福生第一中学校の様子

11/4(金)【行事・その他】食欲の秋

11/4(金)、本日の給食では、妖怪アパートの幽雅な日常より「しめじご飯とさんまの塩焼き」が登場しました。

中学1年生のときに両親を交通事故でなくした主人公・稲葉夕士。
身を寄せていた伯父夫婦の下を離れ、学生寮つきの商業高校に進学する。 
ところが、入居予定の寮舎が火事で全焼したため、行き場をなくしてしまう。
夕士は、不思議な声に誘われて訪れた不動産屋で、格安のアパート寿荘を紹介され、入居する。
実は、寿荘はワケあり物件、妖怪が住むアパート。
アパートの賄いさんのるり子さん(手だけの妖怪)の料理はどれも絶品。
少年・稲葉夕士の勇気溢れる行動力と成長が物語の中で描かれている。

稲葉という名字を聞くと、元プロ野球の現在日本ハムファイターズGMの稲葉篤紀さんや、B'zの稲葉浩志さんが浮かびます。
稲葉篤紀選手は、中京大学中京高校野球部時代から数々の功績を残し、日本代表として日の丸を背負い、選手として監督として活躍されました。現在も日本の野球界のためにご尽力されています
B'zの稲葉浩志さんは、誰もが知る日本を代表するアーティストとして知られています。
並々ならぬ努力をされ、勇気を持ってチャレンジしてきた結果が、今日の2人を作っているのでしょう。

まだ見ぬ未来に向かって進むことは困難なことかもしれません。

生徒たちには、”ウルトラなソウル”を持って、”日本を代表する人”に成長していってほしいですね。

11/2(水)【行事・その他】読書の秋 給食の秋

11月の福生市の小中学校の給食では、本の世界に出てくる料理が、給食のメニューとなり登場しています。

本日の給食では、サラダでげんきの世界より「りっちゃんの元気サラダ」が登場しました。

りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。
そこで、美味しいサラダを作ることにしました。
きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、いろんな動物たちがサラダづくりのアドバイスをしてくれました。
ねこ(かつお節)、いぬ(ハム)、すずめ(トウモロコシ)、あり(砂糖)、うま(ニンジン)、白熊(昆布)、ぞう(あぶらと塩と酢)とアドバイスをくれました。
みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がりました。
りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。

11月盛り付け表の下には、本の紹介動画を観ることのできる二次元コードが掲載されております。お子様のiPadより御覧いただけます。
ぜひ御覧ください。

りっちゃんのように優しい心を生徒が育んでいけるよう、たくさんの方々からのアドバイスを吸収して、教職員一同、生徒の指導に邁進してまいります。

給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。

多くの生徒が給食を美味しくいただきました。
福生の教職員、生徒は給食を食べてたちまち元気になりました。

これからもよろしくお願いします。

11/1(火)【9組】読書の秋!

9組には図書委員会、美化委員会、保健委員会に所属し活動している生徒がいます。

昨日、図書委員の生徒が9組の学級文庫を準備してくれました。

担当の生徒に「どういう風にして学級文庫を選んだのですか?」と聞いたところ。

「9組の生徒は読むことが苦手な生徒もいるので、読みやすそうな本を多めに選んでみました。これなら読んでくれるかもしれません。」と教えてくれました。

読書が苦手な生徒のことを考えて選んでくれていたことに関心しました。

さっそく数名の生徒が学級文庫を見ていました。

10/31(月)【7組】職場体験を実施しました!

10/17(月)に職場体験でお世話になる事業所へ事前訪問を行いました。

今年度はマナー教室で学んだ電話のかけ方を踏まえ、生徒自身が事業所にアポイントメントの電話をかけ、事前訪問に伺うかたちをとりましたが、どのグループもスムーズに事前打合せまで終えることができました。

特に3年生は最高学年として、たのもしく、横で見ていて成長を感じさせてくれました。

10/25(火)に職場体験を実施しました。
   

これまで学んできたことを生かして頑張る姿がたくさん見られました。

お世話になった事業所の方々、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

10/28(金)【行事・その他】合唱コンクール③

10/26(水)に実施された合唱コンクールの様子です。

【スローガン】

とても素晴らしい作品です!
美術部の生徒たちが制作してくれました!

