文字サイズ
背景
行間
福生市立中学校の特別支援教室、通称せせらぎ教室と名付けられています。
生徒一人一人の苦手を改善・克服すること、得意なことを伸ばすことに、日々取り組んでいます。
1つのことに集中することが苦手な生徒、一人で落ち着くことが苦手な生徒、順序立てて物事に取り組むことが苦手な生徒、人と話すことが苦手な生徒など、各々様々な苦手をもち合わせています。
各々の課題に合わせたオーダーメイドの授業を展開しています。
公開していませんが、授業の中で取り組んだものや家庭学習で取り組んだものを、せせらぎ教室の廊下に掲示しています。
このように自分の得意と苦手に向き合い、努力を日々積み重ねていくことで、成長を実感できると考えています。
これからも地道に少しずつ、自分と向き合い、成長できるように取り組んでいきます。
校舎前の花壇に花を植えています。
花を植えて成長を観察することで、雨にも負けず、風にも負けず、生きていく生命力を実感させています。
この活動を通して、生命の大切さを実感し、自分たちも頑張っていこうと思ってくれることを願っています。
緑や紅葉と共に、花たちが学校に華を添えてくれています。
校外学習に向けて、行動計画を班ごとに話し合いました。
どのような行動計画を立てるのかとても楽しみです!
新しい水槽の水質の環境が整ったので、一部のヤマメを入れてみました。
水質変化のショックがないか心配でしたが、大丈夫そうです!
一回り大きい水槽へ移動し、気持ちよく泳ぐ姿が見られました!
スキー移動教室に向けて、決まりの確認を行いました。
安全な環境で安心して行事に取り組めるよう、今から決まりを意識した行動を取っていきましょう!
(窓越しに写真を撮ったので見辛くなってしましました)
朝礼を行いました。
表彰もありました!
おめでとうございます!
昨年度から、英語の授業の一環として、台湾の生徒と英語で交流を行う「台湾交流」が実施されています。
今年度は12月20日(水)と12月22日(金)にオンラインで交流する予定です。
事前に日本から自己紹介の手紙を台湾の生徒へ送りました。
自己紹介の手紙は廊下に掲示しているので、御覧いただければと思います。
最近は、9組以外の生徒も気に掛けてくれています。
全てのヤマメがふ化しましたが、水が濁ってきました。
ここで慌てて水を換えると、水質の大きな変化により、ヤマメにショックを与えることになるので、数日に分けて少しずつ水を換えていきます。
水槽をもう一つ購入したので、ヤマメが住める環境にするために今準備しているところです。
ふ化しなかった卵があること、ふ化しても残念ながら亡くなってしまったヤマメがいることを目の当たりにすることで、命について考える機会にもなっているのかと思っています。
本日、8組(2年生)はA・Bグループに分かれ、校外学習に行ってきました。
まずは、東京駅の団体集合場所に行きました。
その後、増上寺に行き、東京タワーとの写真を撮りました。
各グループ、異なる時間帯に行ったのですが、どちらの写真も空がとても綺麗ですね。
そして、各グループお昼ご飯を食べたり、浅草寺で外国人の方に写真を撮ってもらったりしました。
緊張しながらも、頑張って英語でコミュニケーションをとることができました。
地下鉄の表示を見て、自分たちで考えて行動したり、多くの観光客が居る中での過ごし方などたくさんの経験ができたと思います。
来年の修学旅行に向けて、今回の取り組みを生かしていきましょう。
11月18日(木)に7組のプロジェクト学習として、福生市茶道連盟の皆様にご協力いただき「茶道体験」を行いました。事前に日本文化や茶道の歴史、礼儀やマナーなどを学び、福生市の茶室「福庵」でお茶を点てていただきました。
校外学習のコース決めに関する取り組みを行いました。
東京の魅力について、各自が付箋に意見を書き、発表しながら紙に貼っていきました。
校外学習の中で体験学習を行うのか、見学のみで周るのかを各班で話し合いました。
各班がどのような経路で1日学習することになるのか、とても楽しみです!
廊下を歩いていると・・・
家庭科部が作製した刺繍の作品が展示されていました!
ぜひ実物を見てほしいと思います!
朝の挨拶運動の様子を見てみると。
ペットボトルキャップの回収の呼び掛けが行われていました。
活動後の袋の中を見てみると。
とても多くのペットボトルキャップが集まっていました!
