文字サイズ
背景
行間
入浴後はおまちかねのレクです!
2つのゲームを行いました。写真はチキチキシャカシャカ万歩計ゲーム!!????
優勝は、4班!????
4班の皆さん、世界大会でもがんばってください!
レクの後は、柔道家の教員の指導によるストレッチ。皆さん体硬いです、、、。
その後、同じ会場で係会。今日の反省をしっかりしています。
この後、就寝準備です。
最近気温が高くなり、水泳の授業が待ち遠しかったことでしょう。
しかし、水泳も油断をすると大事故につながります。
先生たちは、授業の前にしっかりと整列をさせることで気持ちを整えさせたり、説明を真剣な態度で聴かせる工夫をしています。
とても気持ちよさそうに泳ぐ姿を見て、うらやましく思いました。
1年生からの様子を振り返ると、一人一人がとても上手に泳げています。
これからの水泳の授業も安全第一で取り組みましょう。
先日ハードル走を行いました。
個人で練習をしたり、グループで練習をしたりと工夫しながら練習を行いました。
暑い中だったため、休憩をこまめに入れてながら活動をしました。
次回から水泳の授業となります。楽しみですね。
6月23日(金)、8組では多摩特研「球技大会」が泉体育館にて行われました。
午後の部では、各チーム3試合を行いました。
試合前は、各チーム練習内容を相談して、アップを行っていました。
チームで相談した作戦を実行しようと、頑張っていたり、お互いに声を掛け合い協力していたりと、各チーム真剣に楽しく取り組んでいました。
バスケットボールは一人一人が協力し、チームとしてどれだけできるかが大切です。
バスケットボールでの取り組みを、学校生活でも生かしてほしいと思います。
今日はエタノールの沸点を調べる実験を行いました。
プリントを見ながら皆で協力をして実験装置を準備しました。
ガスバーナーに火を付けことも慣れてきました。
1分ごとに温度を調べ、記録しました。
規則正しく温度が変化していることに気が付きました。
なぜエタノールは湯銭をして温めるのか、なぜ沸騰石を入れるのかなど、色々なことを考えながら実験を行いました。
「湯銭している水は沸騰していないのに、エタノールだけ沸騰している!なぜだろう?」と実験結果から疑問を見出すことができました。
記録をグラフでまとめたり、文章でまとめました。
授業の様子です。
【1年生:社会】
【1年生:数学】
初めての定期テストの返却にわくわくしている様子が見られました。
【2年生:英語】
【2年生:理科】
テスト返却では緊張感がありました。
【3年生:実力テスト】
期末テストから連続でテストとなりましたが、集中して受ける姿が見られました。さすが3年生です。
【9組:自立活動】
他学年の生徒と一緒に活動をしました。
【8組:国語】
先日行われた球技大会を振り返り、作文にまとめました。
球技大会の個人目標を確認しながら振り返りました。
テスト前日となりました!
授業の様子を紹介します。
【1年生:数学】
【1年生:体育】
【2年生:社会】
【2年生:英語】
【2年生:理科】
【3年生:音楽】
【3年生:理科】
【3年生:社会】
【3年生:技術】
【9組:社会】
【9組:自立】
【8組:作業】
テスト前日ですがいつも通り、真剣な態度で授業に臨めています!
明日からのテストも頑張りましょう!
地域との連携、協力という学校経営方針のもと、地域の方々に喜んでもらえればと昨年度より作り始めた整理棚がようやく完成に至り、この14日(水)に無事納品することができました。
人に喜んでもらうことを通して、生徒たちに成就感、達成感を味合わせ、自己肯定感を育むことができれば…との思いで初めたこの取り組み、授業の中で少しずつ製作してきました。使う材料もできるだけ廃材を利用して、ゴミの減量、リサイクルを意識しています。
単調な作業を通して気持ちを落ち着けたり、人と協力することでコミュニケーションや対人関係を学んだり、作業姿勢を考えることで身体の使い方を体得したりと様々な目的のある作業学習ですが、生徒たちの一番の収穫は、使ってもらう方々の喜びです。
どうぞ末永く御活用ください。
期末テストまで1週間となりました!