【審査員】

審査する側も緊張したと思います。
お疲れ様でした!

【表彰】

表彰されたクラスの皆さんおめでとうございます!
全てのクラスに賞をつけたくなるような、とても素晴らしい演奏でした!

【実行委員】

練習計画、合唱練習、当日の運営など、とても多くの仕事がありました。素晴らしい合唱コンクールをつくり上げてくれて本当にありがとうございました!

【筝曲部の演奏】

礼儀作法が素晴らしく、姿勢がとても美しかったです。
息の合った演奏に感動しました!

【吹奏楽部の演奏】

会場から手拍子があり、皆で楽しみながらの鑑賞となりました。
美しい演奏に癒されました!

指揮者伴奏者の皆さんは7月から練習に励んでいました。学校での練習だけでなく、自宅でも練習をしてくれていました。本当にありがとうございました!

9組の生徒たちは各学年の交流級に参加して演奏をしました。吹奏楽部に所属している生徒は吹奏楽部の演奏にも参加しました。合唱コンクールを通して、合唱の楽しさはもちろん、仲間と協力することの大切さも実感することができました。協力していただいた皆さん本当にありがとうございました!

10/27(木)【行事・その他】合唱コンクール②

昨日実施された合唱コンクールの様子です。

【第2学年】
    

【第3学年】
    

2年生は1年生と比べて大人っぽい歌声での演奏でした。
課題曲も難易度が高い楽曲でした。

学年合唱では1年生のころからの成長とこれまでの努力が感じられる素晴らしい演奏となっていました。

3年生は中学校生活最後の合唱コンクールということもあり、気持ちも歌声もとても素晴らしく感動的な演奏となっていました。

全クラスの演奏が終わった後に拍手が起こり、これまでの頑張りを互いに讃え合う姿も見られました。

どの学年、どのクラスも最高の演奏でした。

10/26(水)【行事・その他】合唱コンクール①

本日、合唱コンクールを実施しました。

【第1学年】
    

【8組】

どのクラスもとても素晴らしい演奏でした。

1年生は合唱コンクールのトップバッターでしたが、とても元気の良い演奏でした。
1年生がとても素晴らしい合唱コンクールの雰囲気を作ってくれたと思います。

8組の演奏はまとまりがあり今までの練習の成果が感じられました。
また、ソロパートもありました。
堂々と歌う姿に感動しました。

合唱コンクールで学んだこと、経験したことを今後の生活にも活かしていきましょう。

10/25(火)【行事・その他】合唱コンクール前日、明日の服装・持ち物について

明日はいよいよ合唱コンクールです。

これまで努力した成果を発揮させましょう。

体調により参加できない生徒もいると思います。
仲間を信じて応援してくれればと思います。

6時間目には最後のクラス練習と前日指導を行いました。

【1年生】
 

【2年生】
 

【3年生】
 

【服装・持ち物について】
・冬服(ブレザー、ネクタイ、リボン着用)で登校してください。
・弁当、水筒を持参してください。

10/24(月)【行事・その他】生徒朝礼・合唱コンクールの全校練習を行いました。

本日、生徒朝礼が行われました。

後期の生徒会本部役員と学年委員、各専門委員長の一人一人が意気込みを発表しました。

  

本部役員と各専門委員長は2年生が担当します。
前期の委員会での3年生の取組方を参考にし、さらに発展させていきましょう。

朝礼後には合唱コンクールに向けての全校練習を行いました。

校歌の練習を行いました。

合唱コンクールまであとわずかです。ホールでの素晴らしい演奏を楽しみにしています。

10/20(木)【行事・その他】おやじの会

10/16(日)におやじの会の方々に、今や福生一中のシンボルと言っても過言ではない、正門入ってすぐの案内板の修復をしていただきました。

  

当初、木に鉄板をつけていましたが、長年に渡る使用で木が腐食されてしまっていました。
今回の修復で、網格子に鉄板をつけ変えてくださりました。

 

より一層安全な学校生活を送ることができそうです。
おやじの会の方々には、日頃より福生一中のサポートをしていただき、教職員一同、感謝しております。

今後も温かいサポートのほど、よろしくお願いいたします。

10/17(月)【行事・その他】福生市防災訓練(福生一中体育館)

