福生第一中学校の様子

11/28(火)【9組】授業の様子!

理科の授業で電熱線を使用して水を温めました。

ワークシートを見ながら、回路を組み、安全に気を付けて実験を行いました。

長い電熱線と短い電熱線では、長い電熱線の方がより水を温められると思いきや、短い電熱線の方が同じ時間温めた際の水温上昇が大きくなりました。

なぜこの様なことになったのか、考察まで行いました!

11/27(月)【第1学年】職業講話の事後学習を行いました!

先日実施した職業講話の事後学習を行いました。

各班ごとに、プレゼンテーションソフトを活用して、学んだことをまとめました。

先日、班でまとめたスライドを活用しながら、職業講話で学んだことをクラスの中で発表し合いました。

 

聞くことができなかった講話の内容を理解することができました!

今後のキャリア学習に生かしていきましょう!

11/24(金)【行事・その他】落ち葉掃き with おやじの会

毎年恒例落ち葉掃き!

本年度もオヤジの会の方々やPTAの方々、有志の生徒たちで盛大に行われました。

100人以上の生徒がボランティアで参加してくれました。

福生第一中学校には、広い松林をはじめ多くの樹木が植わっています。

春に濃緑の葉が生え、夏を経て、秋に紅葉となり美しく学校を彩ります。

そして、冬になるに連れて葉が枯れ、落ち葉となります。

落ち葉は森林の中であれば、腐葉土となり栄養となりますが、アスファルトや校庭の上では生徒が滑ってけがをする可能性があります。

毎年の落ち葉掃きも恒例となっておりますが、地域の方々やPTAの方々、学校のために協力してくれる生徒のおかげで、安全な道と校庭を保つことができています。

毎年ありがとうございます。

引き続き福生第一中学校をよろしくお願いいたします。

11月24日(金)【第1学年】職業講話発表の様子

先日行った職業講話について各クラス班ごとにまとめをし、発表を行いました。

パワーポイントを使って班の全員でスライドを作り、アニメーションやイラストを駆使し工夫して発表を行っていました。

仕事内容をただ紹介するだけでなく、クイズを出したりするなど、班ごとに違った工夫の仕方が見られました。

 

今回はクラスの半分の人たちが発表しました。後日、今日発表していない班の人たちの発表があります。

次はどんな発表が聞けるのでしょうか!

11/24(金)【8組】体育の授業の様子!

集合では列がきれいにそろっているか係の生徒が確認をしていました!

8組の体育ではダンスの授業が行われていました。

まずはウォーミングアップです。

次にグループごとの練習です。

一人1台端末を活用し、映像を見ながら練習をしたり、先生と一緒に練習をしたりしました。

楽しそうな様子に私も笑顔になりました。

11/22(水)【第2学年】体育の授業の様子!

 体育の授業を見学してみると、跳び箱を行っていました。

皆、積極的にチャレンジしていました!

様々な段数の跳び箱が準備されていました。

皆が積極的にチャレンジできたのは、個によってレベルを調節できたからなのかもしれません。

もちろん、授業の雰囲気もとても大切だと思いました。

失敗を恐れず、恥ずかしがらずに挑戦できたのは、安心できる環境を皆でつくっていたからだと思いました。

これからの成長が楽しみです!

11/22(水)【9組】ヤマメの様子!

 ヤマメが9組にやってきて1週間が経ちます。

9組の生徒たちは毎日ヤマメの様子を自分から見に行っています。

9組以外の生徒や職員からも「ヤマメがふ化しましたね!」、「ヤマメの様子はどうですか?」など声を掛けていただいています。

温かく見守る生徒の様子から、ヤマメを大切に育てていることが伺えます。

多くのヤマメがふ化しました。

来週には水の入れ替えを予定しています!

11/21(火)【行事・その他】落ち葉はきボランティアの説明を行いました!

今週の金曜日に行われる落ち葉はきボランティアに参加する生徒を対象とした説明会を、放課後に行いました。

とても多くの生徒が参加してくれることを知り、驚きました!

当日、皆さんがどのような表情で活動してくれるのか、とても楽しみです!

11/21(火)【9組】将棋をしました!