授業の様子を紹介します!
【1年:社会】
【1年:家庭】
【1年:体育】
【2年生:数学】
【2年:英語】
【3年:理科】
【3年:社会】
【3年:体育】
【8組:家庭】
【9組:数学】
【9組:自立】
どのクラスも授業に集中できていました。
本日の放課後には学びの杜を実施します。
1年生と2年生の授業の様子を紹介します。
【1年生の様子】
社会
国語
数学
【2年生の様子】
英語
家庭
午後の授業の様子でしたが、集中できていました!
どの授業でも大型モニターが使われています。
当たり前のようにICTを併用して授業を行う時代となっています。
教科や単元によっては、グループ活動を取り入れたり、身近な道具を使って授業をしたりと、先生たちも工夫をしています。
期末テストまでもうすぐ一週間となります。
分からない問題があれば友達や先生などに質問をして解決していきましょう!
また、一人1台端末を活用し、調べることで自分で解決してみましょう!
今日の体育では、腹筋と立ち幅跳びの計測を行いました。
腹筋の様子です。
ペアになって取り組みました。
ブログ担当が高校生のときは30秒に60回以上できていましたが、今はその半分もいかないと思います。
立ち幅跳びの様子です。
グループで協力して測定を行いました。
ブログ担当の過去の記録はもう覚えていません。
来週はハンドボール投げを行う予定です。
9組の理科の授業も理科室が空いていれば実験を行っています。
砂糖・でんぷん・食塩の特徴を調べる実験を行いました。
必要な量を電子天秤で測定し
水への溶け方を調べたり
加熱した様子をしたべたりしました。
物質によって異なる性質を確かめる、最後は学習カードに学んだことをまとめました。
やはり実験は良いですね!
生徒の表情がとても良いです!
教科書や映像を見て学びやすい場面もありますが、百聞は一見にしかずです。
ガスバーナーで火をつける生徒、手順が間違っていないかを確認する生徒、マッチの火を消すための水を用意する生徒など、自分たちで役割を分担して実験を行いました。
明日で期末テスト2週間前となります。
今週中にテスト範囲表が配布されますので生徒はもちろん、保護者の方にも御確認いただければと思います。
9組ではテスト3週間前から朝学習と放課後学習を行っています。
朝眠そうな生徒もいますが各自のペースで頑張っています。
テストは1時間目の時間から行われるので、生活リズムも意識し、100%の力を出せるコンディションの準備もしていってほしいと思います。
技術の授業で育てている野菜がどんどん成長してきました。
毎朝、生徒たちが水をあげて育てています。
成長の様子は一人1台端末で写真をとり、記録しています。
今後の成長も楽しみです。
体育の授業ではリレーのバトンパスのテストが行われました。
練習の時間にはペアでアドバイスをし合う姿が見られました。
「俺を信じて前を見て走って!」や「もう少しスタートを遅くしてみるね!」など、ペアによって異なる課題を自分たちの力で改善しようとしていました。
テストの様子です。
なめらかにバトンパスが行われた際には歓声が上がっていました。
1年生の学年種目の様子です。
2年生の学年種目の様子です。
全力の掛け声に感動しました。
閉会式の様子です。
実行委員の生徒、係生徒、種目に参加した生徒、応援を頑張った生徒、皆さん本当にお疲れさまでした。
体育祭の後には係生徒と実行委員が会場の片付けまで行ってくれました。
地域の皆様、保護者の皆様もありがとうございました。
今回の行事を通して学んだことや深めた友情をこれからの生活に生かしていきましょう。
係生徒も大活躍でした。
係生徒も大活躍でした。
先生たちも気合が入っていました。
担任の先生はクラスカラーのコーディネートとなっていました。
選抜リレーの様子です。
最後まで全力で走り切る姿に感動しました。
第77回 体育祭を行いました③へ続く。
本日、体育祭が行われました。
体育祭のスローガンです。
文字は美術部が書いてくれました。
装飾は全校生徒で行いました。
開会式の様子です。
多くの地域の方や保護者の方に来校していただきました。
ラジオ体操の様子です。
1年生の大縄の様子です。
8組の大縄の様子です。
2年生の大縄の様子です。
3年生の大縄の様子です。
第77回 体育祭を行いました②へ続く。
階段には体育祭に向けてのカウントダウンが掲示されています。
いよいよ明日が体育祭です。
学活では各クラスで最終の打ち合わせが行われました。
放課後には係生徒や実行委員が会場の準備を行いました。
地域の方、保護者の皆様、明日の体育祭をぜひ見に来てください!