10/16(日)に福生市防災訓練が福生一中の体育館にて行われました。
本校の生徒も17人参加しました。

避難所のビニールシートを敷きました。
ビニールシートは養生テープで区画分けがされています。
普段広く感じる体育館を区画分けしてみると、想像より狭く感じました。


ビニールシートがズレないように養生テープで固定しています。
地域の方、教職員、生徒が協力して行いました。

協力してダンボールベッドを組み立てました。
実際に生徒が寝っ転がってみました。
体育館の床よりは寝心地が良かったようです。
 

外ではテニスコートの横でテントの設営を行いました。

当日ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
災害の際には、福生市と地域と学校とで協力して、苦難の時を共に乗り越えていきましょう。

防災訓練を通して、生徒自身が地域の一員である自覚を持てたようです。

10/17(月)【第2学年】校外学習に向けての取組が始まりました!

2年生は体育館に集まり、11月に実施される校外学習(都内巡り)に向けての説明を聞きました。

実行委員の紹介もありました。

職場体験では多くの事業所から褒めていただきました。

校外学習も班ごとに校外に出て活動をします。

今回の行事もルールやマナーを守り、学びの多い行事にしましょう。

10/14(金)【第3学年】進路説明会を行いました!

本日3年生と保護者の方を対象とした進路説明会を行いました。

今後の進路指導の流れや昨年度との入試に関わる変更点などを説明しました。

   

1回話を聞いただけでは覚えきれなかったり、家に帰ってから疑問に思うことが見付かったりすることもあるかもしれません。

いつでも先生たちに相談していください。

10/13(木)【8組】合唱コンクールに向けて

8組では合唱コンクールで「星影のエール」と「世界を変えるために」の2曲を歌います。

今日はiPadで撮影し、自分たちの歌声や様子を確認しました。
 

そして、ソプラノ・アルト・テノールのパートに分かれ、良かったこと・改善するところを話し合いました。 
どのパートも、それぞれ意見を出し合ったり、楽譜に書き込んだりと、しっかり取り組んでいました。

  

本番に向けて、気持ちをひとつに取り組んでいきましょう!

10/13(木)【行事・その他】合唱コンの学年練習を行いました!

本日、合唱コンの学年練習を行いました。

【1年生】
     

【2年生】 
    

【3年生】 
     

互いの歌声を聴いてさらに合唱コンへの意欲が高まったのではないでしょうか。
聴いている態度もとてもよかったです!

来週にはリハーサルが行われます。この1週間でどのように成長していくのか楽しみにしています。

10/12(水)【行事・その他】合唱コンに向けて!

今日の5時間目に合唱練習を行いました。

クラスごとに練習の方法は様々です。

【輪になってのパート練習】
 

【合唱隊形でのパート練習】

【特別教室での合唱練習】
 

【教室で合わせての練習】

明日は各学年が学年練習を行います。

他のクラスの合唱を聴いて皆さんがどのようなことを感じるのか楽しみです

10/8(土)【行事・その他】防災について考えました

10月8日(土)に防災訓練を行いました。

1年生と8組は「地震災害」をテーマに、DVDを視聴し、身の守り方や緊急事態時に冷静に対応する方法について考えました。
  

2年生は「防災グッズをつくってみよう」をテーマに、防災ノートを活用し、日頃の備えや家庭での備えについて考え、さらには新聞紙を使ってスリッパや紙食器等を作り、緊急時の対応について学びました。
  

3年生は「みんなでわけよう」をテーマに、避難所で食糧を分け合うとき、家族構成や食料の量の違いによってどのように分配するかを考えました。

緊急時に一人でも多くの命を守れるよう、しっかりと備えると共に、定期的に防災についての知識を確認しておきましょう。

10/6(木)【行事・その他】冬服が見られるようになってきました

11時00分の気温は東京都心で13.4℃と12月上旬~中旬並みの気温となりました。

一中では衣替えの移行期間となっており、冬服と夏服どちらでの登校でも可能となっています。
 

合唱コンクールの練習も始まりましたので、ノドのケアも体調のケアも気を付けていきましょう。

10/5(水)【第1学年】職業新聞の表彰と調べ学習の代表者発表会

今週の月曜日に学年集会を行い、職業新聞の優秀作品に選ばれた生徒が表彰されました。

学年集会後には総合の調べ学習の代表者発表会を行いました。
  

発表会の司会も生徒たちで行い、主体的な取組となっていました。

代表者の発表は「さすが選ばれた生徒だ」と思う素晴らしい発表でした。
語りかけるような口調、聞き手に質問をする参加型の展開など一人一人が工夫を凝らしていました。

発表を聴いて多くの学びがありました。

10/3(月)【行事・その他】合唱コンクール放課後練習1日目!