集めたペットボトルキャップは、回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が寄付になります。
買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わります。
寄付金でワクチンを発注し、世界中で必要としている地域で使用されます。
放課後の校庭
部活動の生徒が放課後のグランドで活動しています。
最近では17時頃に陽も暮れ、ナイター照明をつけて練習をしています。
暑い日も寒い日も繰り返し練習をして成長していきます。
試合では幸運での勝ちはあっても、不思議な負けはありません。
日々の練習の1走1打1蹴を大切に、経験を積み重ね、夏の大会での成長の実感を体感できるよう、取り組んでいます。
理科の授業で電熱線を使用して水を温めました。
ワークシートを見ながら、回路を組み、安全に気を付けて実験を行いました。
長い電熱線と短い電熱線では、長い電熱線の方がより水を温められると思いきや、短い電熱線の方が同じ時間温めた際の水温上昇が大きくなりました。
なぜこの様なことになったのか、考察まで行いました!
先日実施した職業講話の事後学習を行いました。
各班ごとに、プレゼンテーションソフトを活用して、学んだことをまとめました。
先日、班でまとめたスライドを活用しながら、職業講話で学んだことをクラスの中で発表し合いました。
聞くことができなかった講話の内容を理解することができました!
今後のキャリア学習に生かしていきましょう!
2023年冬、福生一中の壁が塗り替えられました。
夏前より外壁塗装をしていただきました。
白く塗っていただき、綺麗な校舎となりました。
生徒たちが福生一中の良い歴史や伝統を塗り替えていけるよう、日々奮闘してまいります。
毎年恒例落ち葉掃き!
本年度もオヤジの会の方々やPTAの方々、有志の生徒たちで盛大に行われました。
100人以上の生徒がボランティアで参加してくれました。
福生第一中学校には、広い松林をはじめ多くの樹木が植わっています。
春に濃緑の葉が生え、夏を経て、秋に紅葉となり美しく学校を彩ります。
そして、冬になるに連れて葉が枯れ、落ち葉となります。
落ち葉は森林の中であれば、腐葉土となり栄養となりますが、アスファルトや校庭の上では生徒が滑ってけがをする可能性があります。
毎年の落ち葉掃きも恒例となっておりますが、地域の方々やPTAの方々、学校のために協力してくれる生徒のおかげで、安全な道と校庭を保つことができています。
毎年ありがとうございます。
引き続き福生第一中学校をよろしくお願いいたします。
先日行った職業講話について各クラス班ごとにまとめをし、発表を行いました。
パワーポイントを使って班の全員でスライドを作り、アニメーションやイラストを駆使し工夫して発表を行っていました。
仕事内容をただ紹介するだけでなく、クイズを出したりするなど、班ごとに違った工夫の仕方が見られました。
今回はクラスの半分の人たちが発表しました。後日、今日発表していない班の人たちの発表があります。
次はどんな発表が聞けるのでしょうか!
本日、卒業アルバムの個人写真の撮影が行われました!
緊張した様子が見られました。
卒業アルバムが楽しみです!
集合では列がきれいにそろっているか係の生徒が確認をしていました!
8組の体育ではダンスの授業が行われていました。
まずはウォーミングアップです。
次にグループごとの練習です。
一人1台端末を活用し、映像を見ながら練習をしたり、先生と一緒に練習をしたりしました。
楽しそうな様子に私も笑顔になりました。
体育の授業を見学してみると、跳び箱を行っていました。
皆、積極的にチャレンジしていました!
様々な段数の跳び箱が準備されていました。
皆が積極的にチャレンジできたのは、個によってレベルを調節できたからなのかもしれません。
もちろん、授業の雰囲気もとても大切だと思いました。
失敗を恐れず、恥ずかしがらずに挑戦できたのは、安心できる環境を皆でつくっていたからだと思いました。
これからの成長が楽しみです!
ヤマメが9組にやってきて1週間が経ちます。
9組の生徒たちは毎日ヤマメの様子を自分から見に行っています。
9組以外の生徒や職員からも「ヤマメがふ化しましたね!」、「ヤマメの様子はどうですか?」など声を掛けていただいています。
温かく見守る生徒の様子から、ヤマメを大切に育てていることが伺えます。
多くのヤマメがふ化しました。
来週には水の入れ替えを予定しています!
今週の金曜日に行われる落ち葉はきボランティアに参加する生徒を対象とした説明会を、放課後に行いました。
とても多くの生徒が参加してくれることを知り、驚きました!
当日、皆さんがどのような表情で活動してくれるのか、とても楽しみです!
東京都の教員を対象とした公開授業を行い、授業後に協議会も行われました。
以前の記事でも紹介しましたが、生徒の皆さんだけでなく、先生たちも日々勉強しているのです!
自立活動の授業の中で将棋を行いました。
結果は先生の負けでした。
積んでしまっていることが分かりますか?
逆算して考えたり、状況を把握し、最適解を考える練習となりました!
藤井聡太八冠の偉大さを改めて実感しました!
本日、英検IBAテストを実施しました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
英検IBAテストにより、下記の①~④が期待されます。
①今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
②今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
③過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
④英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。
紅葉のシーズンとなりました。校庭の木々も色鮮やかです。
奇麗ですね!