自立活動の授業の中で将棋を行いました。

結果は先生の負けでした。

積んでしまっていることが分かりますか?

逆算して考えたり、状況を把握し、最適解を考える練習となりました!

藤井聡太八冠の偉大さを改めて実感しました!

11/21(火)【行事・その他】IBAテストを行いました!

本日、英検IBAテストを実施しました。

 

【1年生の様子】

【2年生の様子】

【3年生の様子】

英検IBAテストにより、下記の①~④が期待されます。
①今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
②今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
③過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
④英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。

11/20(月)【行事・その他】落ち葉はきボランティアを行います!

紅葉のシーズンとなりました。校庭の木々も色鮮やかです。

奇麗ですね!

足元を見てみると・・・

落ち葉もこの時期らしさがあって良いですね。

しかし、落ち葉を放置しておくと、昇降口を開けた際に校舎へ入り込んできます。

校舎に入って来なければ良いわけではなく、外にどんどん溜まると、害虫が繁殖しやすい環境になったり、 側溝や雨樋を詰まらせてしまったりすることがあるそうです。

学校や通学路の落ち葉は誰が拾ってくれているのでしょうか?

今週の金曜日にはおやじの会の方と連携した落ち葉はきボランティアが予定されています。

ボランティアを通して何を感じ、何を学ぶのか、とても楽しみです。

11/20(月)【2年生】校外学習に向けて!

本日の1時間目に校外学習の係会議を行いました。

係ごとに分かれ、実行委員を中心に打ち合わせを行いました。

【班長係】

【副班長係】

【学習係】

【記録係】

【会計係】

校外学習を安全に実施し、多くのことを学んで帰って来られるよう、これからの事前学習も意欲的に取り組みましょう。

11/20(月)【9組】ヤマメの様子!

ヤマメが10匹ほどふ化しました。

まだまだふ化していない卵がたくさんあります。

ふ化して元気に泳いでいるヤマメもいれば、少し元気がなさそうなヤマメもいます。

9組の生徒は登下校や休み時間にヤマメの様子を自主的に見ています。

ヤマメが必死に生きている姿を見て、感じるものがあります。

11/17(金)【9組】ヤマメの様子!

ヤマメが数匹ふ化しました!

精算温度が約400℃のため、この1、2週間で多くのヤマメがふ化することが考えられます。(卵を10℃の水温で1日置いておいた場合を10℃、2日置くと20℃とカウントし、合計が400℃になったときにふ化します)

お腹の膨らみを「らんのう」と言います。

ふ化したばかりのころは餌を食べることができないため、らんのうの栄養で成長していきます。

これからの成長も楽しみにしていてください!

11/16(木)【行事・その他】様々なアンケートを実施しました。

テスト後の学活の時間の様子です。

【1年生の様子】

 

【2年生の様子】

 

【3年生の様子】

  

【9組の様子】

 

「いじめに関するアンケート」や「落ち葉ははきボランティアのアンケート」など5つのアンケートを実施しました。静かに真剣に臨むことができていました。

11/16(木)【行事・その他】期末テスト最終日!

本日が期末テストの最終日でした。

【1年生の様子】

 

【2年生の様子】

 

【3年生の様子】

 

【8組の様子】

 

【9組の様子】

 

皆さんお疲れ様でした!

3年生は明日もテスト(実力テスト)となります。

1、2年生はテスト返却があるかもしれません。

テストの見直しもとても大切です。頑張りましょう!

11/15(水)【9組】ヤマメがやって来ました!

今日は期末テスト2日目でした。

昨日と同様に、集中をして取り組むことができました。

放課後に、福生市役所の環境課の職員の方にヤマメの卵を持ってきていただきました。

9組の生徒が卵を受け取り、水槽に優しく移し替えました。

他の生徒もいきいきとした表情でその様子を見守りました。

今年は水道水の水温が高いそうです。

廊下に水槽を設置することで、教室よりも水温が低くなるはずですが・・・

無事に生まれ、成長してくれることを願っています。

11/14(火)【9組】ヤマメの受け入れ準備!