合唱コンクールに向けて、今日から放課後練習が始まりました!

各クラス、実行委員の指示のもと頑張っています。

   

練習でもそれぞれのクラスの色が出ていますね。 

まだまだ声がそろわない部分もありますが、これから練習を重ねていくうちに、少しずつクラスの声が一つになっていくことでしょう。

合唱コンクールでの合唱が楽しみです。

9/30(金)【お知らせ】合唱コンクールの放課後練習が始まります!

各教室に電子ピアノが設置されています。
 

いよいよ来週から合唱コンクールの放課後練習が始まります。

合唱コンクールの放課後練習を行う日はお便りでお伝えした通りですが、その日は10分繰り上げの時程での生活となります。

行事ができることに感謝し、体育祭のように学級・学年・学校の団結を深められる行事をつくり上げていきましょう。

9/29(木)【7組】包丁実習を行いました!

家庭科の授業では、毎年数回「調理実習」を行っていますが、今年度も10月以降4回ほど予定されています。

調理を行う際になかなか手強いのが包丁の扱い。

今回は梨やリンゴの皮むきに挑戦してもらいました。
 

まずは動画を視聴して、簡単な皮むきのコツを確認しました。
これなら出来そう!と一人ずつ取り組んでみましたが...皆さん、かなり苦戦されているようでした。

包丁を持っている手の親指を刃先の前に出して滑らせていくのが難しい様子でした。
包丁マスターを目指して頑張りましょう。

9/28(水)【9組】職業調べの発表を行いました!

1年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「職業調べ」のクラス発表会が行われました。9組の生徒たちも交流級で発表を行いました。
 

プレゼンテーションソフトを活用し、調べた内容を分かりやすくまとめて発表することができました。

何度も発表の練習をしたり、プレゼンテーションソフトの修正をしたりした事前の準備の成果が出ていました。

とても緊張している様子でしたが、交流級の生徒がとても良い態度で発表を聴いてくれたので安心して取り組むことができました。

9/26(月)【8組】昔遊び!


皆さんはコマを回したことはありますか?

8組の教室の前を通ると楽しそうな光景が見られました。

行ってみると、生徒がコマ回しに挑戦していました!

「上手に回せますよ」と見せてくれる生徒やもっと上手に回せるようにと何度もチャレンジしている生徒がいました。

先生も一緒に活動していて皆とても楽しそうでした。

9/22(木)【 8組】多摩特研マラソン大会試走

10/6(木)に昭和記念公園で多摩地域の特別支援学級の生徒たちによるマラソン大会が開催されます。8組ではその試走のために昭和記念公園にやってきました。

心配されていた天気も、次第に回復していきました。
 
2km、600mの2グループに分かれ、コースの下見をしたあと、実際に走りタイムを計測しました。走るのが得意な人も苦手な人もそれぞれよく頑張りました。本番までまだ日があります。それぞれが自己ベストを目指して頑張ろう!

走ったあとは皆でお弁当を食べました。頑張ったあとのご飯は美味しいですね!

すっかり天気も良くなり、食後には広々とした「みんなの原っぱ」でタグラグビーをして楽しみました。

9/21(水)【行事・その他】生徒会本部役員選挙が行われました

本日、生徒会本部役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。

演説前に市の選挙管理委員会の方より、選挙や投票率についての現状を御説明いただきました。

演説では各候補者が福生一中の生徒会活動に対する想いを話してくれました。

一人一人が一中の現状を把握し、自分たちの力でより発展させていきたいという意思が伝わってきました。

在校生も立候補者と応援演説者の話をしっかりとした態度で聞くことができていました。

投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われました。
   

選挙管理委員会の皆さん、応援演説者の皆さん、立候補者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

9/21(水)【第1学年】今日のアルティメット!