足元を見てみると・・・
落ち葉もこの時期らしさがあって良いですね。
しかし、落ち葉を放置しておくと、昇降口を開けた際に校舎へ入り込んできます。
校舎に入って来なければ良いわけではなく、外にどんどん溜まると、害虫が繁殖しやすい環境になったり、 側溝や雨樋を詰まらせてしまったりすることがあるそうです。
学校や通学路の落ち葉は誰が拾ってくれているのでしょうか?
今週の金曜日にはおやじの会の方と連携した落ち葉はきボランティアが予定されています。
ボランティアを通して何を感じ、何を学ぶのか、とても楽しみです。
本日の1時間目に校外学習の係会議を行いました。
係ごとに分かれ、実行委員を中心に打ち合わせを行いました。
【班長係】
【副班長係】
【学習係】
【記録係】
【会計係】
校外学習を安全に実施し、多くのことを学んで帰って来られるよう、これからの事前学習も意欲的に取り組みましょう。
ヤマメが10匹ほどふ化しました。
まだまだふ化していない卵がたくさんあります。
ふ化して元気に泳いでいるヤマメもいれば、少し元気がなさそうなヤマメもいます。
9組の生徒は登下校や休み時間にヤマメの様子を自主的に見ています。
ヤマメが必死に生きている姿を見て、感じるものがあります。
昨日期末テストが終わったばかりですが、本日実力テストを行いました。
1日で5教科のテストを行いました。
11/26(日)にはESAT-Jテストが予定されています。
緊張感が続きますが、体調管理に気を付け、やり切ってほしいです。
頑張れ3年生!
ヤマメが数匹ふ化しました!
精算温度が約400℃のため、この1、2週間で多くのヤマメがふ化することが考えられます。(卵を10℃の水温で1日置いておいた場合を10℃、2日置くと20℃とカウントし、合計が400℃になったときにふ化します)
お腹の膨らみを「らんのう」と言います。
ふ化したばかりのころは餌を食べることができないため、らんのうの栄養で成長していきます。
これからの成長も楽しみにしていてください!
昨日終わった期末テストですが、本日テストが返却された教科がありました。
【1年生】
【2年生】
テスト結果に喜んだり、悔しがる姿がありました。
今回の取組を振り返り、日々の学習の仕方や生活に生かしていきましょう!
テスト後の学活の時間の様子です。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【9組の様子】
「いじめに関するアンケート」や「落ち葉ははきボランティアのアンケート」など5つのアンケートを実施しました。静かに真剣に臨むことができていました。
本日が期末テストの最終日でした。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組の様子】
【9組の様子】
皆さんお疲れ様でした!
3年生は明日もテスト(実力テスト)となります。
1、2年生はテスト返却があるかもしれません。
テストの見直しもとても大切です。頑張りましょう!
今日は期末テスト2日目でした。
昨日と同様に、集中をして取り組むことができました。
放課後に、福生市役所の環境課の職員の方にヤマメの卵を持ってきていただきました。
9組の生徒が卵を受け取り、水槽に優しく移し替えました。
他の生徒もいきいきとした表情でその様子を見守りました。
今年は水道水の水温が高いそうです。
廊下に水槽を設置することで、教室よりも水温が低くなるはずですが・・・
無事に生まれ、成長してくれることを願っています。
以前の記事でも紹介したヤマメの卵が明日届くことになっています。
今年度は廊下に水槽を置いて管理することにしました。
なるべく光が入らないようにするため、水槽の周りは黒画用紙で覆いました。
ポスターも掲示し、準備万端です!
明日が楽しみです!
今日から3日間、期末テストが行われます。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組の様子】
【9組の様子】
どの学年のどのクラスもとても静かにテストを受けることができていました。
明日からのテストも頑張りましょう!
11/12(日)にソフトボール部の東京都秋季新人大会(都大会)が行われました。
一中はあきる野市の御堂中学校と合同チームを組んで出場しました。
11/3(金)から始まった大会でしたが、一中・御堂中合同チームは勝ち上がっており、昨日は準決勝が行われました。
結果は第3位となりました!
素晴らしい成績です!
しかし、悔し涙を流す選手もいました。新たな目標を胸に再び活動していくことと思います!
感動をありがとう!
今日、校舎内を歩いていると、こんな掲示物を見かけました。
明後日19日(水)の給食は、福生第一小学校の児童が企画した「福生ドッグ」だそうです。楽しみですね!
こんな掲示物も発見しました。こちらは毎月英語科の先生が考えているものです。日本語の日常会話でよく使う表現なのに、「英語で何て言うんだろうー?」という表現ってよくありますよね。そんな表現を毎月紹介してくれています。これを覚えたら、知ったかぶりしてさっそくALTの先生と話して使ってみよう!