以前の記事でも紹介したヤマメの卵が明日届くことになっています。

今年度は廊下に水槽を置いて管理することにしました。

なるべく光が入らないようにするため、水槽の周りは黒画用紙で覆いました。

ポスターも掲示し、準備万端です!

明日が楽しみです!

11/14(火)【行事・その他】期末テストを行いました。

今日から3日間、期末テストが行われます。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

【3年生の様子】

【8組の様子】

【9組の様子】

どの学年のどのクラスもとても静かにテストを受けることができていました。

明日からのテストも頑張りましょう!

11/13(月)【行事・その他】ソフトボール部都大会の結果!

11/12(日)にソフトボール部の東京都秋季新人大会(都大会)が行われました。

一中はあきる野市の御堂中学校と合同チームを組んで出場しました。

11/3(金)から始まった大会でしたが、一中・御堂中合同チームは勝ち上がっており、昨日は準決勝が行われました。

結果は第3位となりました!

素晴らしい成績です!

しかし、悔し涙を流す選手もいました。新たな目標を胸に再び活動していくことと思います!

感動をありがとう!

11/13(月)校舎内の掲示物

今日、校舎内を歩いていると、こんな掲示物を見かけました。

明後日19日(水)の給食は、福生第一小学校の児童が企画した「福生ドッグ」だそうです。楽しみですね!

こんな掲示物も発見しました。こちらは毎月英語科の先生が考えているものです。日本語の日常会話でよく使う表現なのに、「英語で何て言うんだろうー?」という表現ってよくありますよね。そんな表現を毎月紹介してくれています。これを覚えたら、知ったかぶりしてさっそくALTの先生と話して使ってみよう!

 

最後はこちらです。生徒会が作ってくれているカウントダウン掲示板です。

 いよいよ明日から期末テスト!がんばれ一中生!気合いだ!気合いだ!!気合いだー!!!

11/9(木)【行事・その他】避難訓練を実施しました。

本日、午前8時20分頃より、登校時の大地震発生を想定した避難訓練を実施しました。

近隣の皆様には御理解と御協力いただきありがとうございました。

教室にいる生徒は机の下へもぐり、机の脚(対角線の脚)を押さえました。

 

揺れが収まった後は、落ち着いて校庭へ避難しました。

避難開始から5分以内で避難完了することができました。

校庭を見渡すと・・・

木やフェンス、照明など、背の高い物がたくさんあります。

避難する際には、これらが倒れてきても大丈夫かを判断することが大切です。

教室ではどうでしょうか?

 もしも蛍光灯が割れて落ちてきたら、テレビが倒れてきたら、棚が移動してきたら等、様々な危険が想定させます。

体育館にいたとしたら?廊下にいたとしたら?登下校中の道路にいたとしたら?自宅にいたとしたら?

様々なケースを想定し、対策できるものは対策しておくことが大切です。

これからも訓練を大切にしていきましょう。

11/9(木)【8組】授業の様子

体育では、ゴールボールが終わり「マット運動」が始まりました。

単元の最後に「練習の成果を発表する」という流れがあるため、自分の技能を高めつつ発表に向けた練習を行います。

授業の初回は、準備・片付けの仕方や、基本的なストレッチを中心に行いました。

 

重いマットを4人がかりで運んでいます。

 

ブリッジにも挑戦しました。

怪我の無いよう、しっかり指示を聞き発表に向けて取り組んでいきましょう。

 

11/8(水)【第1学年】職業講話の様子②

5時間目に、昨日とは違う職業に関する講話、実演が行われました!

本日も生徒が案内や司会進行を務め、積極的に質問をしていました。

本日は建築工事管理者、消防・救急隊長、和菓子屋、幼稚園園長、大工、地域包括支援の方々がお仕事の合間に来てくださりました。

和菓子屋と大工の方の講話では実際に道具に触れ、おはぎを作る様子を見たり、ヒバ材を削るという体験も行いました。生徒たちは積極的に活動に参加している様子でした。

 

自分の将来や職業について考える良い時間となったと思います。

 

今後はこの授業を生かしてまとめ学習をしていきます。

この二日間、お仕事の合間に来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました!

