文字サイズ
背景
行間
8組の数学の授業の様子です。「あまりのない割り算、あまりのある割り算の解き方」を理解することを目標とした授業でした。教員は「おはじき」等、生徒一人一人に合わせた教材を準備し、個に合わせた指導を行っていました。難しい課題も、このように具体物を使うと、非常に分かりやすいです。一中では通常級、特別支援学級問わず、生徒一人一人に合わせた授業を今後も目指していきます。
2 学期の音楽の授業では、講師の先生に来ていただき「箏(こと)」の授業を行っています。箏の演奏は難しそうですが、少人数の授業なので一人一人丁寧に見てもらい、少しずつ上達する姿も見られます。
1、2時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【声出しの様子】
【入場の様子】
【学年合唱の様子】
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
【4組の様子】
さすが3年生と感じる合唱となっていました。歌い方への感情の込め方、歌声すべてにおいて圧倒されました。
特に学年合唱の迫力は地域や保護者の方にぜひ聴いていただきたいです。
体調管理やノドのケアに気を付け、当日に実力を出し切るための準備をしておきましょう!
5、6時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【学年合唱の様子】
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
【4組の様子】
【8組の様子】
1年生も8組も今までの練習の成果が感じられる合唱となっていました!
体調管理やノドのケアに気を付け、当日に実力を出し切るための準備をしておきましょう。1年生は初の合唱コンクールのため緊張すると思います。観客ではなく指揮者に目線を合わせることに集中しましょう。そして、周りの生徒や今まで努力してきた自分を信じて歌ってくれたらと思います!
3,4時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【声だしの様子】
【学年合唱】
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【審査員】
どのクラスも前回の学年練習と比べて完成度が増しています!
実行委員が自分達の判断で整列や休み時間との切り替えの声掛けを行っていました。生徒で創り上げる行事となっています。当日の演奏はもちろん、聴く態度まで楽しみにしています!
合唱練習の放課後練習があるため、掃除の時間がありません。
しかし、気持ちの良い合唱を行うためには、キレイな環境が必須です。
実は、ボランティアの生徒が放課後や朝の時間に掃除をしてくれているのです!
掃除の様子を見ていると、皆楽しそうでした。ボランティアの皆さんありがとうございます!
木工室へ行ってみると・・・
3年生の合唱コンクール実行委員が来週の学年リハに向けての打ち合わせを行っていました。実行委員が計画を立ててくれているからこそ、安心して練習を行えているのです。実行委員の皆さんありがとうございます!
美術室の前に行ってみると・・・
合唱コンクールのスローガンの掲示物が作製されていました!合唱コンの当日に掲示されるので、楽しみにしていてください!素晴らしい作品を作ってくれてありがとうございます!
階段を上っていると・・・
合唱コンクールまでのカウントダウンが行われています!いったい毎日誰がカウントダウンしてくれているのでしょうか?いつもありがとうございます!
これらのように、合唱コンクールは多くの人の協力があって行われるのです!指揮者や伴奏者、パートリーダーなど今回紹介できなかった縁の下の力持ちがまだまだいます。全ての生徒に感謝です。
来週の今日が合唱コンクール本番です!
火曜日、水曜日は放課後練習が無かったため、久しぶりの放課後練習となりました。
3年生は体調不良の生徒が多くいたことから先週の金曜日以来の放課後練習でした。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
どの学年も歌声にまとまりが出てきています。体調管理とノドのケアに気を付けながら、明日の練習も頑張りましょう!
※9組は交流級で練習を行っています!
5時間目に一中の先生が研究授業を行いました。
【1年生:理科】
【2年生:家庭科】
【2年生:数学】
【3年生:英語】
理科の授業では「なぜコップに入れたコインが水を入れることで浮き上がって見えるのか」について考えました。班ごとに実験を行い調べ、考察しました。「どうして?」、「〇〇さんの説明が分かりやすいよ!」など、興味をもって課題解決に取り組む姿が見られました。
研究授業後に先生たちで今日の授業について振り返りを行いました。
これからも分かる授業、考える授業について考え実践していきます。
体育の授業では長距離走が始まりました!
励ます声が聴こえてきました。ペースが上手くつかめず、悔しそうにしている生徒もいました。これからの授業を通してどのように成長していくのか楽しみです。
マラソン大会が終わり、体育では「ゴールボール」に取り組んでいます。
アイシェードと呼ばれる目隠しを着けて、相手のゴールへボールを投げ合い、点数を競う競技です。
パラリンピックの正式種目の一つとなっています。
全身を使い、ボールを防いでいます。
足元のヒモを触り、位置感覚をつかみ、相手のゴールに向かってボールを投げています。
ボールに入っている鈴の音が頼りです。
集中してボールの音を聞いているため、とても静かな体育館で競技が行われています…。
どんどんチームで作戦を考え、良い試合を目指しましょう!
【1年生:英語】
他己紹介を英語で行いました!三単現のsを使えるかがポイントでした!
【1年生:社会】
緯度や軽度について学習をしました!
【2年生:家庭科】
裁縫を行い、グループで評価をし合いました!
【9組:社会】
中国文明について学習をしました!
