文字サイズ
背景
行間
水泳の授業が先週終わりました。
現在体育ではアルティメットを行っています。
今年度もGONAの原さんを講師として授業を行っています。
3年生は1年生の頃から原さんに御指導いただきました。
プロの方から教わる経験はとても貴重なことです。
原さんに負けないくらいの元気良さでアルティメットを楽しみ、たくさんのことを学んでください。
原さん今年度もよろしくお願いいたします。
本日、授業公開を行いました。
1時間目には各教科の授業を公開し、2時間目には道徳の授業を公開しました。
地域の方や保護者の方に生徒の様子を見ていただけて嬉しく思います。
放課後には地域の方、保護者、教員で意見交換会を行ないました。
東小川指導主事からは本日の道徳の授業を見ていただいてのコメントをいただきました。
校長先生からは保護者、地域の方への自己紹介と意見交換会の意義について話していただきました。
道徳推進教師からは道徳の授業とは何か、意見交換会とは何かについての説明がありました。
また、テーマを設定し、グループごとに意見交換を行いました。
最後に各グループで出た意見を発表しました。
保護者・地域・学校とそれぞれの視点で意見を出し合うことで、新たな発見がありました。
また、立場が違っても共通している意見もありました。
これからも教育について議論したり、考えを深めながら、皆で一中生を見ていければと思います。
参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本日、全校集会を行いました。
沼田博明校長が長期にわたりお休みされることに伴い、本日金子敏治校長が着任されました。全校集会では年度途中に着任された経緯と金子校長の自己紹介がありました。
「Good morning everyone !」「My name is Kaneko Toshiharu.」
突然の英語での自己紹介に生徒の表情が和らぎ、笑顔が見られました。
「I like baseball … 」
英語での自己紹介はさらに続きましたが、生徒は校長先生の話を真剣に聴いていました。
英語での自己紹介の後に金子校長から「中学校生活の中で大切にしてほしい3つのこと」について説明していただきました。
① ○○○○をしていこう。
② 自分なりに考えて、○○○○○みよう。
③ 他の人との○○○を理解し、だれかのために自分ができることにチャレンジしよう。
○○に当てはまる言葉は何でしょうか?
本日配布した学校だよりにも掲載されていますので、御一読いただければと思います。
沼田博明校長先生、これまで様々な御指導をいただきありがとうございました。
これからも一中の発展を楽しみにしていただければと思います。
3日間の職場体験が終了しました。終了の報告が続々と届いています。
ステーキガスト
杉の子保育園
IHIそらの未来館
松原保育園
学校では見せない表情をたくさんみせてくれました。
今日はしっかり休んで疲れを取ってください。
明日は土曜授業です。
3日間でどんなことを体験したのか、みんなの話が聞けるのを楽しみにしています!
職場体験2日目が終わりました。
仕事にも少しずつ慣れ、昨日と比べると少し余裕の表情を見せています。
トヨタS&D西東京福生店
ありんこ保育園
リストランテ3.14
福生警察署
セブンイレブン 東福生駅南口店
福生第二小学校
※写真は1日目の様子も写っています。
明日が最終日です。
最後まで感謝の気持ちをもってやり遂げよう!
3年生と8組の生徒の交流を以前から検討しており、今回修学旅行をきっかけに昼食交流を行いました。
まずは数名の生徒が8組の教室で給食を食べました。
後日、8組の生徒が交流級で給食を食べました。
(まだ対面で給食を食べていないときの写真です)
今日も8組の生徒が交流級へ給食を持っていき、一緒に食べました。
これからも様々な取組を共にできればと考えています。
今日から2学年の職場体験が始まりました。
羽村動物園
(株)マルミ運動具店
福生消防署
49箇所の事業所で働くことの大変さと楽しさを体験しながら学ばせていただいています。
3日後に大きく成長して帰ってきてくれるのを楽しみにしています!
今週から給食を机を班の形にして食べ始めました。
(学年、学級により実施状況はさまざまです。)
久しぶりの班での給食、たくさんの笑顔が見られました。
本日、職場体験の事前指導を行いました。
心構えやマナーなどを全体で確認しました。
後半は各班ごとに集まり、最終の打ち合わせを行いました。
当日欠席する場合には8:20までに学校へ連絡してください。
学校だけでなく、同じ班の生徒にも連絡してください。
緊張感をもって体験し、多くの学びをもちかえってきてください!
6時間目に修学旅行のコース決めを行いました。
1組の様子
2組の様子
3組の様子
4組の様子
各クラス苦戦しているようでした。
どの見学先をどのように回るのかが悩みのタネのようです。
水曜日までには決める予定です。頑張りましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。