福生第一中学校の様子

6/17(火)【全学年】学びの杜

定期考査の一週前からは、フォレストホールにて「学びの杜」が開催されていました。

自宅以外にも勉強できる場所を求める声は、しばしば耳にします。

そんな生徒たちの放課後自習ができる場所が「学びの杜」です。

巡回に来た先生に質問したりしながら、静かに自習を進めていました。

明日からの定期考査では、その学習の成果を発揮できることを祈ります。

6/16(月)【8組】宿泊・事前学習始まる!

 

7月3日(木)から4日(金)にかけて行われる8組の宿泊学習に向けて、事前学習が始まりました。

 

 

1日目はソナエリアや水の博物館といったお台場エリアを見学します。

 

 

2日目は浅草の浅草寺付近をスタートして東京スカイツリーまでの間を班で行動します。

現在は、2日目の行程を班で検討し、行きたい場所や見たい場所、食べたい昼食の候補を出し合い相談しています。

 

自分たちで調べ、予定を立てて行動する活動を通して、日常生活でも計画的に行動できる力を養っていきたいです。

6/13(金)【行事】人権講話:「ういんぐす」の皆様をお招きして

今日は視覚障害者と晴眼者との交流会「ういんぐす」の皆様をお招きして人権講話をしていただきました。

講演は4部構成で、第1部では網膜色素変性症(徐々に視野が狭まり目が見えなくなってしまう)の発症から今にいたるまでのお話を当時のお気持ちを交えながらお話いただきました。

第2部では、代表生徒も壇上に上げていただき、視覚障がい者への声かけや先導の仕方などについて体験的に教えてくださいました。「肩に手を置かせてもらって先導してくれると安心する」とのアドバイスに早速実践。「どうしましたか?」とか「右に曲がります」などと声かけをしながら体験していました。

 

 

第3部では、「ういんぐす」の活動をご紹介してくださいました。

「あきらめなければ必ず何かができる」と、スカイダイビングに挑戦されていた姿には一中生も驚き!その他、福生かがやきフェスティバルでのイベント参加や、ホーム訪問や料理教室、乗馬など多岐にわたる活動をされているようでした。

また、使っている道具なども紹介してくださいました。

 

事前に音声を吹き込み、バーコードを読み取って再生する「タッチペン」。

パソコンを”しゃべるパソコン”にする、「スクリーンリーダー」の機能。

 

そして最後には、歌を披露してくださいました。

「翼をください」と「栄光の架橋」。

2時間にわたる講演のエンディングテーマのようでした。

一中生も手拍子をしながら聴かせていただきました。

講演後の座談会では、

「一中生が一生懸命話を聞いてくださって、今日の交流でたくさんの元気をいただきました」

とお話してくださいました。

また、今日お聞きしたお話以外にも、知ってほしい「点字ブロック」のこと、「歩きスマホ」でした危険な思いをした経験など、私たちの生活にも直接関わってくるようなお話をお聞きしました。

 

本日は貴重なお話をありがとうございました!

たくさんの教えていただいたことを糧に、これからの生活に生かしていきたいですね。

 

6/12(木)【7組】ALTによる授業

6月11、12日のプロジェクト学習は、毎月1回、ALTのマダックス先生によるコミュニケーション&スキルの授業でした。

今回のテーマは「Gesture,Bady language」

ジェスチャーやボディランゲージを紹介し、日本のものとの違いを学んだり、ゲームを通していろいろなジェスチャーを使ってみることに挑戦しました。

そもそも「Gesture」はコミュニケーションの1つであり、自分の思いや考えを伝えるための手段の1つです。

学年別の授業、マダックス先生から3年生にはこんなお話も…

・GestureやBady languageを使用したコミュニケーションは「ノンバーバルコミュニケーション」と言う

・「ノンバーバルコミュニケーション」は言葉を使わないコミュニケーションで、コミュニケーションにおいて重要な役割をもっている

3年生は昨年の授業でも様々なGestureやHand Signsの意味を学びました。

それらを踏まえ、今年はコミュニケーションにおける重要さについても学びました。

発達段階に応じたコミュニケーションスキルを学んでいます。

また、最後にはペアを組んで「ピクショナリー」というホワイトボードを使用したゲームを行いました。

1・2年生は基本的なジェスチャーのイラストを描いて、それがどんな意味かを当てる。

3年生は例示された状況(例:踊っている男の人)などを描いてその状況を答えるゲームをしました。

次回のテーマは「Conversation」です。どんな授業になるか楽しみです。

 

6/11(水)【全校】eeeeHAweek!

eeee HA week!!
まずは、月曜日、生徒朝礼で保健委員会が歯みがきの大切さについて発表をしました。
歯や口腔内、そして全身の健康を守るため、食後の歯みがきは大切です。
そして、今週は毎日給食後に歯をみがきます。
水曜日・木曜日には歯科検診があるので、自分の口の中を知るよいチャンスです。