最後はこちらです。生徒会が作ってくれているカウントダウン掲示板です。
いよいよ明日から期末テスト!がんばれ一中生!気合いだ!気合いだ!!気合いだー!!!
卒業アルバムに載せる写真を写真屋さんに撮っていただいています。
授業中の写真となると、緊張したり、恥ずかしくなったりしますよね。
どのようなアルバムが完成するのかとても楽しみです!
本日、午前8時20分頃より、登校時の大地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
近隣の皆様には御理解と御協力いただきありがとうございました。
教室にいる生徒は机の下へもぐり、机の脚(対角線の脚)を押さえました。
揺れが収まった後は、落ち着いて校庭へ避難しました。
避難開始から5分以内で避難完了することができました。
校庭を見渡すと・・・
木やフェンス、照明など、背の高い物がたくさんあります。
避難する際には、これらが倒れてきても大丈夫かを判断することが大切です。
教室ではどうでしょうか?
もしも蛍光灯が割れて落ちてきたら、テレビが倒れてきたら、棚が移動してきたら等、様々な危険が想定させます。
体育館にいたとしたら?廊下にいたとしたら?登下校中の道路にいたとしたら?自宅にいたとしたら?
様々なケースを想定し、対策できるものは対策しておくことが大切です。
これからも訓練を大切にしていきましょう。
体育では、ゴールボールが終わり「マット運動」が始まりました。
単元の最後に「練習の成果を発表する」という流れがあるため、自分の技能を高めつつ発表に向けた練習を行います。
授業の初回は、準備・片付けの仕方や、基本的なストレッチを中心に行いました。
重いマットを4人がかりで運んでいます。
ブリッジにも挑戦しました。
怪我の無いよう、しっかり指示を聞き発表に向けて取り組んでいきましょう。
5時間目に、昨日とは違う職業に関する講話、実演が行われました!
本日も生徒が案内や司会進行を務め、積極的に質問をしていました。
本日は建築工事管理者、消防・救急隊長、和菓子屋、幼稚園園長、大工、地域包括支援の方々がお仕事の合間に来てくださりました。
和菓子屋と大工の方の講話では実際に道具に触れ、おはぎを作る様子を見たり、ヒバ材を削るという体験も行いました。生徒たちは積極的に活動に参加している様子でした。
自分の将来や職業について考える良い時間となったと思います。
今後はこの授業を生かしてまとめ学習をしていきます。
この二日間、お仕事の合間に来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました!
6時間目に職業に関する講話、実演が行われました!
生徒が司会進行を務め、質問やお礼の言葉も立派に話していました。
本日は警察官、栄養管理士、手話通訳士、障がい者就労支援、新聞社、ガス会社の方々がお仕事の合間に来てくださりました。
明日はどんな職業の方からの話が聞けるのか、楽しみですね!
体育の授業でゴールボールの総当たり戦の決勝戦を行いました。
赤チーム対緑チームと、黄チーム対青チームの試合を行いました。
アイシェードを装着しているので、ボールを渡すときの声掛けも工夫している様子が見られます。
前半終了後には、3分間の試合を撮影したものを見て、自分たちの動きを振り返っています。
「もう少し右側を狙おう」、「ここが狙われやすいね」等、分析していました。
最終的に、緑チームが2勝1敗で優勝しました。
どのチームも、ゴールボールで培ったチームワークを大切に普段の学校生活等で生かしていきましょう。
1階の廊下に大荷物が届けられていました。
大荷物は3階へ運ばれました。
音楽室まで運ばれたのです。
音楽の授業で使用する楽器を三中からお借りしたのです。
3中からは車で運ばれました。多くの人の連携があって授業が行われているのですね。
この楽器は何年生の授業で使用するのかはお楽しみです。
3学期に実施される「校外学習」に向けての取組が始まりました!
今日は実施要項の読み合わせと、行動班の係決めを行いました。
今回の行事も職場体験と同様、校外での活動を班ごとに行います。
都内を班員と協力して安全に行動し、楽しく学習をして帰って来られるよう、これからも事前学習に緊張感をもって取り組んでいきましょう。
本日、生徒朝礼が行われました。
生徒会本部、各種委員長の紹介と、活動に関する呼び掛けがありました。
生徒会本部からは「落ち葉はきボランティア」に関するお知らせがありました。
毎年、いきいきと参加する姿が見られます。ぜひ参加してみてください!
生徒会本部からは「ふれあい月間」に関するお知らせもありました。
今後生徒会から生徒向けのアンケートが実施されます。御協力をお願いします。
生徒朝礼では司会や退場指示も生徒が行っています。
今回も素晴らしい朝礼となりました!
