文字サイズ
背景
行間
本日、5時間目に全校練習を6時間目にクラス練習を行いました。
【全校練習の様子】
今回の全校練習では、閉会式の練習と選抜リレーの練習を行いました。
体操では皆が中学生らしい大きな声を出していました!
とても素晴らしかったです!
表彰の練習の様子です。
校歌の練習の様子です。
閉会式では退場はないのですが、次に選抜リレーの練習を行うため、退場の練習を行いました。
次に続く。
【朝の様子】
クリーン係が今日も掃除をしてくれていました。
ありがとうございます!
体育祭までのカウントダウンをしてくれている生徒もいます!
いよいよですね!
【1年生:理科】
生物の体のつくりを観察を通して学習しました。
今回、観察に使った生き物です。
【2年生:社会】
課題に黙々と取り組んでいました!
【2年生:技術】
発電所から家庭に電気が送られるまでの流れについて学習しました!
【3年生】
課題に黙々と取り組んでいました!
【3年生:保体】
大縄の練習をしたり、体力測定をしたりしました!
今日も一生懸命な姿をたくさん見ることができました!
本日の様子です。
【1年生:技術】
【1年生:国語】
【1年生:美術】
【2年生:保体】
【2年生:家庭】
【2年生:理科】
【3年生:英語】
【2年生:数学】
体育祭の練習も勉強も両方頑張っています!
5時間目に体育祭の全校練習を行いました。
先生からはスポーツへの4つの関わり方についての説明がありました。
今回の体育祭では特に「応援をする」という関わり方を大切にしてほしいというお話がありました。
実行委員長からのお話ではスローガンに関するお話がありました。
全校練習では開会式の流れと縦割りリレーの確認を行いました。
【校歌斉唱の様子】
【体操の様子】
【縦割りリレーの様子】
皆が拍手や声援で競技者を「応援」しました。
リレーの選手がもどって来たときに、「お疲れさま!」という温かな声掛けや拍手がたくさん見られました。
6時間目にはクラス練習を行いました。
【3年生】
3年生は大むかでの練習を行いました。
何度転んでも立ち上がり、皆で励まし合いながら練習に取り組みました。
【2年生】
2年生はクラスごとにリレーのバトンパスの練習をしたり、福一ハリケーンの練習をしたり、大縄の練習をしたりしました。
【1年生】
1年生は学年種目の練習を行いました。
皆とても楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
皆さんの真剣な態度がとても素晴らしかったです。
食事や睡眠、身体のケアをし、明日からの練習も頑張りましょう!
本日、一斉下校訓練を実施しました。
放送の指示を受けて、全校生徒が校庭へ集合しました。
全体で一斉下校訓練の目的と心構えを確認しました。
各地区班ごとに整列しました。
各地区ごとに解散場所まで移動しました。
これからも安全について考えていきましょう。
各学年の授業の様子です!
【1年生:国語】
【1年生:社会】
※小テスト中であったため、窓越しに写真を撮りました。
【1年生:数学】
【2年生:保体】
※8組、9組の生徒も一緒に参加しています!
【3年生:理科】
【3年生:音楽】
【3年生:国語】
【3年生:社会】
【9組】
行事の練習もその他の授業も両方頑張っています!
学活の時間、体育祭実行委員を中心に、8組スローガンの文字入れを行いました。
他の3年生は、道徳の時間に行った「体育祭を成功させよう!」という活動の用紙をまとめ、
模造紙に貼る作業をしていました。
出席番号順に並び替えたり、用紙の余白を切ったりしています。
完成しました!
放課後までクラスのために活動をしてくれて、ありがとうございました。
練習時間が増え、体育祭まで残り2週間となりました。
体育や放課後練習以外の場面でも、クラスで協力し合い、お互いのために行動ができると良いですね。
1時間目の学級活動では、体育祭に向けての取組を行いました。
競技に関する作戦を話し合ったり、体育祭に向けての個人目標を立てたり、スローガンの掲示物を作製したりしました。スローガンの掲示物は、全校で取り組んでいます!
【2年生の様子】
【3年生の様子】
全クラスの模造紙がそろうのを楽しみにしています!
