福生第一中学校の様子

4/18(火)【9組】電子黒板を使っています。

一中には電子黒板が6台あります。

画像を映し出すだけでなく、そこ手書きで記入することができ、授業や学活、委員会活動で大活躍しています。
9組の朝学活では毎回ホワイトボードにメッセージや連絡を記入していましたが、電子黒板を使っての連絡をすることにしました。

生徒の方が使い方に詳しい場面もあり、色々と教えてもらいました。

今後も効果的な活用を見出し、使用していきたいと思います。

 

 

4/17(月)【行事・その他】教育課程説明会を行ないました。

PCの不具合によりブログの更新が遅れてしまいました。
楽しみにされていた皆様申し訳ありませんでした。

4/17(月)に教育課程説明会を行ないました。
【全体会の様子】
  

全体会では、評価についてや学校生活について、進路についての説明を行ないました。
【学年会:3年生】

【学年会:2年生】

【学年会:1年生】

この後学級懇談会も行われました。
8組、9組も学級での保護者会を行ないました。

温かな雰囲気の懇談会となり、とても充実しました。
ありがとうございました。

4/14(金)【行事・その他】各種委員会が行われました!

放課後に各種委員会が行われました。

委員長や書記などの役員決めを行い、その後に活動目標決めや活動内容に関する話し合いが行われました。
【本部】

【第三学年委員会】

【第二学年委員会】

【第一学年委員会】

【図書委員会】

【放送委員会】

【保健委員会】

【美化委員会】

【給食委員会】

各種委員会の生徒の皆さんお疲れ様でした。

委員会に所属していない生徒も生徒会の一員として、委員会活動への協力をよろしくお願いします。

4/13(木)【行事・その他】避難訓練を行いました。

6時間目の終わりに地震を想定した避難訓練を実施しました。

放送がかかると速やかに身を守る体勢をとることができていました。
机の下にもぐり込む際は、サルのポーズを意識し。机の脚を抑えることができました。
校庭への避難完了までの時間は4分40秒でした。
  
初めての避難訓練でしたが、緊張感がある取組となりました。

4/11(火)【行事・その他】生徒会・部活動紹介が行われました。

本日、全校生徒が体育館に集まり、委員会・部活動紹介が行われました。

委員会紹介では生徒会本部役員の生徒や昨年度の各専門委員の委員長から委員会についての説明がありました。

続いて部長会による部活動紹介が行われました。

各部活動が事前に紹介動画を作成し、皆で視聴しました。
【バレーボール部】

【筝曲部】

【サッカー部】

【女子テニスボール部】

【剣道部】

【家庭科部】

【女子バスケットボール部】

【野球部】

【ソフトボール部】

【男子テニスボール部】

【陸上部】

【吹奏楽部】

【トレーニング部】

【美術部】

【男子バスケットボール部】

【科学部】

部活動担当の先生から仮入部に関する説明をしてもらいました。

委員会も部活動も積極的に参加してもらいたいです!
部活動に関しては、まずは色々な部活動の仮入部に参加してみましょう!

最後に生活指導部の先生から、学校生活についての話がありました。

1年生にとっては小学校との違いに戸惑うこともあると思いますが、自立に向けて必要なルールやマナーに関する説明だったと思います。今後に生かしていきましょう。

4/7(金)【行事・その他】入学式が行われました!

本日、第77回入学式が行われました。

全校生徒が一堂に会して行われる入学式は2、3年生にとっても初めての経験となりました。
皆で新入生を温かく迎え入れられたこと、とても嬉しく思います。

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!

福生第一中学校の伝統を引き継ぎ、さらに発展させていけるよう共に協力していきましょう!

4/6(木)【行事・その他】新年度の学校生活が始まりました。

新年度の学校生活が始まりました!

生徒の皆さん、保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
ドキドキのクラス発表!

始業式での校歌斉唱の様子です。

校長先生から転任された職員の紹介がありました。

1年間よろしくお願いします!

校長先生や生徒会本部役員、生活指導担当の先生などからお話がありました。
  

校長先生から学年の担当職員が発表されました。

明日は入学式です。
入学式に向けての全体学活を行いました。
 

卒業式同様、厳かな態度で新入生を迎え入れてください!

新入生の皆さん、明日入学されることを心より楽しみにしております!