6時間目に3年生と保護者を対象とした進路説明会を行いました。
学級閉鎖により参加できてなかった生徒、保護者に関しましては先日配布したお知らせの通りに対応させていただきます。
本日、5時間目に8組の国語の授業で研究授業が行われました。
他の学校の先生方が授業を参観し、6時間目に授業内容について話し合いを行いました。
6時間目には1年生の数学の授業を都内の教員対象に公開されました。
他の学校の先生方が参観し、放課後に授業内容について話し合いが行われました。
先生たちも日々授業研究をしています。
1回1回の授業に責任をもって取り組んでいます。
多くの先生が授業を見に来たため、緊張した生徒もいるかと思います。
皆さんの素晴らしい様子を他の学校の先生にも知ってもらえてよかったです。
5時間目に合唱コンクールに向けた学年練習を行いました。
実行委員の紹介や入退場の練習を行いました。
中学校生活最後の合唱コンクールでどのような演奏が聴けるのかとても楽しみにしています!
毎年恒例の福生市総合防災訓練が福生一中の体育館でも行われました。
生憎の大雨でしたが、1年生1名が参加しました。
体育館にブルーシートを敷き、段ボールテントの設営を行いました。
晴れの際には、校庭にポンプ車がきて、消火訓練も行われる予定でしたが、雨天中止となりました。
訓練の最後には、参加者全員で災害時の確認や意見交換会が行われました。
災害があった際には、中学生は地域の大きな力となることが予想されます。
町会の方々や家族、友だちと協同して、窮地を乗り超えられるよう、日々の防災訓練をはじめ、防災教育の充実を図ってまいります。
9日(祝)から11日(水)まで修学旅行を実施し、12日(木)が振替休みであったため、3年生は久しぶりに一中へ登校しました。今日は修学旅行の作文を6時間目に書きました。一人一人がどのような作文を書きているのかとても気になりました。仕上がりが楽しみです。
3、4時間目に合唱コンクールに向けた学年練習を行いました。
全体合唱や入退場の練習、各クラスの演奏などを行いました。
1年生らしい元気な歌声で、聴いていて自然と笑顔になりました。
歌う表情にも感情が表れている生徒がいました。
1、2時間目に合唱コンクールに向けた学年練習を行いました。
全体合唱や入退場の練習、各クラスの演奏などを行いました。
2年生は1年生のころと比べて歌声がとても大人っぽくなっており、聴いていて鳥肌が立ちました。
特に学年合唱では迫力があり、保護者・地域の方にぜひ聴いていただきたいと思いました。
合唱練習の様子です!9組の生徒は交流級で練習をしています!
【1年生】
【2年生】
練習を重ねるごとに上達しています!
明日は1、2年生が学年練習を行います。入退場の練習や学年合唱の練習をしたり、学年の生徒の前で演奏をしたり、他のクラスの演奏を聴いたりします。緊張すると思いますが、堂々とした態度で臨みましょう。ノドや体調のケアも大切にしていきましょう!
本日も、3年生が不在の中、1・2年生での生活を送っています。
音楽の授業では、合唱コンクールに向けて細かな練習を行っています。
壁に向かい歌っています。
隣の人や、パートの歌声を意識して聴きながら練習することで、良い発声に繋がるようです。
また、目を瞑って歌う練習も行いました。
歌詞をしっかり覚えているかの確認や、音を合わせる目的も兼ねています。
書写の授業では、合唱コンクールで歌う曲の「なぞり字」や「音読」を行いました。
合唱コンクールに向けて、気持ちをひとつに頑張っていきましょう!
7組の理科の授業では1年生、2年生、3年生が一緒に授業を行っています。
学年ごとに取り組む内容は異なりますが、実験をする場合には合同で行うことがあります。
他学年の学習内容の実験でも、希望者がいれば一緒に参加しています。
18時に、バスは八王子インターを降りました。
これから、各下車場に向かいます。
16時55分頃、バスが新横浜駅を発車しました。
今日の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:体育】
【8組:英語】
【9組:英語】
京都駅で解散式を終え、予定通り14時39分に新幹線に乗車、出発しました。
帰りもグリーン車です。
新横浜着16時34分の予定です。
3年生が修学旅行で不在の中、8組では1・2年生のみで過ごしています。
家庭科の授業では、肉の調理の仕方や、部位について学びました。
他にも、どんな肉料理があるか考えてみたり、肉をやわらかくする方法を学んだりなど
身近なことを学びました。
音楽の授業では、佐藤先生に教えてもらいながら、合唱コンクールに向けての歌練習に取り組みました。
修学旅行最終日は、タクシー行動です。全班スタートしました。 今日も絶好の観光日和です!
1年生は3学期にスキー移動教室が予定されています。
今日は、スキー移動教室の実行委員の紹介と先生からの話をフォレストホールで行い、スローガン決めを各教室で行いました。
【フォレストでの様子】
【各クラスでの様子】
2日目の班行動は、ガイドさんとは午前中でお別れで、午後は生徒だけの行動でしたが、全班、定刻に宿に到着しました。さすが3年生です!
2年生は職場体験の事後学習で、体験内容をプレゼンテーションソフトでまとめました。
今日は作製したスライドショーを活用して互いの体験内容を発表し合いました。
言葉での説明を工夫したり、スライドの見せ方を工夫したり、クイズを入れてたりと各班ごとに個性が見られました。
今日は、班行動です。ガイドさんの案内で全班スタートしました。青空とお日様も見え、絶好の観光日和です!
3年生は、班行動を終え宿に到着しました。
今日から、3年生は、2泊3日間修学旅行で、京都奈良に行きます。
当日参加予定者全員、東京駅を出発しました。
3時間目には防災講話を行いました!
