日の総合の授業では、校外学習の事後学習として、学んだことをクラス内で発表しました。
各班ごとに学んだことをプレゼンテーションソフトを活用してまとめ、皆の前に立って発表しました!
昨日の総合の授業では、この1年間の学びを文章でまとめる活動を行いました。
「自分について知る活動」、「職業について知る活動」など、この1年間を通して様々な学びがありました。文章にまとめる活動を通して、改めて1年間の学習を振り返り、年度当初の自分の気持ちと変化した部分や深まった部分について確認してほしいと思います。
二小と三小の6年生が中学校訪問に来ました!
5時間目の授業を見学したり、生徒会本部役員から中学校生活についての説明を聞いたりしました。
先生の話や中学生の話をうなずきながら聞いている児童がいました!
6年生の皆さん、今日は緊張したと思いますが良く頑張りました!
中学校で待っています!
今日の美術の授業では、紙粘土を使って季節の和菓子を作っていました。
小豆の色を絵の具で再現しようとしていました。
春の和菓子を作っています。
アイデアスケッチをていねいに考え、納得のいく作品に仕上げていきましょう。
本日、朝礼を行いました!
【校長先生のお話の様子】
【表彰の様子です】
吹奏楽部の皆さん、陸上部の皆さん、ポスターコンクール受賞者の皆さん、おめでとうございます!
【安全指導の様子です】
いよいよ2月となりました!
本日、学校だよりを配信しましたので御一読ください!
【1年生:社会】
【1年生:理科】
【2年生:家庭科(昨日の授業です)】
【2年生:英語(昨日の授業です)】
【2年生:数学】
【2年生:国語】
1月の最終日でしたが、集中して授業に取り組むことができています!
2月には学年末考査があります。引き続き学習に励みましょう!
5時間目の体育では、劇と音楽の会に向けたダンスの練習を行いました。
グループ発表と、全体発表それぞれの振りつけや、移動があるので大変ですが、
だんだん仕上がってきました。
本番に向けて、体調を崩さないよう気を付け、練習も頑張っていきましょう!
2時間目の数学の授業の様子です!
黙々と課題に取り組んでいました。
教室を見ていると…
卒業までの登校日のカウントダウンカレンダーが掲示されていました!
数字で表してみると中学校生活もあとわずかに感じます。
カレンダーには皆に向けてのメッセージも書かれていました。
1日1日を大切に過ごしていきましょう!
生徒会本部役員と学年委員会の生徒で挨拶運動を行っています!
【朝の集合の様子】
【挨拶運動の様子】
明るい挨拶が心を温めてくれます!
挨拶運動を機に様々な人と積極的に挨拶をしてみましょう!
8のつく日はeeee HA day!!
保険委員会の呼びかけで給食後の歯みがきをしました。
放送も保険委員が担当しています。
体育の授業の様子です!
【準備運動の様子】
【跳び箱の様子】
一人1台端末を使って自分の動きを確認したり、友達にアドバイスをもらったりしながら自身の課題を解決するために何度も挑戦する姿が見られました。挑戦する生徒を応援する姿や跳べた際に共に喜び合う姿がとても素敵でした!
1月は先生たちが互いの授業を見合う期間にもなっているため、多くの先生が授業を見に来ていました。
9組で育てているヤマメがいよいよ放流できる大きさまで成長しました!
市役所の環境課の方や漁協の方に御協力いただき、2月の上旬には多摩川へ放流する予定です。
ヤマメとの別れが寂しく感じたり、放流されたあとも元気に生活していけるのか心配になったりもしますが、これからも責任をもってお世話をしていきます!
9組教室前を移動する際にはぜひヤマメを見てください!
本日、生徒朝礼を行いました!
【生徒会長の言葉の様子】
【本部役員からのお知らせの様子】
今後、挨拶運動が行われます!
挨拶運動をきっかけに、明るく元気な挨拶を意識していきましょう!
1時間目の学活と、4時間目の体育で「劇と音楽の会」に向けた練習を行いました。
合唱のパート練と、ボディパーカッションを行いました。
体育では、ダンスの全体曲を中心に練習しました。
各学年のパートがあったり、踊りながら移動したりと、だんだん仕上がってきました。
3年生は朝に学年集会を行いました。
卒業式での合唱隊形を確認しました。
昨日の校外学習の様子です!