3/18(土)【行事・その他】卒業式を行いました

本日、卒業式を行いました。

今年度の卒業式は在校生や保護者、来賓の方々などが一堂に会して行うことができました。

在校生は卒業生の入退場を拍手で盛り上げ、聞く態度で厳かな雰囲気を作り、合唱で感謝の気持ちを表すことができていました。

 卒業生はお世話になった方々への感謝の気持ちを呼名での返事や合唱、態度などで伝えることができました。

感動的な卒業式となりました。

卒業式後の歓送の様子です。
     

傘の忘れ物はありませんでしたか?
  

卒業生おめでとうございます。

これからも応援しています。

3/17(金)【第3学年】学年集会を行いました

本日、中学校生活最後の学年集会を行いました。

英語の授業の表彰をALTの先生からしていただきました。

その後に3年間を振り返るスライドショーを見ました。
    
皆、楽しそうに、懐かしみながらスライドショーを見ていました。

最後に学年主任の先生からお話がありました。

学年集会が終わったと思ったら…

生徒が先生の名前を呼び、ステージへ移動することに。

 生徒からサプライズメッセージが伝えられました。

さらに合唱のプレゼントもありました。

合唱を聴き、涙する場面がありました。

先生からのお話の際、涙で言葉がつまる場面もありました。

生徒も3学年の先生も涙していました。
最後には3学年の担任の先生へ感謝の気持ちを伝え、学年集会が終わりました。

明日の卒業式、楽しみにしています。

3/17(金)【8組】最後の体育~学年対抗バスケ~

昨日、全学年での最後の体育で、学年対抗のバスケットボールを行いました。

学年ごとにメンバーを決めたり、作戦を考えたりと、どのチームも全員で勝利を目指していました。

試合前のアップでは、30秒でゴール下シュートを何回も入れ、上達を感じました。
   

全学年、総当たりで試合を行いました。

教員も助っ人として参加をし、盛り上がっていました。
     

3/16(木)【行事・その他】子供を笑顔にするプロジェクトを行いました

本日、子供を笑顔にするプロジェクトが行われました。

元中学校の教員であり、現在はMG企画の代表をされている玄應さんと、世界中で活躍されているケッチさん(元が~まるちょば)を講師に、コメデイーショーとパントマイム教室を行っていただきました。
   
言語がなくても表現しようとしていることを想像しながら見ることができました。

技術に驚いたり、コミカルな動きに大声で笑ったりと、会場にいる全員が「笑顔」になりました。

生徒や先生がショーに参加する場面もありました。
     
普段なかなか見ることのできない先生の以外な一面を見ることができ、大盛り上がりとなりました。

コメディーショーの後に、ケッチさんからお話がありました。

その中でケッチさんの学生時代の話や今の仕事に就いたきっかけなどが紹介されました。野球部時代にボールでジャグリングをしたところ、周りの生徒に喜ばれ、それが嬉しくで様々な技を磨くともっと喜ばれ、続けた結果、世界中で喜ばれるショーができるようになったという話がありました。「好きなものを好きでい続けるといつか誰かから必要とされる時が来る」夢の大切さや続けることの大切さについて深く考えさせられました。

3/15(水)【第1学年】調理実習を行いました

今回のメイン食材はこちらです。

この野菜は何でしょう?
 
「のらぼう菜」です

とても栄養があり、今が旬の食材なのです。

この食材で何を作るのでしょうか?
まずは先生の実演を見ました。

いざ実習開始!
まずは「のらぼう菜」を水洗いします。

次に茹でます。
 
茹でた後は流水で冷やします。
 
冷やした後は水をしぼります。
 
食べやすいサイズに切り。
 
かつお節と醤油を入れて混ぜます。
  
小鉢に取り分け。

のらぼう菜のおひたしの完成です!

のらぼう菜、皆さんもぜひ食べてみてください。

3/14(火)【第2学年】高校の先生の話を聴く会を行いました

都立学校、私立学校、専門学校など、様々な校種の先生に来校していただき、高校についての説明をしていただきました。
   

いよいよ自分の進路を決める学年となります。

今回の説明会をきっかけに、さまざまな学校について調べたり、見学にいったりしてくれると嬉しいです。

お忙しい中、説明に来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。

3/14(火)【第1学年】理科の実験

1年生の理科の授業の様子です。

ガスバーナーを使って何をするのでしょうか?

空き缶を切った容器に何かを入れて加熱しています。

ぐつぐつと泡立ってきました。

アルミ箔に垂らします。

これは何でしょう?