本校CS委員会の御協力の下で実施することができました。
導入の部分で「皆さんは30年以内に約70%で地震が起こると聞いたときどのように思いますか?」という質問がありました。
「起こる起こると言われて結局来ていないじゃんと思う人がいるかもしれませんが、もしも天気予報で明日は70%の確率で雨が降ると言われたら傘を持って行きませんか?」という問いかけがありました。この言葉を聞いたことで、今回の講話の重要性をより感じたことと思います。
講話の中で、考える時間がありました。
周りの生徒と活発に話し合う姿が見られました。
話し合いの後、「挟まれた人を助ける人」、「助けない人」と挙手で答える質問がありました。
助けるという生徒が多くいましたが、助けない人という生徒もいました。実は・・・
今回の条件では、クラッシュシンドロームが考えられるのです。そのことを知っている生徒もいました!「助けたいと思って取った行動が、命を奪う行動になってしまうかもしれない」正しい知識をもつことの重要性に改めて気付かされました。今回の講話を通して学んだこと、ぜひ周りの人へ広めてくれたらと思います。
小野さん、本日はとても重要なお話を分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
各学年、防災に関する授業を行いました。
【1年生】
防災についての知識を深める取組を行いました!
【2年生】
非常時に身近な物を使って作れる道具について学びました!
【3年生】
非常時に支給される食糧を周りの人とどのように分け合うかについて考えました!
【8組】
防災についての知識を深める取組を行いました!
※9組は交流級で授業を受けました!
全学年1時間目は合唱練習を行いました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組】
※9組は交流級で練習を行っています!
今朝、3年生は大荷物を持って登校しました。
修学旅行の大荷物です。
登校した生徒が次々に荷物を先生に渡していました。
いよいよ9日から修学旅行ですね!
本日、6時間目に修学旅行に向けての事前指導がありました。
しおりの確認や生活の仕方の確認など、修学旅行に向けた最終確認を行いました。
明日はいよいよ大荷物を持ってくる日です。忘れ物がないよう、しおりにチェックをしてから持ち物をバッグに入れるようにしましょう。
総合の授業で取り組んでいる「職業新聞」ですが、完成品を廊下に掲示しました。
6時間目の授業中に、生徒自身が廊下に掲示をしました。
学校公開の機会にぜひ御覧いただければと思います。
3年生の理科の授業で水溶液の性質について学習をしました。
生徒から「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたらどうなるのですか?」と質問されたので、実際に実験で確かめてみました。生徒の予想はどちらでもない中性になるのではないかというものでした。結果はどうなったでしょう?
水溶液にBTB溶液を加えると、「アルカリ性ならば青色」、「中性ならば緑色」、「酸性なら黄色」になります。
アルカリ性の水溶液に一滴ずつ酸性の水溶液を加えていくと・・・
緑色になりました!
さらに酸性の水溶液を加えていくと・・・
黄色になりました!
今度はアルカリ性の液体を加えていくと・・・
少し入れすぎていっきに青色になりました!
入れすぎてしまったときに皆で大笑いしてしまいました。
どうにか最後は緑色にすることができました。
今日は水溶液の性質について学習をしましたが、生徒の疑問から発展的な課題に取り組むことができました。結論としては酸性の液体にアルカリ性の液体を加えると、混ぜる量よっては酸性のままであったり、アルカリ性になったりするが、ちょうど良い具合で混ざったときには中性になることが分かりました。実はこのような結果が身の回りでたくさん応用されているのです。このことについても深く考えていきたいです。
今日は、マラソン大会を終えて、目標や取り組みを振り返る作文に取り組みました。
上位入賞した生徒の表彰も行いました。
また、8組では行事や学期のまとめ等に、作文を取り組んでいます。
3年生にもなると、自分の気持ちや考えを言葉に表すことも早くなり、具体的な作文が書けるようになってきます。
作文が早く書き終えた生徒には、掲示物作成のお手伝いをしてもらいました。
今週は土曜授業もあり、3年生は修学旅行も目前に控えています。
体調管理をしっかりし、合唱コンクールや日々の授業に取り組んでいきましょう。
本日、10月5日(木)8組は、多摩特研の行事の1つである「マラソン大会」に参加をしました。
昨年度は雨天中止でしたが、今年度は雨も降らず走りやすい秋の心地よい天候の中、開催されました。
昭和記念公園で、多摩地域の特別支援学級が一同に集まり、開会式が行われました。
レースは1000mと、2000mに分かれており、チーム毎にアップをしたり、走ったりしました。
上位入賞して喜んでいる生徒や、悔しい気持ちで涙を流している生徒もいました。
一人一人、自分の立てた目標に向かって最後まで諦めず完走をしており、とても心に残る一日となったと思います。
次の行事である、合唱コンクールに向けてまた気持ちを一つに頑張りましょう!
本日の合唱練習の様子です。
【1年生】
1年生の練習を見に行ったときには話し合いの場面でした。
【2年生】
【3年生】
※9組は交流級で練習を行っています。
5時間目の授業の様子です。
1年生:英語
1年生:国語
2年生:国語
2年生:社会
2年生:技術
3年生:数学
9組:自立活動
8組はマラソン大会を行っています!
2年生のアルティメットの授業の様子です!
白熱した試合となりました。パス回しや粘り強いディフェンスなど、見ている側も試合展開に興奮しました。
数試合した後に原さんからアドバイスをいただきました。
「ディフェンスする側の立ち位置」、「ディスクを投げる際の想像力」がポイントでした。
ハイレベルな指導をいただくほど成長しています!
昨日、ホームページの不具合がありなかなか更新ができませんでした。昨日アップできなかった内容です。
3日(火)の6時間目の様子です。
1年生は道徳の授業を行いました。全体で話を聴く場面では静かに、話し合いの場面では活発に意見を出し合い、メリハリが付いていました!