路上での観戦は歩行者の妨げとなりますので、校庭での観戦に御協力ください。
本日、予行練習を行いました。
【大縄の様子】
8組
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
【選抜リレーの様子】
【学年種目の様子】
1年生
2年生
3年生
【閉会式の様子】
今日はとても良い天気となり、予行練習を無事行えて良かったです。
本番が楽しみです。
今日は雨のため、体育館での練習となりました。
【全体練習の様子】
最初に閉会式の練習を行いました。
表彰の練習の様子です。
閉会式の練習の後に校歌の練習を行いました。
練習をしていくうちにどんどん力強い歌声になっていきました。
【学年練習の様子】
1年生はどのクラスも大縄の練習を行いました。
2年生も大縄の練習を行いました。
3年生は大縄を練習するクラスと学年種目を練習するクラスがありました。
明日は予行練習です。天気は良さそうです。
熱中症対策をしながら、全力で取り組んでくれることを期待しています。
今日はみんなで体育祭のスローガン作りをしました。
8組では、学校全体の体育祭スローガンと8組のスローガンを作っています。
全体のスローガンでは「~」の文字を担当しています。
紙を細かく切って、貼り絵でデザインしていきます。
8組スローガンは、みんなで学年カラーの手形を押してデザインをしています。
この後は、全校練習とクラス練習です。
今週末の体育祭に向けて、最後まで頑張っていきます。
昨日レディネステストを実施しました。
レディネステストについては以前の記事を御参照ください。
『5/15(月)【第2学年】職場体験に向けて』
6時間目の取組でしたが、静かに、集中して取り組むことができていました。
今回の結果を踏まえて、職場体験先の希望調査を行いましょう。
1年生の総合のテーマは「自分を知る」です。
今日はエゴクラムを行いました。
エゴグラムとは、自分の行動パターンを客観視できる性格診断テストのことです。
カウンセリング、企業の採用面接など、世界中で幅広く使われています。
やり方は簡単で、いくつかの質問に答え、それをグラフ化します。
結果のグラフがどのパターンに近いかを調べることで自分の性格を知ることができるのです。
黙々と質問に答える場面や友達と結果を見比べたりする場面など、メリハリのある取組となりました。
9組の生徒は体育祭に向け、交流級の生徒と一緒に練習に励んでいます。
授業は交流級に参加する場面もあれば、9組で授業を行う場面もあります。
授業を行うグループにもよりますが、交流級と比べると少人数での授業となります。
なかなか質問をできない生徒も安心をして質問ができたりします。
行事も授業も両立できるようにこれからも頑張りましょう。
昨日、体育祭の全校練習を行いました。
ラジオ体操や開閉会式の流れの確認を行いました。
とても気温の高い日となりましたが、皆真剣な態度で取り組むことができました。
息の合ったラジオ体操、とても楽しみにしています。
【保護者の方へのお知らせ】
明日は授業公開を行います。
10分繰り上げ時程となります。
見に来ていただけると幸いです。
本日の8組の1時間目は「書写」です。1年生は体育祭練習で不在なので、2・3年生のみの授業となりました。
この授業では普段何気なく書いている自分の文字を見つめ直し、丁寧にゆっくりと気持ちを込めて「書く」という活動を行っています。