べっこう飴でした!

家でも作りたいと話す生徒がいました。保護者と一緒に安全に行ってください。

 

3/13(月)【8組】Tボール大会(WTC)

3月9日(木)、福生野球場にて「WTC(ワールドTボールクラシック)」が行われました。

Tボールとは、ホームベースにティーを立て、静止球を打つベースボール型の競技です。
ソフトボールの簡易版がTボールになります。

   
試合前のアップでは、チームごとにキャッチボールやランニングをしました。

仲間の応援をしたり、声を掛け合ったりしながら、どちらのチームも全力で頑張っていました。
     

3年生にとっては、最後のTボール大会でした。

卒業前に、笑顔のあふれる素敵な思い出ができてよかったです。

3/13(月)【行事・ぞの他】卒業式 在校生練習②

本日、2度目の在校生の練習を行いました。

式の流れに沿った練習を行いました。

後半は合唱練習を行いました。

先週よりもさらに美しく力強い歌声になりました。

最後に1年生の代表生徒からお話がありました。

卒業式に向けて残り少ない練習をこれからも大切にしていきましょう。

3/10(金)【行事・その他】在校生の卒業式練習を行いました

本日、在校生の式練を行いました。

生徒会長の言葉

先生からのお話

卒業式に向けての心構えについて代表生徒や先生からお話がありました。

続いて作法やマナーについて確認をしました。
  

礼についての確認の様子です。
 
在校生の礼の様子です。
 

最後に合唱練習を行いました。

素晴らしい式にするためには在校生の協力が必要です。

これからの練習も今日の様に厳かな雰囲気で行っていきましょう。

3/9(木)【第1学年】ペットボトルロケット最終回

前回、校舎内での試し打ちをし、今日は外で飛ばす実験を行いました。

ペットボトルロケットに水を入れ、発射台に乗せ、空気を入れました。

いざ発射!
 
水と空気が勢いよく噴射し、その力を利用してペットボトルロケットが発射しました。

かなり遠くまで飛んだ生徒もいます。

皆とても楽しそうに活動をしていました。

力の勉強を体験を通して学ぶことができました。

3/9(木)【第3学年】卒業式の練習③

本日の式練習の様子です。

【卒業証書授与の様子】
 
皆の前で一発本番の返事、とても緊張すると思います。
実は先生たちも呼名するときに緊張することがあります。

【先生からのお話の様子】

【合唱練習の様子】
 
昨日よりもさらに美しく力強い歌声になっています。


一緒に合唱に参加する先生。

3/8(水)【第1学年】ダンスの発表会

これまで練習をしていきたダンスを各班ごとに動画で撮影し、編集した映像を皆で観て評価し合いました。

どの班も練習の成果が出ていました。
班によって編集の仕方が様々ありました。

全体でのダンスの映像

個人パートの映像
 

一人1台端末があるからこそ、自分たちの映像を何度も撮影し、観て振り返り、ポイントをしぼって練習をする様子が見られました。生徒自身が自分からPDCAを意識した学習となりました。

3/8(水)【行事・その他】意見主張大会を行いました

昨日、意見主張大会を行いました。

全校が一堂に会して代表者の発表を聴きました。

代表者の皆さん、司会者の皆さんお疲れ様でした。
堂々と発表する姿がとても素晴らしかったです。

聴いている生徒の態度もとても良かったです。

皆がそれぞれすべきことをやり切ったからこそ、素晴らしい発表会となりました。

これからも様々な意見をもち、学び、考え、行動していきましょう。

3/7(火)【第1学年】ペットボトルロケット発射

理科の授業でペットボトルロケットを作っています。

完成した生徒は廊下で飛ばしました。
ペットボトルロケットを発射台に乗せ

ペットボトルロケットに空気を入れ

いざ発射!

試し打ちをし、もっときれいに遠くまで飛ばせるよう、生徒一人一人が工夫をしていました。

最後にはとても遠くまで飛ばせるようになった生徒もいます。

生徒同士がアドバイスをし合い学び合う姿がたくさん見られました。

3/7(火)【行事・その他】挨拶運動を行っています

生徒会本部役員が挨拶運動を行っています。

 
本部役員が紙袋を持っています。
挨拶運動と同時にペットボトルキャップ回収の取組を行っているのです。

なぜペットボトルのキャップを集めているのでしょうか?