2年生徒は職場体験の事後学習を行いました。一人1台端末を活用し、プレゼンテーションソフトを活用して体験をまとめました。グループごとに役割分担し、相談しながら進めていました。
3年生は修学旅行に向けて、しおりの読み合わせを行いました。9日(祝)に出発となります。ワクワクしたり、緊張したりする様子が伝わってきました。
8組は合唱コンクールに向けて、合唱練習を行いました。一人一人が気持ちを込めて歌っていることが伝わってきました。
9組の2、3年生は交流級で活動しました。1年生は職業調べの新聞作りを行いました。手書きで作成する生徒や一人1台端末を使って作成する生徒など個々に応じた方法で取り組みました。
昨日、ホームページの不具合がありなかなか更新ができませんでした。昨日アップできなかった内容です。
昨日も放課後練習を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
※9組は交流級で練習を行っています。
以前紹介しましたが、全学年の体育の授業でアルティメットを行っています。
1年生の様子です。
積極的に空いたスペースに走り込みパスをもらいにいく生徒や大きな声を出してディフェンスをする生徒など、一生懸命な姿がたくさん見られました。
最近様々なスポーツの大会が放送されています。スポーツを見ると胸が熱くなったり、感動したりします。
皆さんの体育の授業を見て、同じように元気をもらいました。
今日から合唱コンクールの放課後練習が始まりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
※9組の生徒は交流級で合唱練習を行っています。
今日から合唱コンクール前日までは10分繰り上げの時程となります。
10分繰り上げ時程ですが、朝礼を行いました。
今日から衣替えの移行期間のため、冬服の生徒も見られました。
朝礼の様子です。
【校長先生のお話】
10月に行われる行事に関するお話がありました。
【表彰】
野球部
陸上部
柔道
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!
【生活指導部から】
保健の先生から保健に関するお話や取組についてのお話がありました。
本日配布した保健だよりにも説明が載っているので御一読いただければと思います。
放課後に後期の委員会活動が行われました。
【本部】
【1学年委員会】
【2学年委員会】
【3学年委員会】
【保健委員会】
【美化委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【放送委員会】
役員決めを行い、各委員会の活動方針と活動内容について話し合いました。
後期の委員会活動への協力もよろしくお願いします。
昨日の放課後に合唱コンクールの実行委員会が行われました。
来週から始まる放課後練習の練習計画を立てました。
テスト後にも関わらず、皆意欲的に活動してくれました。
合唱コンクールを通して多くの学びがあることを期待しています。
中間テスト最終日となりました。
今日も緊張感をもってテストに臨めていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【9組】
テスト後の4時間目は各学年授業を行いました。
3年生は修学旅行に向けて係会を行ないました。
2年生は職場体験の事後学習でお礼状の封詰めとプレゼンテーションソフトを活用したスライド作製を行いました。
1年生は職業調べの新聞づくりを行いました。
8組は合唱コンクールに向けての合唱練習を行いました。
テストが終わってすぐですが、中学生は忙しいです。
放課後には合唱コンクールの実行委員会が行われます。
来週からは10分繰り上げ時程となります。放課後には合唱練習があるのでノドのケアも大切にしていきましょう。
今日から2日間、中間テストが行われます。
1時間目の自習の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【9組】
緊張感をもち、静かに落ち着いて学習ができていました。
テストの様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【8組】
【9組】
実力を出し切れたでしょうか?
明日もテストがあります。応援しています!
明日から2日間、中間テストが行われます。
今日の放課後に学びの杜が行われました。
集中している姿が見られました。
学びの杜以外でも自分が勉強をしやすい場所で各自頑張っていることと思います。
緊張すると思いますが、実力が発揮できることを願っています。
家庭科の授業では裁縫を行ってます。
各自で選んだデザインの生地を使って手提げバックを作っています。
「先生!見てください。上手じゃないですか?」と話してくれる生徒がいました。
上達を実感している様子でした。
授業中の努力を目にしたからこそ、完成がより楽しみです。
本日、6時間目に生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。
校長先生からは学校のために立候補をしてくれた生徒の皆さんへの激励の言葉がありました。
選挙管理委員会は立会演説会の司会や開閉会の言葉、投票の注意などを行ってくれました。
会長立候補者と応援演説者の様子です。
2学年の本部役員立候補者と応援演説者の様子です。
1学年の本部役員立候補者と応援演説者の様子です。
各立候補者が熱い想いをもって立候補したことが伝わりました。
応援演説者も立候補者を応援する理由を具体的なエピソードを挙げて伝えてくれました。
