文字サイズ
背景
行間
3年生は、修学旅行に向けての準備が着々と進んでいます。
今日は事前学習の3回目。
京都・奈良について調べた内容を、スライドにまとめて発表する準備をしていました。
スライドの内容や原稿も話し合いながら頑張って作っていました。
寺社仏閣にまつわる用語は読み方が難しい漢字も多い!
一生懸命調べながら発表練習に励んでいます。
今は大変な調べ学習も、現地で直接見つけたときの感動にきっとつながります。
定期考査を終え、週明けの教室。
2階では各学級から合唱曲が鳴り響いていました。
いよいよ早いもので合唱コンクールの自由曲候補決めが行われていたようです。
1年生にとっては、初めての合唱コンクール。
学年で決まっている課題曲とは異なり、
自由曲はみんなで意見や希望を出し合って、そのクラスに合った曲を選びます。
気持ちを込めてたくさん歌う曲だからこそ、いい曲に出会えたらいいなと思います。
ところで、廊下には色鮮やかな”三色旗(トリコロール)”が掲示されています。
美術の授業で取り組んだ「トリコロール制作」。
自分に表す色は何だろう、自分の「好き」はどんな色で表現できるだろうと考え、思い思いの色彩を選びました。
「自分が求めたい色を作るのが難しかったけど、少しずつ色を足していい色を作る事ができた。」
「自分や友達の好きなこと・好きなものを改めて知ることができた。作るのが楽しかった。」
と、これは生徒の感想から。
クラスメイトは、仲のいい友達は、どんな色を選んだのだろうと、廊下に貼ってある写真を見ながら語り合う皆さんの姿も素敵だなぁと思いました。
本日は3日目。国語、英語、音楽の定期考査でした。
1年生にとっては初めての定期考査。
「3日もテストが続くなんて・・・!」と大変な思いでここまできた生徒もいたことでしょう。
結果が返されるまではハラハラドキドキだと思いますが、この結果をぜひこれからにつなげてくださいね。
3日間、おつかれさまでした!先生たちは採点がんばります!!
本日は、社会、美術、保健体育の定期考査です。
昨日のことは昨日のこと、今日は今日と切り替えてテストに臨む二年生たちの姿がありました。
(写真はテスト前の学習時間です)
学習内容が高度になったり、授業担当の先生が変わって不安だった教科もあるかもしれません。
それでも2年生として初めてのテスト、最後までベストを尽くしてほしいと思います!
明日は、国語、英語、音楽のテストです。
本日は、社会、美術、保健体育の定期考査がありました。
3年生にとっては、高校入試につながる大切なテストということもあり、今まで以上に気を引き締めて勉強してきた生徒も多いようです。
また、引退が近づいた部活動との両立をしながら、文武両道で努力をしている生徒も見られました。
明日は、数学、理科、技術家庭のテストです。
3年生は復習確認テスト(進路面談の資料になります)もあるので1日多いですが、一生懸命がんばっていました!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。