今日のアルティメット(体育)の授業では、試合のルールや試合で必要なディフェンスの仕方を学習しました。
    
授業の最後には、少し狭いコートで試合をしました。
  

パスを上手に回す姿やフライングディスクをカットする姿が多く見られました。

今日も楽しく、前向きに授業に臨めていました。



9/20(火)【第1学年】水泳の授業が終わって・・・

水泳の授業が先週終わりました。 

これからの体育は何をするのかと言うと

アルティメットです!

GONAの原さんを講師として授業を行っています。

1年生は初めてアルティメットに臨む生徒が多いのですが、原さんの明るい雰囲気と分かりやすい説明のお陰で、生徒たちは失敗をおそれずに笑顔で授業に参加していました。

今日は基本となるフライングディスクの投げ方を学びました。

授業の最後には今日学んだことを生かしたゲームを行いました。

フライングディスクを投げてコーンに当てるゲームでしたが、とても盛り上がりました。
アルティメットの授業は全学年の体育の授業で取り組んでいきます。

9/16(金)【3学年】修学旅行最終日!

修学旅行最終日
クラス行動を終えた後、バスで移動をし、全クラスで昼食をとりました。

生徒のみなさんは疲れを見せることなく、元気な様子でバスに乗っていました。

  
昼食は久々の洋食でした。美味しかったです
 
その後、京都駅から新横浜駅まで新幹線で移動し、ただいまバスにて福生へ帰っているところです。
  

あっという間に暗くなりました。
無事故で帰宅します!

9/16(金) 【3学年】修学旅行最終日!

修学旅行最終日!
本日は、バスでクラスごとにガイドさんと行動しました。こちらは北野天満宮に行った1組の様子です。
  
頭を撫でると、頭が良くなると言われている牛に、
「頭が良くなりますように!!」
と訴えてかけていた生徒もいました。おねがい

そして、金閣寺に移動。
 
鏡湖池には、天気が良いため金閣寺がはっきりと映っておりました。

次に、龍安寺へ。
  
龍安寺では、枯山水の庭にある15個の岩をみんなで数えました。
なかなか見つけられませんでした。
 
最後に、仁和寺へ。
   
五重塔など、数々なお寺をみることができました。
時代劇の撮影もやっていました!

ピンクの門も特徴的で、その先には1組のみなさんが。
まだまだ更新していきます。

9/15(木) 【3学年】修学旅行2日目 続き

こんにちは。笑う
いよいよ、修学旅行も最終日となりました。

2日目は、京都の班行動日でした。
それぞれの班で協力しながら、ガイドさんと京都の寺社や街並みを見て回りました。

数多くの絵馬

英語の課題として、インタビューをした方との写真(清水寺)
      

ガイドさんとの心に残る思い出をつくれた班もあったそうです。
たくさんの学び、エピソードがあったことを、生徒たちはしおりに書いていました。

素敵なお土産も買えましたラブ

舞妓さん発見!

続く▶︎▶︎

9/15(木)【第2学年】職場体験1日目の様子!

9/14(水)から2年生は職場体験を行っています。

職場体験を通して働くことの意義・やりがい・大変さなど、多くのことを学んでもらいたいと思います。

体験の様子の一部を紹介します。
    

御協力いただいている事業所の方々に感謝申し上げます。

9/15(木) 【3学年】修学旅行2日目(京都)


おはようございます☀️
修学旅行2日目となりました。 
昨日は夕食を食べ、お風呂に入り、係会、部屋会議等大忙しの夜でした。
 
もちろん、一日中歩き回った疲れもあり、消灯時間からしばらくたった後は
しっかり就寝できていました。????
大きく体調を崩す生徒もなく、さきほど、皆で朝食を食べました。
  
2日目班行動は予定通り実施できそうです。
また、昨日の反省を踏まえて、修学旅行の大切な点を皆で再度確認しました。
これから、いよいよ待ちに待った京都での班行動になります。
本日の更新もお楽しみに????

9/14(水)【3学年】修学旅行1日目(奈良)

三年生は、奈良に到着しました。
興福寺に着くと、早速たくさんの鹿たちがお出迎え????
クラス写真を撮りました。
 
(ようこそ奈良へ!????)