投票会場の様子です。
投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われました。
受付で投票用紙をもらい…
緊張感をもって投票が行われました。
結果は来週発表されます。皆さん本当にお疲れ様でした。
これからも生徒会の活動に協力していきましょう。
放課後、大荷物を運ぶ生徒の姿が見られました。
ついて行ってみると…
選挙管理委員が生徒会本部役員選挙の投票会場の準備を行っていました。
投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われます。
体育館を覗いてみると…
立会演説会のリハーサルが行われていました。
緊張感が伝わってきました。
選挙管理委員会の皆さん、応援演説者の皆さん、立候補者の皆さん、毎日本当にお疲れ様です。
一中の生徒の皆さん。明日の選挙に責任をもって臨みましょう。
水泳の授業が先週終わりました。
現在体育ではアルティメットを行っています。
今年度もGONAの原さんを講師として授業を行っています。
3年生は1年生の頃から原さんに御指導いただきました。
プロの方から教わる経験はとても貴重なことです。
原さんに負けないくらいの元気良さでアルティメットを楽しみ、たくさんのことを学んでください。
原さん今年度もよろしくお願いいたします。
本日、授業公開を行いました。
1時間目には各教科の授業を公開し、2時間目には道徳の授業を公開しました。
地域の方や保護者の方に生徒の様子を見ていただけて嬉しく思います。
放課後には地域の方、保護者、教員で意見交換会を行ないました。
東小川指導主事からは本日の道徳の授業を見ていただいてのコメントをいただきました。
校長先生からは保護者、地域の方への自己紹介と意見交換会の意義について話していただきました。
道徳推進教師からは道徳の授業とは何か、意見交換会とは何かについての説明がありました。
また、テーマを設定し、グループごとに意見交換を行いました。
最後に各グループで出た意見を発表しました。
保護者・地域・学校とそれぞれの視点で意見を出し合うことで、新たな発見がありました。
また、立場が違っても共通している意見もありました。
これからも教育について議論したり、考えを深めながら、皆で一中生を見ていければと思います。
参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本日、全校集会を行いました。
沼田博明校長が長期にわたりお休みされることに伴い、本日金子敏治校長が着任されました。全校集会では年度途中に着任された経緯と金子校長の自己紹介がありました。
「Good morning everyone !」「My name is Kaneko Toshiharu.」
突然の英語での自己紹介に生徒の表情が和らぎ、笑顔が見られました。
「I like baseball … 」
英語での自己紹介はさらに続きましたが、生徒は校長先生の話を真剣に聴いていました。
英語での自己紹介の後に金子校長から「中学校生活の中で大切にしてほしい3つのこと」について説明していただきました。
① ○○○○をしていこう。
② 自分なりに考えて、○○○○○みよう。
③ 他の人との○○○を理解し、だれかのために自分ができることにチャレンジしよう。
○○に当てはまる言葉は何でしょうか?
本日配布した学校だよりにも掲載されていますので、御一読いただければと思います。
沼田博明校長先生、これまで様々な御指導をいただきありがとうございました。
これからも一中の発展を楽しみにしていただければと思います。
3日間の職場体験が終了しました。終了の報告が続々と届いています。
ステーキガスト
杉の子保育園
IHIそらの未来館
松原保育園
学校では見せない表情をたくさんみせてくれました。
今日はしっかり休んで疲れを取ってください。
明日は土曜授業です。
3日間でどんなことを体験したのか、みんなの話が聞けるのを楽しみにしています!
職場体験2日目が終わりました。
仕事にも少しずつ慣れ、昨日と比べると少し余裕の表情を見せています。
トヨタS&D西東京福生店
ありんこ保育園
リストランテ3.14
福生警察署
セブンイレブン 東福生駅南口店
福生第二小学校
※写真は1日目の様子も写っています。
明日が最終日です。
最後まで感謝の気持ちをもってやり遂げよう!
3年生と8組の生徒の交流を以前から検討しており、今回修学旅行をきっかけに昼食交流を行いました。
まずは数名の生徒が8組の教室で給食を食べました。
後日、8組の生徒が交流級で給食を食べました。
(まだ対面で給食を食べていないときの写真です)
今日も8組の生徒が交流級へ給食を持っていき、一緒に食べました。
これからも様々な取組を共にできればと考えています。
今日から2学年の職場体験が始まりました。
羽村動物園
(株)マルミ運動具店
福生消防署
49箇所の事業所で働くことの大変さと楽しさを体験しながら学ばせていただいています。
3日後に大きく成長して帰ってきてくれるのを楽しみにしています!
今週から給食を机を班の形にして食べ始めました。
(学年、学級により実施状況はさまざまです。)
久しぶりの班での給食、たくさんの笑顔が見られました。
本日、職場体験の事前指導を行いました。
心構えやマナーなどを全体で確認しました。
後半は各班ごとに集まり、最終の打ち合わせを行いました。
当日欠席する場合には8:20までに学校へ連絡してください。
学校だけでなく、同じ班の生徒にも連絡してください。
緊張感をもって体験し、多くの学びをもちかえってきてください!
