文字サイズ
背景
行間
今日は、まるで夏のような陽射しの下、体育祭全校練習が行われました。
暑さに負けず、各クラス協力して練習に励んでいました。
また、一中の体育祭では「フェアプレー賞」というものがあります。
集合・整列、参加態度、ラジオ体操、服装など競技外の取り組み、応援や声かけなどの協力体制など、いろいろな角度でスポーツマンシップを発揮している学級を表彰するものです。
切磋琢磨し合いながらも、気持ちよくぶつかり合える行事にしたいですね。
玄関の横には、1年生が技術科の授業で育てているミニトマトが花を咲かせていました。
いつか実る日を思い浮かべながら、今日も生徒たちは水をあげています。
本日は生徒朝礼でした。
会長からは、「不滅の法灯(ほうとう)」の話がありました。
比叡山延暦寺では1200年以上続く灯があり、それは決まった当番があるのではなく僧侶の方々が少しずつ油を注いでいるから続いているのだそうです。学校生活でも、役割を超えた一人一人の思いや善意からくる行動で、クラスの、学年の火を灯していこう、そんな会長の話に、一中生の皆さんはどんなことを思いましたか。
いよいよ今週は体育祭ですね。明日の全校練習も暑くなることが予想されます。
熱中症に気を付けながら、今週も頑張っていきましょう。
本日は初めての全校練習がありました。
今年度のスローガンは「情意投合 ~繋げ!灼熱のバトン~」です。
ラジオ体操や校歌は、得点が入るいわゆる「競技」ではありません。
しかし、得点が入らない種目から、気持ちを込めて取り組むのが一中生。
体育祭に向けて、一生懸命に練習しています。
放課後は係会がありました。一中の係生徒は学級からの立候補で決定します。
多くの生徒がそれぞれの係での役割を通して、行事づくりに貢献しています。
体育祭練習に熱が入ってきました。
学年練習や放課後練習に参加し、通常級の生徒とたくさんコミュニケーションをとり、充実した練習にすることができています。
一人ひとりが自分が所属する交流級の力になれるよう、体育の授業でもバトンパスの練習も行っています。
当日の生徒たちの全力での取り組みが活躍が楽しみです。
5月10日の学校公開日、7組では避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
避難訓練、引き渡し訓練に合わせて、総合の時間には新聞紙を使用した簡易スリッパ、
ゴミ袋を利用した簡易雨カッパも作成しました。
新聞紙スリッパは、新聞紙見開き1枚で片足を作るので、足をしっかりと包みこむことができました。
ゴミ袋を利用した簡易雨カッパは45Lの袋を使用して作成しました。
もう少し大きいサイズを使うと、大人でも雨や寒さをしのぐことができそうです。
今回の避難訓練、引き渡し訓練は首都直下型地震を想定しましたが、水害や火災など災害は多岐に渡ります。
その際、今日学んだことを生かせるといいです。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。