11/7(火)【第1学年】職業講話の様子

6時間目に職業に関する講話、実演が行われました!

生徒が司会進行を務め、質問やお礼の言葉も立派に話していました。

本日は警察官、栄養管理士、手話通訳士、障がい者就労支援、新聞社、ガス会社の方々がお仕事の合間に来てくださりました。

明日はどんな職業の方からの話が聞けるのか、楽しみですね!

 

11/7(火)【8組】授業の様子!

体育の授業でゴールボールの総当たり戦の決勝戦を行いました。

赤チーム対緑チームと、黄チーム対青チームの試合を行いました。

  

アイシェードを装着しているので、ボールを渡すときの声掛けも工夫している様子が見られます。

  

前半終了後には、3分間の試合を撮影したものを見て、自分たちの動きを振り返っています。

「もう少し右側を狙おう」、「ここが狙われやすいね」等、分析していました。

  

最終的に、緑チームが2勝1敗で優勝しました。

 

どのチームも、ゴールボールで培ったチームワークを大切に普段の学校生活等で生かしていきましょう。

11/6(月)【第?学年】授業準備の様子!

1階の廊下に大荷物が届けられていました。

大荷物は3階へ運ばれました。

音楽室まで運ばれたのです。

音楽の授業で使用する楽器を三中からお借りしたのです。

3中からは車で運ばれました。多くの人の連携があって授業が行われているのですね。

この楽器は何年生の授業で使用するのかはお楽しみです。

11/6(月)【第2学年】校外学習に向けて!

3学期に実施される「校外学習」に向けての取組が始まりました!

今日は実施要項の読み合わせと、行動班の係決めを行いました。 

 

今回の行事も職場体験と同様、校外での活動を班ごとに行います。

都内を班員と協力して安全に行動し、楽しく学習をして帰って来られるよう、これからも事前学習に緊張感をもって取り組んでいきましょう。

11/6(月)【行事・その他】生徒朝礼を行いました!

本日、生徒朝礼が行われました。 

生徒会本部、各種委員長の紹介と、活動に関する呼び掛けがありました。

 生徒会本部からは「落ち葉はきボランティア」に関するお知らせがありました。

毎年、いきいきと参加する姿が見られます。ぜひ参加してみてください!

生徒会本部からは「ふれあい月間」に関するお知らせもありました。

今後生徒会から生徒向けのアンケートが実施されます。御協力をお願いします。

生徒朝礼では司会や退場指示も生徒が行っています。

今回も素晴らしい朝礼となりました!

11/1(水)【第2学年】職場体験の発表を行いました

5時間目に体育館で、職場体験の代表グループの発表を行いました。

3日間の体験で学んだことや感じたことを、パワーポイントを使って分かりやすく発表してくれました。

職場体験を通して、自分の将来について深く考えることができたようです。

4グループの発表の後には3日間の写真のスライドショーを・・・

体験を振り返ってみんなで盛り上がりました。

最後に各クラス2名の代表者が英語のスピーチを行いました。職場体験について、堂々とした発音で発表していました。

11/1(水)【行事・その他】スキー移動教室の保護者説明会が行われました!

来年1月に1年生が行くスキー移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。

 

スキー移動教室は2か月以上先ですが、実行委員の生徒も決まり、当日に向けて着々と準備を進めています。

今後も、スキー教室中のきまりや部屋割り、レンタルウェアのサイズ決めなどを行っていきます。皆で協力し、1年生みんなで楽しめるスキー教室にできるようにしましょう!

11/1(水)【8組】調理実習をしました!

3時間目の家庭科の授業で、調理実習を行いました。

今回はジャガイモを使った、ジャーマンポテトを作りました。

  

ジャガイモを切って、フライパン炒めています。

 

盛り付けも上手にできました!

 

食後の片付けもしっかり自分たちで行います。

ぜひ、今日の学習を家庭でも生かしてみてください。

10/31(火)【行事・その他】委員会活動を行いました!