10月24日(火)に7組の職場体験を行いました。7組では毎年1日ですが全学年で職場体験を行っています。今年度は和菓子の伊勢屋さんと熊川児童館さんで体験をさせていただきました。
5時間目に体育館で、職場体験の代表グループの発表を行いました。
3日間の体験で学んだことや感じたことを、パワーポイントを使って分かりやすく発表してくれました。
職場体験を通して、自分の将来について深く考えることができたようです。
4グループの発表の後には3日間の写真のスライドショーを・・・
体験を振り返ってみんなで盛り上がりました。
最後に各クラス2名の代表者が英語のスピーチを行いました。職場体験について、堂々とした発音で発表していました。
来年1月に1年生が行くスキー移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。
スキー移動教室は2か月以上先ですが、実行委員の生徒も決まり、当日に向けて着々と準備を進めています。
今後も、スキー教室中のきまりや部屋割り、レンタルウェアのサイズ決めなどを行っていきます。皆で協力し、1年生みんなで楽しめるスキー教室にできるようにしましょう!
3時間目の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今回はジャガイモを使った、ジャーマンポテトを作りました。
ジャガイモを切って、フライパン炒めています。
盛り付けも上手にできました!
食後の片付けもしっかり自分たちで行います。
ぜひ、今日の学習を家庭でも生かしてみてください。
放課後に委員会を行いました。3年生が進路相談期間のため、1、2年生での活動となりました。
グループになって話し合ったり、全体で意見を発表したりと、活発に活動している様子が見られました。
【生徒会本部】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【図書委員】
【放送委員】
【第1学年委員】
【第2学年委員】
今後各種委員会から呼び掛けがあると思いますが、皆で協力し、よりよい一中を目指していきましょう!
昨日、1年生は体育館に集まり、「職業新聞の表彰」と「今後実施する職業講話」に関する説明がありました。
職業新聞は廊下掲示し、互いに評価し合いました。
職業新聞の取組を頑張った全ての生徒に拍手です。
後半は11月に予定されている「職業講話」についての説明がありました。
地域の方を講師としてお招きし「働くこと」についてお話していただく予定です。
最近、日の入りの時間がずいぶん早くなりました。
11月に入ると、最終下校時刻が18時となります。(18時には門から出ることになります)
部活動の時間も短くなるため、より効率的な活動が求められることと思います。
活動時間が短いからと言って慌てて行動しケガをしないように気を付けましょう。安全面第一です。
【ソフトボール部】
【サッカー部】
【吹奏楽部】
【バスケットボール部】
【テニス部】
暗くなってからの下校は、同じ方面の生徒でまとまって帰るようにしましょう。
9組の教室やパソコン室前の廊下の様子です。
水道水のカルキ抜き、道具の試験運転の様子です!
福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で4年目になります)
ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。
自立活動ではヤマメを受け入れるための準備を行っています。
ヤマメの卵は11月中旬に到着します。水槽をどこに設置するか現在検討中ですが、廊下に設置することになった際には御協力をよろしくお願いします。
3年生は今日から進路相談期間となります。
待機場所は3階の進路室となります。
【進路室】
次の番の御家庭につきましては廊下に設置してある椅子でお待ちいただければと思います。
9組は9組の教室または別室で進路面談を行います。
9組の教室前で御案内いたします。
生徒、保護者の皆様よろしくお願いいたします。
1時間目の学活では昨日の合唱コンクールの振り返りを行いました。
アンケートに答えたり、作文を書いたりしました。作文は一人1台端末を活用して作成しました。
「合唱コンクールで学んだこと」、「学んだことが今後の生活でどのように生かさせるのか」の2点についてまとめました。2年生は中学校卒業後の進路に関心のある生徒が多いため、「高校入試や就職活動の面接で質問されたらどう答えるか」という視点で文章を作成しました。
4時間目の理科の授業では、豆電球を光らせる実験を行いました。
まずは「乾電池:1つ」、「豆電球:1つ」、「銅線:必要な本数」、「スイッチ:1つ」を使い、豆電球を光らせました。
この実験はスムーズにクリアしました。
「正しく回路を組めているのに豆電球が光らないこともあります。それはどんなときですか?」と質問をしました。
少々悩み「豆電球がソケットから抜けているとき」、「コードの中が断線しているとき」という意見が出てきました。一見完璧な回路を組んでいても、実験器具の不具合により正しい結果がでないことがあることに気が付きました。
最後に、今日のメインの実験を行いました。
「豆電球を2つ同時に点灯させる回路を予想しよう!ただし、スイッチをONにしたときに2つの豆電球が同時に光り、OFFにしたときに同時に消えるように回路の中にスイッチを入れること!」
生徒たちは意欲的に予想をワークシートに書き込んでいました。その後、ワークシートを班で共有し、コメントを書き合いました。「豆電球が1つ足りていないよ!」と条件に合っていない部分を指摘し合い、予想を訂正する場面もありました。
いざ、一人一人が回路を組むことになりました。
電池を2本使わないと豆電球が光らなかったり、電池を2本設置しても向きが逆のため光らなかったりと実験をしたことで気が付くことがたくさんありました。最終的には皆条件通りの回路を組むことができました。
「実は他のつなぎ方もあります!」と伝えると、意欲的に予想し実験をして確かめていました。
合唱コンクールを実施しました。
【筝曲部の演奏】
【吹奏楽部の演奏】
【閉会式】
皆さん本当にお疲れさまでした!とても素晴らしい演奏でした!