今日はいろは歌や、人気アニメの名言などを視写しました。
視写とは、もとになる文章をそのま書き写すことです。
生徒たちはお手本を見ながら細かい部分まで丁寧に書き写していました。
書く時の姿勢や、鉛筆の持ち方にもこだわっています。
休憩タイムにはみんなぐったり。メリハリをつけて学習に向かっています。
ここまでかける生徒も多くいます。
今週は土曜日まであるので、今日を入れてあと3日。体育祭前で連日大忙しですが、8組は今日も元気に頑張っています。
5時間目に一斉下校訓練を行いました。
まずは校庭に集まり、その後、地区班に分かれました。
大地震の際には引き渡しを行いますが、その他の緊急時には一斉下校を行うことがあります。
その際にはスムーズに行動できるよう、今日の訓練を生かしてください。
本日の学年練習では、学年種目、全員リレー、大縄のすべての種目を実施しました。
【学年種目】
スタートの前には緊張した様子が見られました。
スタートをすると一斉に応援の声が広がりました。
今回は1組が1位となりました。
【全員リレー】
全員リレーでも大きな声援が聞こえました。
今回は4組が1位となりました。
【大縄】
皆で掛け声をかけてリズムよく跳んでいました。
今回は3組が1位となりました。
8組、9組は交流学級に加わって参加しました。
これからの練習による成長も楽しみです。
今日の3,4時間目に作業の時間で花植えをしました。今日は花を8組生徒が考えたレイアウト通りに配置していく作業です。
花の紹介
マリーゴールド。誰もが知っている有名な歌があります。
2色の色合いがとても綺麗ですね。
こちらはサルビアとペチュニア。赤のコントラストがとても効いています。
これを丁寧に配置していきます。
一部では植え始めています。
今日はとてもいい天気で、生徒たちはこまめに休憩を挟みながら、頑張って作業しました。
急遽範囲を広げたので耕しています。
明日はこの花をどんどん植えていきます。
体育祭に花を添えるべく、8組生徒たちも頑張っています。本校に御来校の際にはぜひ、花壇にも目を向けてみてください。
【1年生:大縄】
【1年生:学年種目】
【2年生:ラジオ体操】
【2年生:学年種目】
【3年生:学年種目】
気温が高くなっていくので、熱中症に注意をして練習をしていきます。
体育祭に向けての取組が始まったところですが、2年生は2学期に行われる職場体験に向けた取組もはじまりました。
本日はフォレストホールに集まり、今後の流れの説明を聞きました。
今週末にレディネステストを実施します。
レディネステストは自己の進路を探求し、将来の職業や生き方を考えることを援助するために開発された検査です。
質問に答えていくことで、自分がどのような働き方が向いているのか、どのような業種が向いているのか、どのような仕事に興味をもっているのかを分析することができるのです。
新たな自分の一面を知ることができるかもしれません。
レディネステストを通して、今後どのような体験先を希望するのかを調査していく予定です。
1年生の総合的な学習の時間では、この1年間の総合の授業の取組についての説明がありました。
職業調べ、働く人へのインタビュー、職業講話など職業に関する知識をこの一年間でたくさん学べます。
先生だけでなく、地域の方にも協力していただき、実際に仕事についてのお話をしていただく場面があります。
楽しみにしていてください。
本日の生徒総会の様子です。
この先生方は?