疑問に思う人は挨拶運動の際に本部役員に質問をしてみてください。

3/7(火)【第3学年】卒業式の練習が始まりました

3年生は今日から卒業式の練習が始まりました。

3年生が集まった体育館はとても静かで、一人一人が卒業式に向けて気持ちを一つにしている様子が伺えました。
  

今年度は在校生全員が式に参列します。

3年生の姿を見て、多くの学びがあることと思います。

1日1日を1分1秒を大切にしていきましょう。

3/6(月)【第2学年】台湾の学校との交流に向けて(英語)

先週の2年生の英語の授業では、台湾の学校とオンラインビデオを繋いで交流を図りました。

グループごとにプレゼンテーションソフトでスライドショーを作成し、発表練習を行いました。

 

筆者(ブログ担当)が中学生だった頃には、考えられないようなハイテクな時代が到来していることを実感する授業が展開されています。

当時は海外の生徒とリアルタイムで交流するなんて、発想すらなかったです。

3/3(金)【第1学年】ペットボトルロケット作成(理科)

1年生の理科の授業では、ペットボトルロケットを作成しています。
皆、真剣に取り組んでいます。
 
完成間近?!

先生の作成書を元に、自分たちで型を取り、切って貼って、組み立てています。

手書きならではの先生の温かさを感じる作成書となっています。

「先生の図、うまいでしょー」と、こちらが見ていたら教えてくれました。
ICT、デジタルが復旧してきている時代ですが、手書きの温かさを感じられました。
手書きのプリント、生徒の関わり方に温かさを感じられる良い時間でした。

表題に戻ります。
  ペットボトルロケットの完成はいかに!
  大空へ飛んでいけるか!
  乞うご期待!

3/2(木)【第2学年】ダンス(体育)

2学年の体育では、創作ダンスに取り組んでいます。
 

6曲の中から1曲を選び、グループごとに振付を創作しています。

各グループ、話し合い、協働して取り組んでいます。

単元の最後の授業で完成したダンスの発表を行います。

生徒たちは楽しみながら、思考力・判断力・表現力を育んでいます。

3/1(水)【9組】意見主張作文の発表を交流学級で行いました

9組の生徒も意見主張作文を作成し、発表会に参加しました。

      

9組の生徒は発表会に向けて事前に読む練習をしました。 

当日は緊張した姿や発表後のほっとした姿が見られました。

一人一人がもてる力を出し切れたと思います。

交流級の生徒の聴く態度もとても良かったです。

2/27(月)【第1学年】意見主張大会に向けて!

1年生は今日から3日間、意見主張作文のクラス発表会を行っています。

【1組】

【2組】

【3組】

【4組】

発表者によって内容が様々であり、他者の意見を聴くことで、新たな考え方に触れたり、自分の考えを深めたりする機会となりました。

発表の仕方に一人一人工夫があり、話し方や文章の構成など、自分の意見を他者に分かりやすく伝えようとしている姿勢が伝わってきました。

9組の生徒は交流級の発表会に参加しています。今日は発表はありませんでしたが、クラス発表を聴き、メモをとることができました。

2/21(火)【第2学年】意見主張大会クラス発表

本日は、意見主張大会のクラス発表の最終回でした。

三回にわたって発表をしてきましたが、どの発表も自分の意見をまとめてしっかりと発表をしていたのが印象的でした。

また、聞く側の態度も話し手の方に集中するなど、昨年に比べて成長を感じています。
   

全員の発表語にクラス代表を選出するための投票を行いました。各クラスの代表が誰になるのか楽しみです!!

3月7日(火)5、6時間目に全校生徒で意見主張大会が行われます。各学年の代表がどのようなテーマで発表を行うのかとても楽しみです!

 続報をお待ちください!!