放課後に委員会を行いました。3年生が進路相談期間のため、1、2年生での活動となりました。

グループになって話し合ったり、全体で意見を発表したりと、活発に活動している様子が見られました。

【生徒会本部】

【保健委員】

【美化委員】

【給食委員】

【図書委員】

【放送委員】

【第1学年委員】

【第2学年委員】

今後各種委員会から呼び掛けがあると思いますが、皆で協力し、よりよい一中を目指していきましょう!

10/31(火)【第1学年】総合の学習について!

昨日、1年生は体育館に集まり、「職業新聞の表彰」と「今後実施する職業講話」に関する説明がありました。

職業新聞は廊下掲示し、互いに評価し合いました。

職業新聞の取組を頑張った全ての生徒に拍手です。

後半は11月に予定されている「職業講話」についての説明がありました。

地域の方を講師としてお招きし「働くこと」についてお話していただく予定です。

10/30(月)【行事・その他】11月に入ったら

最近、日の入りの時間がずいぶん早くなりました。

11月に入ると、最終下校時刻が18時となります。(18時には門から出ることになります)

部活動の時間も短くなるため、より効率的な活動が求められることと思います。

活動時間が短いからと言って慌てて行動しケガをしないように気を付けましょう。安全面第一です。

【ソフトボール部】

【サッカー部】

【吹奏楽部】

【バスケットボール部】

【テニス部】

暗くなってからの下校は、同じ方面の生徒でまとまって帰るようにしましょう。

10/30(月)【9組】今年もヤマメを育てます!

9組の教室やパソコン室前の廊下の様子です。

水道水のカルキ抜き、道具の試験運転の様子です!

福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で4年目になります)

ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。

自立活動ではヤマメを受け入れるための準備を行っています。

ヤマメの卵は11月中旬に到着します。水槽をどこに設置するか現在検討中ですが、廊下に設置することになった際には御協力をよろしくお願いします。

10/30(月)【行事・その他】進路相談が始まりました!

3年生は今日から進路相談期間となります。

待機場所は3階の進路室となります。

【進路室】

次の番の御家庭につきましては廊下に設置してある椅子でお待ちいただければと思います。

9組は9組の教室または別室で進路面談を行います。

9組の教室前で御案内いたします。

生徒、保護者の皆様よろしくお願いいたします。

10/27(金)【9組】授業の様子!

1時間目の学活では昨日の合唱コンクールの振り返りを行いました。

アンケートに答えたり、作文を書いたりしました。作文は一人1台端末を活用して作成しました。

「合唱コンクールで学んだこと」、「学んだことが今後の生活でどのように生かさせるのか」の2点についてまとめました。2年生は中学校卒業後の進路に関心のある生徒が多いため、「高校入試や就職活動の面接で質問されたらどう答えるか」という視点で文章を作成しました。

 

4時間目の理科の授業では、豆電球を光らせる実験を行いました。

まずは「乾電池:1つ」、「豆電球:1つ」、「銅線:必要な本数」、「スイッチ:1つ」を使い、豆電球を光らせました。

この実験はスムーズにクリアしました。

「正しく回路を組めているのに豆電球が光らないこともあります。それはどんなときですか?」と質問をしました。

少々悩み「豆電球がソケットから抜けているとき」、「コードの中が断線しているとき」という意見が出てきました。一見完璧な回路を組んでいても、実験器具の不具合により正しい結果がでないことがあることに気が付きました。

 

最後に、今日のメインの実験を行いました。

「豆電球を2つ同時に点灯させる回路を予想しよう!ただし、スイッチをONにしたときに2つの豆電球が同時に光り、OFFにしたときに同時に消えるように回路の中にスイッチを入れること!」

生徒たちは意欲的に予想をワークシートに書き込んでいました。その後、ワークシートを班で共有し、コメントを書き合いました。「豆電球が1つ足りていないよ!」と条件に合っていない部分を指摘し合い、予想を訂正する場面もありました。

いざ、一人一人が回路を組むことになりました。

電池を2本使わないと豆電球が光らなかったり、電池を2本設置しても向きが逆のため光らなかったりと実験をしたことで気が付くことがたくさんありました。最終的には皆条件通りの回路を組むことができました。

「実は他のつなぎ方もあります!」と伝えると、意欲的に予想し実験をして確かめていました。