今日から教育実習として3名の先生がいらっしゃいました。
生徒総会の後に紹介がありました。
先生方から一言ずついただきました。
授業や部活動などで関わる場面があると思います。
これからよろしくお願いします。
本日、生徒総会を行いました。
校長先生からは第35代アメリカ大統領ジョン・F・ケネディの言葉が紹介されました。
「国があなたのために何ができるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問うてほしい」
生徒会についても同じことが言えるという内容のお話がありました。
本部役員、各種委員、学年委員から活動内容と活動方針の説明がありました。
【本部役員】
【美化委員】
【保健委員】
【図書委員】
【放送委員】
【給食委員】
【第3学年委員】
【第2学年委員】
【第1学年委員】
委員に対して質問をする生徒もいました。
質問に対して丁寧に説明がありました。
議長もスムーズな進行を行ってくれました。
本部役員、委員長、質問者、議長、そして静かに話を聞いていた皆さん、本当にお疲れ様でした。
これからも一中を良くしていくために協力していきましょう。
1年生の技術の授業で野菜を育てます。
今日は苗を鉢へ植え替えました。
植物を大事に抱えながら植え替えを行なう姿に愛情を感じました。
これからの野菜の成長にも注目です。
学年練習でリレー、大縄、学年種目の練習を行ないました。
大縄の様子です。9組は交流級に参加しています。
8組も学年練習に参加しました。
今回は4組が一番回数が多い結果となりました。
実行委員が中心となり、学年練習が進みました。
互いに声を掛け合って仕切る姿が立派でした。
学年種目を行なおうとしたところで雨が降り、今日の練習は終わりとなりました。
昨日から体育祭の練習が本格的に始まりました。
【1年生:学年種目】
【2年生:学年種目】
【2年生:大繩】
【3年生:大繩】
【3年生:リレー】
【8組:大繩】
8組、9組の生徒は交流級に入って練習をしています。
【1年生:国語】
【2年生:社会】
【2年生:国語】
【2年生:数学】
【3年生:理科】
【3年生:社会】
【3年生:英語】
写真を見て違和感があった方がいらっしゃるかもしれません。
なぜ標準服ではないのか??
体育祭の放課後練習や学年練習、全体練習が始まるため、今日から体育着登校となったのです。
毎日の洗濯が大変になってくると思います。
生徒の皆さんは自分で洗濯をしているのでしょうか?
もしも保護者の方にお願いをしている場合には、砂汚れを水洗いしておくなど、協力しましょう。
全校朝礼を行ないました。
副校長先生からは体育祭に向けての話がありました。
一人一人どのような体育祭にしていきたいのか、今一度考えてみましょう。
次に部活動の表彰がありました。
3年生にとって最後の大会やコンクールが行われる部活動があります。
勉強に行事に忙しい中ですが、悔いの残らない取り組みを期待しています。
生徒会長や体育祭実行委員長からは5月の生活や行事に向けた話がありました。
5月も生徒主体の取り組みを行うため、協力してください。
最後に生活指導担当から衣替えや交通安全についての話がありました。
先日行われたスケアードストレイトを振り返り、今一度安全について確認をしておきましょう。
火山灰の観察を行ないました。
今回使用したのは雲仙普賢岳の火山灰です。
お米を研ぐように、火山灰を入れた容器に水を入れ、指で押して洗い、濁った水を捨て、それを繰り返した後、水気をとりました。
粒が小さくて肉眼ではわかりにくいです。
顕微鏡で観察をすると…
様々な鉱物(マグマが冷えて固まってできた結晶)がはっきりと観察することができました。
一人一人丁寧に作業をし、観察することができました。
一中の体育祭は生徒が主体となって運営されています。
写真は先日行われた実行委員会の様子です。
実行委員のメンバーは各クラスの立候補者で構成されています。
(8組、9組からも実行委員の立候補者がいます)
体育祭に向けての説明を聞いたり、役員決めなどの話し合いが行われました。
全生徒で素晴らしい体育祭を作り上げていきましょう。
3年生の6時間目の数学の授業の様子です。
さすが3年生!6時間目でもこの集中力。
意欲的に授業に参加している姿が素晴らしいです。
本日、全校生徒を対象としたスケアードストレートを実施しました。