2/17(金)【第1学年】ダンスの授業が始まりました

1年生の男子はダンスの授業を行っています。

今日は初回の授業であったため、まずは皆でリズムにのる練習をしました。

膝でリズムにのったり、頭でリズムにのったりしました。

後半はダンスのグループ作りをし、班ごとに一人1台端末で動画の振り付けを見て練習をしました。

これからの練習を通してどのように上達していくのかとても楽しみです。

2/15(水)【第3学年】エンカウンターの活動

こんばんは。
本日は、都立一次試験を控えた3学年の様子をお伝えします。

受験勉強で多忙な日々を過ごす3年生ですが、
本日の5時間目にエンカウンターの授業を行いました。

1ツ星エンカウンターとは1ツ星

心の交流、本音の交流と解釈される、裏表のない人間関係のことです。
ありのままの心で、他者と関わる中で自分の存在、個性に気付き、物事への意欲を高めていく。
そのような体験を意図的に行うのがエンカウンターの活動です。
また、グループで活動したりといった、教員主導ではなく、生徒同士が教育しあう活動です。

今日は、新聞紙1束のみを使って、グループでどれだけ高いタワー を作れるか競い合う活動を行いました。
 時間は15分。机を後ろに下げ、準備万端!よーいスタート!

3年1組の様子
グループ1のみなさん

グループ2のみなさん
 
グループ3のみなさん
 
グループ4のみなさん
 

開始10分後には、見事にタワーが出来上がっていました。

どこのグループも真剣花丸時には笑いも起こり…
しかし!!!終了10秒前には、高かったグループ1、3、4のタワーが倒れるというハプニング…
(ルール上、制限時間を超えるとタワーに触れられず、倒れた状態で高さを測られてしまいます…心配・うーん

優勝したのは、お祝い グループ2 のみなさんお祝い おめでとうございます!!

また、片付けも勝負です。新聞紙を、受け取ったときの状態(綺麗な4つ折り)にどれだけ近づけられるかを競います。

綺麗かつ早く返却できたのは、 キラキラグループ1のみなさんキラキラ第二の優勝!

チームワーク、自分の思っていることを的確に上手に伝える力、
自分や仲間の良さを生かしていくことの大切さ
を楽しみながら学ぶことができた時間になったと思います。

都立一次入試まであと6日!がんばれ3年生!

2/14(火)【8組】劇と音楽の会 校内発表を終えて

2月11日(土)に、瑞穂スカイホールで行われる予定だった「劇と音楽の会」は、前日の雪のため、
中止になってしまいました。

そこで8組では、13日(月)4時間目に「劇と音楽の会」の校内発表を行いました。
  

披露した演目は、ハンドベル「あの夏へ」、ボディパーカッション「ロックトラップ」、合唱「春風の中で」の3つです。

たくさんの練習をしたり、パート毎に相談をしたりと、劇音に向けて日々励んできました。

校内発表では、たくさんの先生方が見に来てくださり、生徒も驚いていました。

緊張した生徒もいれば、全力を出し尽くし、ほっとした様子の生徒もたくさんいました。

初めての行事だったため、中止になってしまったことはとても残念ですが、
15日(水)に行われる「卒業生を祝う会」や、来年の「劇と音楽の会」に向け、気持ちを一つに取り組んでいきましょう。

2/15(水)【8組】卒業生を祝う会

本日、福生第一小学校の体育館にて「卒業生を祝う会」が行われました。

8組の他に、福生第一小学校ひまわり学級と、福生第二小学校くまがわ学級の三校が集まり開かれました。

全体レクとして、「タオルでボールリレー」と「猛獣狩り」が行われました。
  

小学生と中学生がペアになるよう、チーム分けをし、大いに盛り上がりました。

中には、初対面にも関わらず肩を組んでいたり、久しぶりの再会に喜んでいたりと、笑顔があふれ、とても良いひと時となりました。

 

2/10(金)【行事・その他】予報通りの降雪

天気予報の通り、本日は雪が降りました。

学校では以下の2点の内容について安全指導を行います。

①降雪時の安全な登下校の仕方について。
②落雪が起こる仕組みや雪害の影響について。

土日の過ごし方や安全に関する内容を御家庭でも御確認いただければと思います。

2/9(木)【第1学年】調理実習を行いました

1年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。

食材はこちらです。

何を作るのでしょうか。

 まず初めに先生が実演をしながら調理の手順を説明しました。

いざ実習開始。
 
何かをすりおろしています。

 
タレを作っています。

 
キャベツを千切りにしています。

 
豚肉を焼いています。


調理と同時進行に片付けもしています。


キャベツを盛りつけ。


豚の生姜焼きの完成です。

とても美味しそうなにおいが調理室中に広がり、ブログ担当はお腹が空きました。

2/7(火)【9組】意見主張大会に向けて

意見主張大会に向けての取組を行っています。

意見主張大会の目的は3点あります。
①自分の考えをもち、発表する力を身に付ける。
②他の発表者の意見を聞き、自分の考えを広げていく。
③より良い社会生活を営むための考え方や方法に触れる機会とする。