6時間目に修学旅行のコース決めを行いました。
1組の様子
2組の様子
3組の様子
4組の様子
各クラス苦戦しているようでした。
どの見学先をどのように回るのかが悩みのタネのようです。
水曜日までには決める予定です。頑張りましょう。
体育では水泳の授業が行われいます。
9月も暑い日が続いており、とても気持ちよさそうです。
今日は平泳ぎのテストがありました。
残った時間は自由に泳ぎの練習をしていました。
クロールを練習する生徒が多かったです。
本日、生徒朝礼が行われました。
10月から後期の委員会となるため、前期の生徒会本部役員と各委員長から一言ずつ挨拶がありました。
【本部役員】
【各委員長】
生徒会活動への感謝の言葉や後期委員会への申し送りなどがありました。
9月末までは前期の委員での活動となります。最後までよろしくお願いします。
最後に選挙管理委員会からのお知らせがありました。
9月22日(金)に行われる生徒会役員選挙に向けての取組をよろしくお願いします。
朝礼の後には避難訓練が行われました。
ダンゴムシのポーズを速やかにとれるようにこれからも意識していきましょう。
揺れが収まった後、校庭へ避難しました。
体育館からの避難であったため、4分代で集合することができました。
外に出てからも倒れてくる物がないか、飛んでくる物がないかを確認することが大切という話がありました。
今週、2年生は職場体験があります。3年生は10月に修学旅行があります。学校外で震災があった時にでも、落ち着いて行動できるように準備しておいてください。
9月5日(火)と9月8日(金)に職場体験に向けての事前訪問を行いました。
今日は台風の影響も心配されましたが、6時間目には雨も弱まり無事に訪問することができました。
緊張しながらも、楽しみにしている姿が見られました。
いよいよ来週の水曜日から職場体験です。事前にもう一度、目的や事前訪問で聞いてきたことを確認しておきましょう。
本日予定されていた1年8組の校外学習が台風の影響により延期となりました。
今日は1日授業となりました。
楽しみにしていた生徒もいると思います。
中止ではなく延期ですので、当日までの心の準備をもう一度お願いします。
後期の生徒会長、生徒会本部役員に立候補した生徒と応援者が選挙活動を行っています。
どのような想いで立候補したのかを皆がしっかりと理解することが大切だと思います。
立候補者も応援者も緊張していることと思います。応援しましょう。
来週の火曜日と金曜日に職場体験の事前訪問を行います。
今日は、訪問した際に渡す「自己紹介カード」の清書と、一中から体験先までの経路の確認をしました。
自分たちだけで行けるか心配な生徒もいました。
皆で協力し、無事に挨拶に行けることを願っています。
1組の様子
2組の様子
3組の様子
4組の様子
9組の様子
【お知らせ】
先日「道徳授業地区公開講座」に関するお便りを配布しました。
当日は学校公開日となっています。(1時間目:各教科の授業、2時間目:道徳)
10:30までが授業となり、生徒はその後下校します。
11:00~11:45の時間帯には意見交換会を行ないます。
保護者、地域の方々、教職員でお話ができればと思います。
テーマは「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」です。
意見交換会に御出席される方は、配布したお便りの二次元コードを読み取り、9月13日(水)までに御連絡ください。お知り合いの方と相談していただき、ぜひ参加していただければと思います!
3階の図書室前に進路資料室があります!
今年度からできた教室ですが知っている生徒はどのくらいいるでしょうか?
自由に持って行っても良い資料とそうでない資料があるので注意してください!
3年生だけでなく、1・2年生ももちろん利用可能です!
ぜひ活用してください!
【お知らせ】
先日「道徳授業地区公開講座」に関するお便りを配布しました。
当日は学校公開日となっています。(1時間目:各教科の授業、2時間目:道徳)
10:30までが授業となり、生徒はその後下校します。
11:00~11:45の時間帯には意見交換会を行ないます。
保護者、地域の方々、教職員でお話ができればと思います。
テーマは「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」です。
意見交換会に御出席される方は、配布したお便りの二次元コードを読み取り、9月13日(水)までに御連絡ください。お知り合いの方と相談していただき、ぜひ参加していただければと思います!
【1年生の様子】
英語
国語
理科
【2年生の様子】
国語
社会
美術
技術
【3年生の様子】
数学
数学
【9組の様子】
社会
【8組の様子】
清掃活動
【お知らせ】
先日「道徳授業地区公開講座」に関するお便りを配布しました。
当日は学校公開日となっています。(1時間目:各教科の授業、2時間目:道徳)
10:30までが授業となり、生徒はその後下校します。
11:00~11:45の時間帯には意見交換会を行ないます。
保護者、地域の方々、教職員でお話ができればと思います。
テーマは「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」です。
意見交換会に御出席される方は、配布したお便りの二次元コードを読み取り、9月13日(水)までに御連絡ください。
お知り合いの方と相談していただき、ぜひ参加していただければと思います!
日本フィットネス医学協会の坂上翔一郎さんと櫻井夏子さんをお招きし御講演いただきました。
テーマは「中学生が知っておきたい!スポーツ・学業・生活を向上させるパワーアップ栄養戦略」
計算が苦手…体育が苦手…行事を頑張ろうと思えない…すぐイライラしてしまう…朝起きられない…こういったことを感じた、思ったことはありませんか?これらは全て質的栄養不足が原因にあることが多いそうです。
講演の中で「タンパク質や鉄分を摂取することの大切さ」や「摂取するタイミングやバランスの大切さ」などを根拠を基に説明していただきました。
講演後に質問コーナーがあったのですが、多くの生徒から積極的に質問がありました!
今回の講演会で学んだことをぜひ今日からためしていきたいと思います。
坂上翔一郎さんと櫻井夏子さん本当にありがとうございました。
今回御講演していただいた講師の先生のインスタグラムやYouTubeチャンネルがありますので、気になった人はぜひチェックしてみたください。
本日「道徳授業地区公開講座」に関するお便りを配布しました。
当日は学校公開日となっています。(1時間目:各教科の授業、2時間目:道徳)
10:30までが授業となり、生徒はその後下校します。
11:00~11:45の時間帯には意見交換会を行ないます。
保護者、地域の方々、教職員でお話ができればと思います。
テーマは「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」です。
意見交換会に御出席される方は、配布したお便りの二次元コードを読み取り、9月13日(水)までに御連絡ください。
お知り合いの方と相談していただき、ぜひ参加していただければと思います!
今日から2学期は始まりました。
始業式の様子を紹介します!
【校歌斉唱】
【生徒会本部からの言葉】
今学期の各学年の取組や意識してほしいことに関してのお話がありました。
【副校長先生からの言葉】
学校目標に関する再確認や1学期の振り返り、2学期に期待することについてのお話がありました。
【表彰の様子】
陸上部!
剣道部!
吹奏楽部!
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます!