今日は授業公開日でした。
放課後にはPTA総会や部活動保護者会が行われました。
部活動の様子を紹介します。
【ソフトボール部】
【ソフトテニス部】
【吹奏楽部】
【バレーボール部】
校外で活動をしている部活動もあります。
今日明日は気温が高くなる予報です。水分補給をこまめにとって活動していきましょう。
第2回目の放課後練習を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今日も元気な声が校庭に響き渡りました。
本日生徒総会を行いました。
校長先生からは「生徒総会の意義」や「学校を皆で創っていくことの大切さ」についてのお話がありました。
生徒総会の議長は3年生と2年生の生徒が担当してくれました。
各種委員会の代表生徒から活動方針と活動内容の説明があり、
質問や意見があった際には議長の進行のもと、確認し合いました。
全ての質問や意見を共有した後、皆で各種委員会の活動方針と活動内容を承認しました。
皆で承認した活動です。協力して取り組み、よりよい一中を目指していきましょう。
2年生の第1回目の学年練習を行いました。
体操の練習では、実行委員が細かい部分まで確認をしながら行いました。
大縄の練習では、各クラスごとに工夫をしながら練習を行いました。
日中は天気が良かったですが、風が冷たく、長そで長ズボンの生徒が多くいました。
引き続き、体調管理に気を付けて過ごしてください。
昨日、家庭の授業で「感謝の手紙」を作成しました。
誰に向けて書こうか、悩んでいる生徒もいました。
手紙が書き終わった生徒は、画用紙でカーネーションを作っていました。
お花のシルエットを紙にあて、なぞった線をハサミで丁寧に切り取って居ました。
切り取ったカーネーションに、針金やリボンをつけていました。
感謝の気持ちを形にすることで、達成感や気持ちが生まれます。
また色々な作品づくりに取り組んでいきましょう。
1年生は第1回目の学年練習を行いました。
初めに、先生や実行委員から学年練習についての説明がありました。
次に準備運動の練習を行いました。
最後にリレーの練習を行いました。
初めての学年練習お疲れ様でした。
これからも皆で協力して練習に取り組んでいきましょう。
今週は天気や気温の変化が激しいので、体調に気を付けて過ごしてください。
放課後練習の様子です。
【1年生】
実行委員を中心に、実施要項や競技ルールを確認しました。
【2年生】
各クラスがしのぎを削りながら練習を行いました。
【3年生】
あこがれの大ムカデの練習に皆が笑顔で取り組みました。
曇り空でしたが、皆の元気な掛け声が響き渡りました!
第1回目の学年練習を行いました!
【準備運動の様子】
体操の隊形の確認や本番での流れを確認しました。
【大縄の様子】
大縄の練習では、温かな声掛けがたくさん見られました。
この後、全員リレーも行ったのですが、ブログ担当が不在であったため写真を載せることができませんでした。
最初の学年練習でしたが、多くの種目の練習ができました!さすが3年生です!
朝の校庭の様子です。
体育祭の実行委員が朝早く登校し、校庭のライン引きを行っていました。
少し雨が降っている中でしたが、これからの練習のためにと皆が協力して活動をしていました。
校舎内の様子です。
体育祭のクリーン係の生徒やボランティアの生徒が校内の清掃を行ってくれていました。
体育祭期間は放課後練習があるため、掃除をなかなか行うことができません。クリーン係がきれいにしてくれているのです。
体育祭を成功させようと、一人一人が努力をしています。
本当にありがとうございます。
今日は、8組校舎に飾る体育祭のスローガンを作成しました。
学年カラーの絵の具を手につけ、手形を押していきます。
絵の具を手につける感覚が久しぶりだったのか、「冷た!」、「くすぐったい」といった
声も聞こえてきました。
これに、3年生の青い手形や、スローガンが加わります。
完成が楽しみです。
今日は、音楽の授業で合唱や、ハンドベルに挑戦しました。
ベルを鳴らさずに、そっと持ち一人一音担当しました。
ハンドベルの優しい音色が響きました。
ゴールデンウイーク明けに、ハンドベルを使ってより難しい曲に挑戦していくそうです。
1年生
2年生
3年生
8組
9組
今日の社会の授業では、ミニテストと歴史上人物のカルタを行っていました。
聞きなれない人物や、よく聞く人物も登場し、盛り上がっていました。
また、5時間目には、体育祭に向けた8組スローガンを決めたり、体育祭を成功させるにはどうしたらよいか等を考えたりしました。
また、最終的な8組スローガンは、「全力 あきらめない 気持ちをひとつに」に決定しました。
ゴールデンウイーク明けから、本格的な練習が始まります。
気持ちをひとつにがんばりましょう。
本日、作業の時間に花壇の花抜きを行いました。
8組では毎年、春と秋に、花壇の花植えを行っています。
雨も上がり、花植えに向けた準備が着々と進みました。
今日の2時間で花抜きはすべて終わりました。おつかれさまでした。
来週から、雑草抜きや、花植えに向けた耕しを行っていきましょう。
6時間目に全校生徒を対象としたセーフティ教室を行いました。
先日の道徳の授業の様子を紹介します。
8組では、道徳を全学年揃って活動したり、学年によって分かれて活動したりしています。
今回は、全学年そろって班で協力し合う活動を行いました。
班員の名前を組み合わせて、できるだけ長い単語を作る活動です。
お互いの自己紹介をし、会話をしながらどんな単語が作れるか話し合っていました。
「名前が長かったり、濁点が入っていたりすると、単語の幅が広がって有利」といった声も聞こえてきました。
優勝は5班でした。
「おいしいみず」の6文字を見つけていました。