合唱コンクールを実施しました。
【3年生の部】
学年合唱
2組
1組
3組
4組
合唱コンクールを実施しました④へ続く。
合唱コンクールを実施しました。
【2年生の部】
学年合唱
2組
3組
4組
1組
合唱コンクールを実施しました③へ続く。
本日合唱コンクールを実施しました。
【スローガン】
【校歌斉唱】
【1年生の部】
学年合唱
2組
4組
1組
3組
【8組合唱】
合唱コンクールを実施しました②へ続く
合唱コンクール当日の朝。元気の良い挨拶が聞こえてきました。
早くから係の生徒が登校し作業をしていたのです。
荷物を運んでいる様子です。
トラックで一斉に荷物を運ぶため、荷詰めのお手伝いをしてくれていました。
本日の3時間目の授業の様子です!
【1年生:家庭科】
食肉の部位の説明がありました!
【1年生:社会科】
地球上での日本の位置について学習しました!
【1年生:国語】
古典の授業でした!歴史の話と関連付けた説明がありました!
【1年生:音楽】
歌のテストが行われました!歌のテストは2人ずつ別室で行われました。写真はテストが終わった生徒が戻る様子です。
【2年生:英語】
動名詞についての学習でした!
【2年生:数学】
同位角や錯角についての学習でした!
【3年生:体育】
器械運動や長距離走を行っています!
【3年生:社会】
社会集団についての学習でした!権利や義務について考えました!
合唱コンクールに向けて、6時間目に全校練習、放課後にクラスごとの練習を行いました。
【全校練習の様子】
開会式と閉会式の流れの確認、校歌の練習などを行いました。
放課後練習の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
どの学年、どのクラスも完成度が上がっています。本番の合唱を聴くのがとても楽しみです。
8組の数学の授業の様子です。「あまりのない割り算、あまりのある割り算の解き方」を理解することを目標とした授業でした。教員は「おはじき」等、生徒一人一人に合わせた教材を準備し、個に合わせた指導を行っていました。難しい課題も、このように具体物を使うと、非常に分かりやすいです。一中では通常級、特別支援学級問わず、生徒一人一人に合わせた授業を今後も目指していきます。
2 学期の音楽の授業では、講師の先生に来ていただき「箏(こと)」の授業を行っています。箏の演奏は難しそうですが、少人数の授業なので一人一人丁寧に見てもらい、少しずつ上達する姿も見られます。
1、2時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【声出しの様子】
【入場の様子】
【学年合唱の様子】
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
【4組の様子】
さすが3年生と感じる合唱となっていました。歌い方への感情の込め方、歌声すべてにおいて圧倒されました。
特に学年合唱の迫力は地域や保護者の方にぜひ聴いていただきたいです。
体調管理やノドのケアに気を付け、当日に実力を出し切るための準備をしておきましょう!
5、6時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【学年合唱の様子】
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
【4組の様子】
【8組の様子】
1年生も8組も今までの練習の成果が感じられる合唱となっていました!
体調管理やノドのケアに気を付け、当日に実力を出し切るための準備をしておきましょう。1年生は初の合唱コンクールのため緊張すると思います。観客ではなく指揮者に目線を合わせることに集中しましょう。そして、周りの生徒や今まで努力してきた自分を信じて歌ってくれたらと思います!
3,4時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【声だしの様子】
【学年合唱】
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【審査員】
どのクラスも前回の学年練習と比べて完成度が増しています!
実行委員が自分達の判断で整列や休み時間との切り替えの声掛けを行っていました。生徒で創り上げる行事となっています。当日の演奏はもちろん、聴く態度まで楽しみにしています!
合唱練習の放課後練習があるため、掃除の時間がありません。
しかし、気持ちの良い合唱を行うためには、キレイな環境が必須です。
実は、ボランティアの生徒が放課後や朝の時間に掃除をしてくれているのです!
掃除の様子を見ていると、皆楽しそうでした。ボランティアの皆さんありがとうございます!
木工室へ行ってみると・・・
3年生の合唱コンクール実行委員が来週の学年リハに向けての打ち合わせを行っていました。実行委員が計画を立ててくれているからこそ、安心して練習を行えているのです。実行委員の皆さんありがとうございます!