表彰がなかった生徒の中にも夏休み中に大会やコンクールがあったことと思います。皆さんよく頑張りました!
始業式の後に生活指導部の先生から生活に関するお話がありました。
後悔しない取り組みをするために、日々安全に気を付けること、成長を意識して取り組むことを再確認しました。
まだまだ暑い日が続きそうです。健康に気を付け、2学期も頑張りましょう!
夏休み入ってから、校舎外壁塗装を行っていただいています。
7月から足場を組んでいただき、天気を見計らって、塗って頂いています。
2学期の途中までかかる予定です。
※正面玄関にビニールで養生されていますが、今まで同様に左側のドアが開きます。
御来校の際には御不便お掛けすると思いますが、綺麗な校舎に出会えることを楽しみに、御理解御協力のほどよろしくお願いいたします。
連日の猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?????????
先日、大変うれしいニュースが立て続けに入ってきました????
一中の3年生が全国大会に出場することになりました????それも2名????
一人は陸上部の生徒で、7月23日(日)に行われた「第69回全日本中学校通信陸上競技大会」の女子共通1500mで、全国大会の参加標準記録を突破したことで、全国大会と関東大会の出場を決めました。8月22日(火)~25日(金)に愛媛県松山市で開催される「第50回全日本中学校陸上競技選手権大会」と、8月7日(月)・8日(火)に茨城県ひたちなか市で開催される「第51回関東中学校陸上競技大会」に出場します。
もう一人は剣道部の生徒で、7月24日(月)・25日(火)に行われた「第62回東京都中学校総合体育大会剣道大会 兼 東京都中学校剣道選手権大会」の女子個人で優勝し、全国大会と関東大会の出場を決めました。8月18日(金)~20日(日)に愛媛県松山市で開催される「第53回全国中学校剣道大会」と、8月9日(水)・10日(木)に神奈川県小田原市で開催される「第48回関東中学校剣道大会」に出場します。
先日、2名の生徒と部活動顧問が、福生市長を表敬訪問しました。
加藤育男市長、石田周教育長から、それぞれ激励の言葉をいただきました。
二人には、自分のもてる力を最大限に発揮してほしいと思います。がんばれ‼️????
本日、理科実験教室を行いました。
福生第二小学校、第三小学校の4~6年生を招いてペットボトルロケットを作成しました。
どれもカラフルで素敵ですね。
水を入れたロケットも小麦粉を入れたロケットも高く打ち上がりました。
夏の楽しい思い出になれば嬉しいです。
お越し下さった皆様、本日はありがとうございました。
本日、終業式が行われました。
校歌斉唱の様子です。
きれいな歌声が体育館に響きました。
次に副校長先生からのお話がありました。
昨年度に紹介した言葉が改めて紹介されました。
「より高く、より遠くへ跳ぼうとする者は、それだけ長い助走を長くする」
そして、今回はもう一つ言葉が紹介されました。
「現在以後をより高く積もうとする者は、現在以前からより深く汲みあげる」
『副校長先生が今これらの言葉を紹介したことの意味』を考えてみましょう。
次に生徒会本部から夏休みに向けてのお話がありました。
最後に表彰を行いました。
【陸上部】
【剣道部】
【ソフトボール部】
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。
終業式の後に生活指導部の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。
明日から39日間の夏休み、皆さんがどのように過ごすのかとても楽しみです。
1学期よく頑張りました!
5時間目に大掃除をしました。
普段なかなか掃除できていない部分まできれいにすることができました。
下足箱も輝いて見えます。
放課後には美化委員とボランティアの生徒が教室のワックスがけを行いました。
ピカピカになりました。とても気持ちが良いです。
大掃除やワックスがけを頑張った皆さん、本当にありがとうございました。
明日はいよいよ終業式です。1学期の集大成です。皆さんの式に臨む姿勢に期待しています。
7月14日(金)に学年レクを行いました。
学年委員が企画運営してくれました。
行ったレクは「人間知恵の輪」と「4色ドッヂ」です。
教員も加わり大盛り上がりのレクとなりました。
(人間知恵の輪の写真はありません)
最後に全体写真を撮りました。
学年委員の皆さん、参加した皆さんお疲れ様でした。大成功でしたね!