チェックポイントでは笑顔が見られました!
スカイツリーに行った班もあります。
晴天の中、遊覧船からの景色はとてもきれいだったそうです!
テレビやインターネットではお馴染みの光景も実際にいくと圧倒されるものがあります!
本日、校外学習を行いました!
朝の牛浜駅の様子です。
5時間目の授業の様子です!
【1年生:社会】
【2年生:英語】
【2年生:理科】
【9組:自立活動】
今日の5時間目の授業は、複数の先生が参観されていました。
外部から講師の先生をお招きし、先生たちも授業についての勉強を行っていたのです!
【先生たちの勉強会の様子】
これからもより良い授業を目指し、先生たちも勉強をし続けます!
講師の先生に皆さんの意欲的な姿を褒めていただきました!
皆さんの頑張りを見ていただけて嬉しかったです!
6時間目にフォレストホールに集まり、校外学習に向けての事前指導が行われました。
安全に行動し、多くの学びをして帰ってこられるよう、今日確認したことをしっかりと意識していきましょう!
昼食です!
バスに荷物を積み、宿を出発しました!
実習の様子です!
閉校式を行いました!
お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることができました!
朝食を食べ、荷造りをし、予定通り実習をスタートしました!
お土産を買いました!
本日の夕食です!
食堂では食事係が明るい挨拶で出迎えてくれました!
今日もたくさんおかわりをしていました!
いよいよ明日で最終日です。気を抜かず、一人一人の役割を意識して行動しましょう!
全ての班がリフトになりました!
お昼ご飯はカレーライス!
実習後はおしるこをいただきました!
最高の笑顔が見られました!
実習の様子です!
粘り強く練習する姿が見られました!
予定通りに実習へ向かいました!
スキー移動教室、2日目!
本日の朝食です!
食べ終わり、実習に向けて準備中です!
夕食後にレクを行いました!
皆が笑顔になる工夫がたくさん詰め込まれた内容でした!
係会議、部屋会議が行われ、これから就寝準備となります。
本日の夕食です。
待ちに待った夕食であったため、おかわりをする生徒がたくさんいました!
実習の様子です!
「もうやりたくない」と話していた生徒が「スキー楽しい!」と話すようになりました!
荷物を運び、昼食を食べました。
開校式を行い、いよいよ実習開始です!
予定通り宿に到着しました!
朝の集合の様子です!
他学年の先生方も荷物を運んでくれたり、お見送りに来てくれたりしました!
保護者の方や登校中の生徒もお見送りに来てくれました!
7時40分、予定通り出発しました!
5時間目に体育館に集まり、スキー移動教室の前日指導を行いました。
皆の力で素晴らしい行事にしましょう!
本日の5、6時間目に「ふっさっ子いじめ防止サミット」が行われました。
サミットの目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。
市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。
その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。
ライブ配信を視聴するだけでなく、アンケートに答え、アンケート結果を受けて各学級で話し合いが行われました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
個で考え、班で話し合うことで、考え方が深まりました。
今日、皆で考えたことをこれからの生活に生かしていきましょう!
放課後に各種委員会が行われました!
【生徒会本部】
【第1学年委員会】
【第2学年委員会】
【第3学年委員会】
【美化委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
【保健委員会】
【図書委員会】
各種委員会で様々な話し合いが行われました。
他の生徒の視点に立って意見を検討している場面がありました。
「一中をよりよくするために」という思いが伝わってきました!
4時間目の授業の様子です!
【1年生:美術】
【1年生:音楽】
【2年生:数学】
【2年生:体育】
【3年生:英語】
【3年生:社会】
【3年生:国語】
3学期が始まり各教科の授業が始まりました。皆一生懸命に学習に取り組んでいます!
本日、始業式を行いました。
【校歌斉唱の様子】
【校長先生のお話】
【生徒会本部役員のお話】
【表彰の様子】
多摩特研マラソン大会に出場し1位を受賞した生徒が表彰されました!おめでとうございます!
