福生第一中学校の様子

6/12(木)【7組】ALTによる授業

6月11、12日のプロジェクト学習は、毎月1回、ALTのマダックス先生によるコミュニケーション&スキルの授業でした。

今回のテーマは「Gesture,Bady language」

ジェスチャーやボディランゲージを紹介し、日本のものとの違いを学んだり、ゲームを通していろいろなジェスチャーを使ってみることに挑戦しました。

そもそも「Gesture」はコミュニケーションの1つであり、自分の思いや考えを伝えるための手段の1つです。

学年別の授業、マダックス先生から3年生にはこんなお話も…

・GestureやBady languageを使用したコミュニケーションは「ノンバーバルコミュニケーション」と言う

・「ノンバーバルコミュニケーション」は言葉を使わないコミュニケーションで、コミュニケーションにおいて重要な役割をもっている

3年生は昨年の授業でも様々なGestureやHand Signsの意味を学びました。

それらを踏まえ、今年はコミュニケーションにおける重要さについても学びました。

発達段階に応じたコミュニケーションスキルを学んでいます。

また、最後にはペアを組んで「ピクショナリー」というホワイトボードを使用したゲームを行いました。

1・2年生は基本的なジェスチャーのイラストを描いて、それがどんな意味かを当てる。

3年生は例示された状況(例:踊っている男の人)などを描いてその状況を答えるゲームをしました。

次回のテーマは「Conversation」です。どんな授業になるか楽しみです。