6時間目に生徒主体の学年集会を行いました。
まずは合唱コンクール実行委員の紹介がありました。
一人一人ずつ合唱コンへの意気込みを発表してくれました。
2年生になって大人になった歌声が今から楽しみです。
次に各クラスの代表者から1学期の振り返りがありました。
後期の委員会からは2年生が中心となって運営していきます。
今回の集会での話し方、とても立派でした。
次に体育祭実行委員からの話がありました。
学期末に改めて体育祭を思い出すことができました。
努力したことや学んだことを生かして生活できたか振り返ってみてください。
次に部活動代表者からの話がありました。
文化部、運動部ともに部活から得られたことについて紹介してもらいました。
習い事を頑張っている生徒もいると思います。共感できたことがあったのではないでしょうか。
最後に生徒会本部からの話がありました。
今学期の生徒会の活動について振り返りました。
ボランティア活動に参加することで「相手」を想って行動することができるという説明がありました。今後実施されるボランティア活動にぜひ参加してみましょう。
1時間の中で、様々な生徒がそれぞれの視点から1学期を振り返りました。
発表者の皆さん立派でした。聞いていた生徒の皆さんも立派でした。
昨年度まで通知表と一緒に配布をしていた「評価方法」を今年度はHPでお知らせいたします。
詳細はこちらをクリックして、御確認いただければと思います。
昨日、避難訓練を実施しました。
今回は不審者が学校に入ってきたことを想定した訓練でした。
各教室では扉の鍵を閉め、さらに机と椅子を使ってバリケードをつくりました。
机のつくりが異なり、バリケードづくりに手間取う場面もありましたが、皆で協力することができていました。
不審者役の先生も役になりきってもらうことで、本番さながらの訓練ができました。
今回の訓練で上手くいったこと、さらに練習が必要なことをしっかりと整理し、今後に生かしていきます。
1年生はSOSの出し方について映像資料を用いて学びました。
困ったときに相談できるよう、信頼できる大人を3人見付けておく。イライラしたときにはお煎餅をバリバリ食べてストレスを解消する。などのアドバイスがありました。
夏休み中、一人で過ごす時間が多くなる人もいることでしょう。
悩みは一人で抱え込まずにぜひ、相談してください。
本日の映像資料は東京都教育委員会のHPでから視聴することができます。
【6/9(金)人権講話】
講師の方から「性の多様性」というテーマでお話をいただきました。
【7/5(水)進路説明会】
上級学校についての説明や入試に関する の取組についての説明がありました。いよいよ具体的に進路について考え始めます。自分の進路は自分で切り拓くという考え方を大切にしていきましょう。
【7/5(水)全体保護者会】
1学期の取組についての説明や夏休みに向けての話がありました。保護者の方がメモをとりながら説明を聞いたり、深くうなずきなかがら話を聞いている姿が印象的でした。
【7/5 第1学年保護者会】【7/5 第2学年保護者会】【7/5 第3学年保護者会】
【7/7(金)スマホ依存防止教室】
講師の方から、依存しないための対策についてプレゼンテーションソフトを用いて分かりやすく説明していただきました。これから夏休みとなるので、スマホを使用する時間が長くなる生徒がいると思います。今回の話を保護者の方と共有し、夏休みの過ごし方について話し合ってみましょう。
【7/10(月)朝礼】
副校長先生から性暴力に関するお話がありました。相談に関するお知らせを配布しているので、困ったことがあれば一人で抱え込まずに相談してください。
【7/11(火)がん教育】
2年生を対象に行いました。講師の方から、がんについての説明や治療に関する説明についてお話いただきました。自分は大丈夫だと思い、なかなか検査をしない人が多いというお話がありました。早期発見が大切ということを知ったので、これからの生活に生かしていきましょう。
本日、職場体験の体験先が発表されました。
さっそくグループごとに分かれて説明を聞きました。
おはようございます。
本日は、同時に施設を使用している団体と共に「朝の集い」から一日のスタートです。
快晴の下、雄大な富士山をバックに国旗、所旗の掲揚です。
全員でラジオ体操を行います。
この後は食堂へ移動して朝食をとります。
本日の朝食です。
こちらの施設は、使用した部屋を自分達で清掃し、施設の方のチェックを受け、合格する必要があります。
来た時よりもきれいにしよう!
結果は、、、合格でした????
閉所式です。施設の方にお礼をいいます。
「あいさつ」「じかん」「おもいやり」をしっかり意識した行動をとることができました。
宿泊をとおして学んだ集団生活のルールやマナーを、今後の学校生活にも生かしましょう!
施設を後にし、次の体験先に向かいます。
本日はほうとう作り体験です????
粉から麺を作っていきます。
こねこね
棒を使って生地を伸ばします
伸びた麺を切ります。猫の手です。
うまく切れました!
自分達で作った麺を鍋に入れます!
はい、富士山????‼️
盛り付け完了!
いただきまーす!
道の駅富士吉田でお土産を買います。
会計報告を記入しています✏️
この後高速道路で福生に帰ります????️
8組は本日より、宿泊学習を実施しています。これから富士世界遺産センターを見学します。その前に富士宮焼きそばで腹ごしらえ!お水は富士山の湧き水だそうです!
富士山ジェラートです!
お店の名前!惜しい!!
6時間目に9組を含む2年生と8組を対象として薬物乱用防止教室を行いました。
講師の方に来校していただき、薬物についての正しい知識について説明していただきました。
映像資料もあり、とても分かりやすく薬物について学ぶことができました。
なぜ薬物に手を出してしまうのか、使用した結果どうなってしまうのか、改めて理解できました。
講師の方から薬物に手を出してしまうのは「自分が何かを失ってしまったとき」という話がありました。
自信がなくなったり、孤独を感じたときが注意です。
そんなときこそ、筋トレが一番という話もしていただきました。
自分を鍛えることで、理想の自分に近付くことができたり、トレーニングをすることでストレスが発散できたりするのです。
もうすぐ夏休みとなります。薬物乱用防止教室で学んだことを正しく理解し、安全に過ごす準備をしておいてください。
本日宿泊する御殿場市にある国立中央青少年交流の家に到着しました。
体験の風が吹いています。標高が高いので若干肌寒いです。
開校式を行いました。富士山が目の前に見えます。
宿泊棟に入ります。
これから体育館でバスケットボールをします。
富士宮焼きそばとスイーツをモリモリ食べた後、富士山世界遺産センターに。
建築家の坂茂さんによる、特徴的な建物です。
館内では、らせんスロープと映像、音声などで疑似登山体験をしながら班ごとに富士山の歴史、文化、自然などを学びました。
体育館でバスケットボールを行いました。
しっかりとお腹を減らして、、、
いざ食堂へ!
一応メニューは決まっていますが、各自食べられる分だけよそいます。食品ロスの取組です。
いただきまーす!!
この後は入浴、そしてレクです!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。