美術室の前に行ってみると・・・
合唱コンクールのスローガンの掲示物が作製されていました!合唱コンの当日に掲示されるので、楽しみにしていてください!素晴らしい作品を作ってくれてありがとうございます!
階段を上っていると・・・
合唱コンクールまでのカウントダウンが行われています!いったい毎日誰がカウントダウンしてくれているのでしょうか?いつもありがとうございます!
これらのように、合唱コンクールは多くの人の協力があって行われるのです!指揮者や伴奏者、パートリーダーなど今回紹介できなかった縁の下の力持ちがまだまだいます。全ての生徒に感謝です。
来週の今日が合唱コンクール本番です!
火曜日、水曜日は放課後練習が無かったため、久しぶりの放課後練習となりました。
3年生は体調不良の生徒が多くいたことから先週の金曜日以来の放課後練習でした。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
どの学年も歌声にまとまりが出てきています。体調管理とノドのケアに気を付けながら、明日の練習も頑張りましょう!
※9組は交流級で練習を行っています!
5時間目に一中の先生が研究授業を行いました。
【1年生:理科】
【2年生:家庭科】
【2年生:数学】
【3年生:英語】
理科の授業では「なぜコップに入れたコインが水を入れることで浮き上がって見えるのか」について考えました。班ごとに実験を行い調べ、考察しました。「どうして?」、「〇〇さんの説明が分かりやすいよ!」など、興味をもって課題解決に取り組む姿が見られました。
研究授業後に先生たちで今日の授業について振り返りを行いました。
これからも分かる授業、考える授業について考え実践していきます。
体育の授業では長距離走が始まりました!
励ます声が聴こえてきました。ペースが上手くつかめず、悔しそうにしている生徒もいました。これからの授業を通してどのように成長していくのか楽しみです。
マラソン大会が終わり、体育では「ゴールボール」に取り組んでいます。
アイシェードと呼ばれる目隠しを着けて、相手のゴールへボールを投げ合い、点数を競う競技です。
パラリンピックの正式種目の一つとなっています。
全身を使い、ボールを防いでいます。
足元のヒモを触り、位置感覚をつかみ、相手のゴールに向かってボールを投げています。
ボールに入っている鈴の音が頼りです。
集中してボールの音を聞いているため、とても静かな体育館で競技が行われています…。
どんどんチームで作戦を考え、良い試合を目指しましょう!
【1年生:英語】
他己紹介を英語で行いました!三単現のsを使えるかがポイントでした!
【1年生:社会】
緯度や軽度について学習をしました!
【2年生:家庭科】
裁縫を行い、グループで評価をし合いました!
【9組:社会】
中国文明について学習をしました!
6時間目に3年生と保護者を対象とした進路説明会を行いました。
学級閉鎖により参加できてなかった生徒、保護者に関しましては先日配布したお知らせの通りに対応させていただきます。
本日、5時間目に8組の国語の授業で研究授業が行われました。
他の学校の先生方が授業を参観し、6時間目に授業内容について話し合いを行いました。
6時間目には1年生の数学の授業を都内の教員対象に公開されました。
他の学校の先生方が参観し、放課後に授業内容について話し合いが行われました。
先生たちも日々授業研究をしています。
1回1回の授業に責任をもって取り組んでいます。
多くの先生が授業を見に来たため、緊張した生徒もいるかと思います。
皆さんの素晴らしい様子を他の学校の先生にも知ってもらえてよかったです。
5時間目に合唱コンクールに向けた学年練習を行いました。
実行委員の紹介や入退場の練習を行いました。
中学校生活最後の合唱コンクールでどのような演奏が聴けるのかとても楽しみにしています!
毎年恒例の福生市総合防災訓練が福生一中の体育館でも行われました。
生憎の大雨でしたが、1年生1名が参加しました。
体育館にブルーシートを敷き、段ボールテントの設営を行いました。
晴れの際には、校庭にポンプ車がきて、消火訓練も行われる予定でしたが、雨天中止となりました。
訓練の最後には、参加者全員で災害時の確認や意見交換会が行われました。
災害があった際には、中学生は地域の大きな力となることが予想されます。
町会の方々や家族、友だちと協同して、窮地を乗り超えられるよう、日々の防災訓練をはじめ、防災教育の充実を図ってまいります。
9日(祝)から11日(水)まで修学旅行を実施し、12日(木)が振替休みであったため、3年生は久しぶりに一中へ登校しました。今日は修学旅行の作文を6時間目に書きました。一人一人がどのような作文を書きているのかとても気になりました。仕上がりが楽しみです。
3、4時間目に合唱コンクールに向けた学年練習を行いました。
全体合唱や入退場の練習、各クラスの演奏などを行いました。
1年生らしい元気な歌声で、聴いていて自然と笑顔になりました。
歌う表情にも感情が表れている生徒がいました。
1、2時間目に合唱コンクールに向けた学年練習を行いました。
全体合唱や入退場の練習、各クラスの演奏などを行いました。
2年生は1年生のころと比べて歌声がとても大人っぽくなっており、聴いていて鳥肌が立ちました。
特に学年合唱では迫力があり、保護者・地域の方にぜひ聴いていただきたいと思いました。
合唱練習の様子です!9組の生徒は交流級で練習をしています!