前回の授業では各自が主張するテーマを決めました。

今日は原稿を書く前に文章の構成について考えました。
上手に思いを伝えるための方法の一つである、PREP(プレップ)法を紹介しました。

原稿の下書きでは、作文用紙に書く生徒や一人1台端末を用いてまとめる生徒がいました。自分に合った方法で進めることができています。
  

一人一人、PREP法を活用して自分の意見を順序立ててまとめる姿が見られました。

どのような意見主張作文が書きあがるのか、とても楽しみです。

2/6(月)【行事・その他】地域と学校と防災活動

2/3(金)の夜にフォレストホールにて

ふっさ文化の杜委員会主催の研修会「地域と学校が協働してできる防災活動を考えよう」を開催しました。

CS委員の方々を中心に児童民生委員の方々、地域の方々と教職員とで、地域と学校で協働してできることを考えました。

講師にジョージ防災研究所の小野修平先生をお招きいたしました。

防災教育の視野を幅を広げること、そして実際に災害が来た際の避難所の設営から運営まで、幅広い知識をご教示いただきました。

グループに分かれて、意見交換をして、最後に全体で発表し合いました。

今すぐにできることから、地域と学校で協働して、授業や行事として実現していきたいことまで、たくさんの意見を交換することが出来ました。

お集まりいただきました地域の皆さま
本日は夜遅い中、お集まりいただき、誠にありがとうございました。

引き続き、地域と学校とが協働していきたいと思います、よろしくお願いいたします。

2/3(金)【第2学年】英語体験型学習

 

2年生は、立川駅近くのGREEN SPRINGS内に先月オープンしたばかりの「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」で体験型英語学習を行いました。

「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」は、生徒8人につき英語講師が1名付き、空港や病院など、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験ができるという施設です。
 
最初は遠慮がちでしたが、英語講師の方々が、生徒たちから上手に多くの英語を引き出してくれました。
  
英語でのコミュニケーションを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。

この体験をきっかけに、世界中に友情の輪を広げていってほしいと思います。

2/2(木)【第1学年】調理実習に向けて!

今週、1年生の家庭科の授業で調理実習に向けた、調理室のルールや服装の確認をしました。

いざエプロンとバンダナを着用!(前髪が出ないように気を付けました)

この後取り組むリンゴの皮むき(アレルギー対応の生徒はジャガイモの皮むき)での包丁の使い方、手の動かし方の説明を聞きました。

いざ実践!まずは手洗い。

皮むきに苦戦している生徒や、スムーズに行える生徒など様々でしたが、皆とても楽しそうでした。
  
今後は料理を作っていく予定です。

2/1(水)【第2学年】英語体験型学習に向けて

今週の金曜日に行われる英語体験型学習の事前指導を体育館で行いました。

体験型学習の目的や内容、当日の流れについて確認しました。
 

事前指導後に体育館から教室への移動では私語なく行動できていました。

当日もルールやマナーを守り、学びの多い1日にしましょう。

 

【2年生の保護者の皆様へ】

お弁当と水筒を持参することになっています。当日の時程や持ち物については先週配布した実施要項を御確認ください。

1/31【第1学年】職業講話の事後学習を行いました!

1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。

今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
   

1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。

今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。

1/31【第1学年】職業講話の事後学習を行いました!

1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。

今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
   

プレゼンテーションソフトを活用しながら、講話の内容や質問した内容、感想を分かりやすく説明できていました。

聞いている生徒もメモを取ったり、発表者に質問をしたりと興味をもって話を聞けていました。

これからも気になった仕事について調べてみてください。

1/26(木)【7組】セーフティ教室を行いました。

1/17(火)にセーフティ教室を行いました。

LINEみらい財団の方を講師にオンライン出前授業「情報防災訓練」を行いました。

何か大きな災害などが起こったときに、様々流れてくる情報について、「誰からの情報か」、「いつの情報か」、「複数の情報をあたってみたか」、といった観点で読み解き、その情報の信頼性や拡散すべきかどうかなどを判断するといった内容の授業でした。

配布されたカードに書かれた情報をもとに、グループごとに意見を出し合いました。

情報をどう見極め、どう扱うかということを考える1時間となりました。

日々流れてくる情報も冷静に見極め、正しい距離感で接していけるように意識していきましょう。