「スケアードストレート」はプロのスタントマンによる交通事故の再現を見て、どうすれば事故を防げたのかを生徒に考えさせることで、交通ルール遵守意識の大切さを学ばせる取組です。
雨天であったため、今回は体育館での実施となりました。
自転車の危険運転の再現
実際に起こり得る事故の再現
生徒による正しい自転車の使い方の実演もありました。
最初は事故の再現を見て盛り上がる様子もありましたが、事故の再現が危険なものになっていくほど、神妙な面持ちの生徒が増えていきました。
危険が伴うスタントを私たちのために実演していただき本当にありがとうございました。
話の中に「なぜルールがあるのか」という言葉がありました。
しっかりとその意味を考えてこれからも生活していきたいと思います。
最後に福生警察の方より、自転車事故の件数や死亡事故の原因、ヘルメットを装着することの安全性について、お話していただきました。
福生市役所や警察署の皆さん、スケアードストレートという貴重な体験を提供していただき本当にありがとうございました。
第2回目の学年集会を行ないました。
8組の先生からは、8組の紹介やこれからの交流についてのお話がありました。
進路担当の先生からは、この1年間の総合的な学習の時間についてのお話がありました。
最後に1組から4組までの学級目標紹介がありました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
模造紙でまとめたり、動画でまとめたり、皆で前に出て発表をしたりと、クラスによって発表の仕方が様々でした。
この1年間を通して学級目標を達成できるよう、クラスで団結して生活していきましょう。
生徒総会に向けて、各学年が議案書を読み、疑問に思ったことを質問をしたり、意見をしたりしました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
9組の生徒は交流学級に加わり参加しました。
前期の生徒会の活動を決める生徒総会に向け、一人一人が当事者意識をもって臨むことができていました。
福生市の中学生を対象に音楽鑑賞教室が行われました。
一中からは、2学年の生徒と9組の2年生の生徒、8組の全学年の生徒が参加しました。
市民会館までは歩いて移動しました。
※以下、撮影許可を得られなかったため、文章のみの記事となります。
校長先生からの挨拶には生の演奏を聴くことの大切さに関するお話がありました。
実際に演奏が始まると、素晴らしい演奏に鳥肌が立ちました。
指揮者体験コーナーでは一中の生徒が代表で参加しました。
開場の皆も一緒に指揮の練習を行ないました。
緊張していた代表生徒でしたが、いざ演奏が始まると、強弱やリズムを体全体で表現することができていました。
最後はカッコいいポーズで演奏が終わり、会場が大盛り上がりとなりました。
アンコールの演奏では皆で手拍子をし、会場が一体となっての演奏となりました。
とても貴重な体験ができました。
全学年、体育の授業では様々な記録をとっています。
2年生の体育では50m走のタイムを測定しました。
アップの様子です。
音楽に合わせたり、皆に合わせたりしながらリズムよく体を動かしました。
いざ50mのタイムを計ります
スタートの際に滑ってしまう生徒もいましたが、最後まで全力で駆け抜けていました。
悔しいともう一度走りたいと先生に相談をする生徒もいました。
厚い日差しの中、元気の良い生徒の姿に感動しました。
一中には電子黒板が6台あります。
画像を映し出すだけでなく、そこ手書きで記入することができ、授業や学活、委員会活動で大活躍しています。
9組の朝学活では毎回ホワイトボードにメッセージや連絡を記入していましたが、電子黒板を使っての連絡をすることにしました。
生徒の方が使い方に詳しい場面もあり、色々と教えてもらいました。
今後も効果的な活用を見出し、使用していきたいと思います。
PCの不具合によりブログの更新が遅れてしまいました。
楽しみにされていた皆様申し訳ありませんでした。
4/17(月)に教育課程説明会を行ないました。
【全体会の様子】
全体会では、評価についてや学校生活について、進路についての説明を行ないました。
【学年会:3年生】
【学年会:2年生】
【学年会:1年生】
この後学級懇談会も行われました。
8組、9組も学級での保護者会を行ないました。
温かな雰囲気の懇談会となり、とても充実しました。
ありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。