【1年生】
【2年生】
練習を重ねるごとに上達しています!
明日は1、2年生が学年練習を行います。入退場の練習や学年合唱の練習をしたり、学年の生徒の前で演奏をしたり、他のクラスの演奏を聴いたりします。緊張すると思いますが、堂々とした態度で臨みましょう。ノドや体調のケアも大切にしていきましょう!
本日も、3年生が不在の中、1・2年生での生活を送っています。
音楽の授業では、合唱コンクールに向けて細かな練習を行っています。
壁に向かい歌っています。
隣の人や、パートの歌声を意識して聴きながら練習することで、良い発声に繋がるようです。
また、目を瞑って歌う練習も行いました。
歌詞をしっかり覚えているかの確認や、音を合わせる目的も兼ねています。
書写の授業では、合唱コンクールで歌う曲の「なぞり字」や「音読」を行いました。
合唱コンクールに向けて、気持ちをひとつに頑張っていきましょう!
7組の理科の授業では1年生、2年生、3年生が一緒に授業を行っています。
学年ごとに取り組む内容は異なりますが、実験をする場合には合同で行うことがあります。
他学年の学習内容の実験でも、希望者がいれば一緒に参加しています。
18時に、バスは八王子インターを降りました。
これから、各下車場に向かいます。
16時55分頃、バスが新横浜駅を発車しました。
今日の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:体育】
【8組:英語】
【9組:英語】
京都駅で解散式を終え、予定通り14時39分に新幹線に乗車、出発しました。
帰りもグリーン車です。
新横浜着16時34分の予定です。
3年生が修学旅行で不在の中、8組では1・2年生のみで過ごしています。
家庭科の授業では、肉の調理の仕方や、部位について学びました。
他にも、どんな肉料理があるか考えてみたり、肉をやわらかくする方法を学んだりなど
身近なことを学びました。
音楽の授業では、佐藤先生に教えてもらいながら、合唱コンクールに向けての歌練習に取り組みました。
修学旅行最終日は、タクシー行動です。全班スタートしました。 今日も絶好の観光日和です!
1年生は3学期にスキー移動教室が予定されています。
今日は、スキー移動教室の実行委員の紹介と先生からの話をフォレストホールで行い、スローガン決めを各教室で行いました。
【フォレストでの様子】
【各クラスでの様子】
2日目の班行動は、ガイドさんとは午前中でお別れで、午後は生徒だけの行動でしたが、全班、定刻に宿に到着しました。さすが3年生です!
2年生は職場体験の事後学習で、体験内容をプレゼンテーションソフトでまとめました。
今日は作製したスライドショーを活用して互いの体験内容を発表し合いました。
言葉での説明を工夫したり、スライドの見せ方を工夫したり、クイズを入れてたりと各班ごとに個性が見られました。
今日は、班行動です。ガイドさんの案内で全班スタートしました。青空とお日様も見え、絶好の観光日和です!
3年生は、班行動を終え宿に到着しました。
今日から、3年生は、2泊3日間修学旅行で、京都奈良に行きます。
当日参加予定者全員、東京駅を出発しました。
3時間目には防災講話を行いました!
本校CS委員会の御協力の下で実施することができました。
導入の部分で「皆さんは30年以内に約70%で地震が起こると聞いたときどのように思いますか?」という質問がありました。
「起こる起こると言われて結局来ていないじゃんと思う人がいるかもしれませんが、もしも天気予報で明日は70%の確率で雨が降ると言われたら傘を持って行きませんか?」という問いかけがありました。この言葉を聞いたことで、今回の講話の重要性をより感じたことと思います。
講話の中で、考える時間がありました。
周りの生徒と活発に話し合う姿が見られました。
話し合いの後、「挟まれた人を助ける人」、「助けない人」と挙手で答える質問がありました。
助けるという生徒が多くいましたが、助けない人という生徒もいました。実は・・・
今回の条件では、クラッシュシンドロームが考えられるのです。そのことを知っている生徒もいました!「助けたいと思って取った行動が、命を奪う行動になってしまうかもしれない」正しい知識をもつことの重要性に改めて気付かされました。今回の講話を通して学んだこと、ぜひ周りの人へ広めてくれたらと思います。
小野さん、本日はとても重要なお話を分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。