【生活指導部の先生からのお話】
1年生は「スキー移動教室」、2年生は「校外学習」、3年生は「進路決定」と3学期はそれぞれの学年にとっての集大成の取組が行われます。次の学年や卒業後の生活、自身が果たすべき役割を意識して生活をし、今学期も実りの多い学期にしましょう。
今日の学活では、早速3学期の目標を考えました。
残り50日という短い期間ですが、スキー教室・劇と音楽の会・TGG・学年末テスト・卒業式など、さまざまな行事があります。
学習面・生活面、どちらも自分にできること、伸ばすことは何かを考え、目標を達成できるよう過ごしていきましょう。
また、美術の授業では季節の旬の食べ物・植物・イベント等について話し合いながら学習を行いました。
これからの作品づくりが楽しみです。
2学期の終業式を体育館で行いました。
校長先生からは、「何か目標をもって冬休みを過ごすと短い冬休みも充実する」というお話がありました。
3学期から良いスタートが切れるよう、勉強や部活動、自分の好きなこと等に取り組み、良い時間を過ごしてほしいと思います。
表彰では、各部活動や人権作文、マラソン大会の入賞者の表彰が行われました。
約2週間という短い期間ですが、宿題や家の手伝いの他、普段なかなか会えない人と過ごす機会も多いと思います。
怪我・事故等無いよう、体調管理を万全に行い、充実した冬休みを過ごしましょう。
本日、クリスマスとともに終業式を迎えました。
昇降口には完成した冬の掲示が飾られ、家庭科の時間などを使用して作成したクリスマスリースも
教室内をたのしく彩ってくれています。サンタクロースの笑顔に見送られて、生徒たちは下校しました。
クリスマスリースには、福生公園のヒマラヤスギのまつぼっくり「シダローズ」もたくさんついて、
華やかさを添えています。
どちらも短い制作期間でしたが、掲示は回数を重ねるごとにアイデアがどんどんでてきて、
今回も素敵な仕上がりになりました。
7組の生徒の思いがこもった作品たちです。
5時間目に大掃除を行いました!
普段なかなか掃除ができない場所まできれいにすることができました!
放課後には美化委員が教室のワックスがけを行いました!
とてもきれいになりました!
明日の朝、机や椅子などを教室に戻すことになります!
今日の美術の授業では、年賀状づくりを行いました。
iPadを使い、参考画像を探しながら各自、真剣に年賀状の下書きを行っていました。
「相手に渡す」ことを考え、2時間の授業の中で、ていねいに仕上げることができました。
12月20日(金)に避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定しての避難となりました。
気温が低い中でしたが、ざわつくこともなく、落ち着いて避難することができました。
避難訓練に対して真剣に臨んでいる証拠です。
12月19日(木)のプロジェクト学習では、「経済活動の意義について消費生活を中心に理解できるようにするとともに、価格の決まり方や資源の配分についての理解を基に、市場経済の基本的な考え方について理解できるようにする」という視点から、公正取引委員会による「独占禁止法教室」を実施しました。
市場経済の仕組みを理解するために、グループに分かれてスマートフォンの販売シミュレーションゲームを行い、販売店が商品を販売するために、消費者のことを考えながらサービスを提供したりしていることを学びました。
また消費者も、さまざまな販売店があり、複数の選択肢の中から自分が求める商品やサービスを選択し、消費者に不利益がないようになっている市場経済の仕組みを学びました。
最後に、公正取引委員会が不正を働いている企業に対して行う立ち入り調査を模擬体験し、様々な証拠資料を押収し、市場経済が健全に機能するよう務めている姿を学びました。
日々の買い物だけでなく、将来社会人として家計を担った時にも、今日の学びを思い出し、消費者として賢い選択ができるといいです。
今日の音楽の授業では、3学期に行われる「劇と音楽の会」に向けた発表を兼ね、「クリスマス音楽会」を行いました。
ハンドベルや、合唱を披露しました。
また、音楽科と支援員による、スペシャル演奏もあり、生徒や教員も大いに盛り上がりました。
最後は全員で「大切なもの」を歌いました。
クリスマス前に、素敵な時間を過ごすことができました。
3学期の「劇と音楽の会」に向けた練習も、引き続き取り組んでいきましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。