奈良の気温は34度と、かなり暑かったです。????
体調に気をつけながら各班で行動をしました。
  
東大寺、春日大社などを見て回りました。
たくさんの学びと発見があったかと思います。

最後のお写真は、2組、9組の担任の先生と東大寺です。✨

これから京都の宿に戻り、夕食となります。
次の更新もお楽しみに✨

9/14(水) 【3学年】修学旅行出発!

こんにちは。
本日より、3学年は修学旅行に行っております。

東京駅で出発式を行い、実行委員長からの言葉があり、引率してくださる大人の方々へ挨拶をしました。
 

ただいま、新幹線にて京都へ移動完了し、電車で京都から奈良へ移動しております。
  
お昼ご飯もいただきました。

生徒たちは、緊張しながらも、すでに楽しそうな様子を見せています。

健康、安全に気をつけて、たくさんのことを学んでいきたいと思います。

旅行中も、様々近況を配信してまいります。
どうぞお楽しみに! 

9/13(火)【7組】卒業生の話を聞く会!

9/3(土)の2時間目に、7組卒業生の先輩2名を迎えて「卒業生の話を聞く会」を行いました。

実際に4月から高校生活を始めたふたりから、高校生活の楽しいところ、大変なところ、部活の話や友人関係、中学校時代にやっておいた方がいいことなど、様々なお話を直接聞くことができました。

5か月ぶりに会った先輩たちは、いろいろな不安を乗り越え新しい環境での生活を楽しんでいる様子で、とても頼もしくなった印象でした。

9/12(月)【行事・その他】テスト範囲表が配られました!

本日がテスト2週間前となり、テスト期間となりました。

3年生は9/9(金)に1、2年生は本日テスト範囲表が配られました。

  

2、3年生は行事の中でのテスト期間となります。

行事と家庭学習の両立を目指しましょう。

1年生は中学校のテストに慣れてきたことと思います。

1学期の成果と反省を生かして家庭学習を工夫してみましょう、

9/12(月)【行事・その他】生徒朝礼を行いました!

本日、生徒朝礼を行いました。

朝礼では前期の本部役員、専門委員会の委員長一人一人からコメントがありました。

 

委員会活動での成果や全校生徒への感謝の言葉などがありました。

生徒会を引っ張ってきてくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

後期委員会が始まるまで引き続きよろしくお願いします。

9/9(金)【第1学年】理科の授業!

これは何でしょう?

べっこう飴です!

理科室から甘い香りが漂ってきました。

理科室へ行ってみると1年生の理科の授業でガスバーナーの正しい使い方を学んでいました。

授業の終わりにガスバーナーでべっこう飴を作ったのです。

ガスバーナーは今後の授業でたくさん使います。

皆で協力して一人一人が安全に扱えるようにしましょう!

9/9(金)【8組(1年生)】校外学習

 今日は、8組1年生が多摩動物公園へ校外学習に出かけました。公共施設や公共機関等のルールやマナーを守る、自分から行動し、仲間と協力する、などの目標をもって臨みました。電車内や食事場所でのマナーもよく、体力的に心配なところもありましたが、広大でアップダウンのある園内を休憩を取りながらも全員がしっかりと回ることができました(引率した教員の歩数は11000歩を越えていました!)。この経験を自信とし、今後の学校生活に生かすとともに、3学期のスキー移動教室につなげていきましょう。

9/8(木) 【第3学年】授業の様子!

こんにちは。

福生第一中学校 進路指導部 ブログ担当 です!
いつも、本ブログを見ていただき、ありがとうございます

本日は、3年生の英語の授業の様子を配信します。
「歩きスマホの法律をつくることは有効である。」というテーマに対して、英語でディベートを行いました。

分からない表現は友達と話し合って相談したり、iPadを使って調べたりしました。

ディベート本番では、どのグループも流暢に英語を使い、自分の意見を主張したり、質問をし合ったりできており、生徒の頑張りに大変感動した授業でした。

今後も、生徒がこれまで身に付けてきた力を、自信をもって発揮し、活躍できる授業、主体的に発話できるような英語の授業を作ってまいります。

また、3年生は来週、京都・奈良 へ修学旅行に行ってまいります。
たくさんの学びと思い出を作ってきます。

それでは、次回の配信もお楽しみに