今回の活動をきっかけに、色々な人とコミュニケーションを積極的にしてみましょう。
6時間目の様子です。
【1年生:保体】
クラウチングスタートの練習を行いました。
【1年生:】
疑問文の作り方と答え方について学習しました。
【2年生:美術】
ユニバーサルデザインについて考えました。
【2年生:理科】
物質を記号で表す方法について学習しました。
【2年生:社会】
南米について学習しました。
【3年生:数学】
式の展開に関する学習を行いました。
【3年生:国語】
図書室の使い方や資料の引用に関するルールについての説明を司書の方にしていただきました。
5時間目の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:学活】
【3年生:学活】
2、3年生の学活では、体育祭に向けての実施要項の確認と係決めを行いました。体育祭の係は立候補制となっており、生徒の主体的な取り組みとなっています。
本日の授業の様子です。
【1年生:数学】
数の大小関係を記号を使って表す方法について学習しました。
【1年生:英語】
英語で自己紹介をする活動を行いました。
【2年生:保体】
授業始めのウォーミングアップの様子です。
【2年生:理科】
物質が何からできているのかについて調べ学習をしました。
【3年生:社会】
明治維新についての学習でした。
【3年生:理科】
合力に関する学習でした。
【3年生:国語】
「握手」という題材についての学習でした。
昨日、生徒総会に向けて、各クラスで議案書討議を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
各種委員会の活動方針・活動内容を確認しました。
討議の中では、委員会への意見や質問などもありました!
本日、教育課程説明会・保護者会を行いました。
【全体会の様子】
【1学年保護者会の様子】
【2学年保護者会の様子】
【3学年保護者会の様子】
お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。今年度の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今日は、体育の授業で大繩を取り組みました。
初めは、掛け声も少なく、それぞれがミスをしないように気をつけていました。
一度、先生から八の字跳びの、ポイントを教えていました。
跳んだ人はすぐ抜ける、縄の真ん中で跳ぶ、といった大事なことを知り、さっそく実践していました。
3分間で、60回跳ぶことができました。
これから少しずつ、記録を伸ばし、体育祭に向けて頑張っていきましょう。
本日、生徒朝礼を行いました。
生徒会本部役員や各種委員会の委員長からの挨拶がありました。
生徒朝礼は司会進行も生徒が行っています!
朝礼の中で、体育祭実行委員の紹介もありました!
最後に、本部役員から「アイデアボックス」についての説明がありました。
一中をより良くするために気が付いたことがあれば積極的に利用してください!
本日、第1回の体育祭実行委員会を行いました。
自己紹介を行い、仕事内容や今後の予定を確認しました。
これからよろしくお願いします!
8組では、学活の時間に教室内の掲示物を作成しました。
係・委員会の掲示や、学級目標など、それぞれ分担をしていました。
また、社会や理科といった講師の先生の授業も、本格的に始まってきました。
グループに分かれ、少人数で授業を行います。
初回は、自己紹介や、どんな授業を行っていくかを学びました。
本日の様子です!
【3年生】
全国学力・学習状況調査を行いました!(数学と国語の調査を行いました)
【2年生:保体】
【1年生:理科】
【避難訓練】
6時間目の後に避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練は地震を想定した避難でした。
地域で災害が起こったときに頼りになるのは地域の中学生です。これからも訓練に真剣に取り組んでいきましょう。
3年生は浮力について学習しました。
まずは実験を行い、浮力が生じていることを数値で確認しました。
物体に加わる重力をばねばかりで測定をすると。
0.6Nということが分かりました。
物体を水中にしずめると。
約0.1Nとなりました。
つまり、今回は水中で0.5Nの浮力(上向きの力)がはたらいていることが分かりました。
これで授業は終わりではなく「なぜ水中で上向きの力がはたらくのか?」について考えました。
まずは個々に理由を考えました。
一人一人の意見を聞いた後、ヒントとして昨日の授業の内容を振り返りました。
高さの異なる位置に穴のある容器に水を入れ
上の穴から水を出していきました。
この実験を思い出したとき・・・
「分かった!!」と浮力の原理を見出すことができました。
授業の中から出てきた疑問が、これまでの授業と関連付けることで解決できた瞬間でした。
これからも、探求学習(課題解決型授業)を大切にしていきます!
昨日、3年生は学年集会を行いました。
集会では各クラスの学級目標の発表がありました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【9組】
クラスごとに発表の仕方に個性がありました!
集会の最後に、学年写真を撮りました。
皆で立てた学級目標を意識し、最後の中学校生活を悔いなく過ごしていきましょう!
放課後に、第1回 専門員会を行いました。
【生徒会本部】
【第1学年学級委員会】
【第2学年学級委員会】
【第3学年学級委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
【図書委員会】
【美化委員会】
【保健委員会】
自己紹介をしたり、役割を決めたり、活動内容を検討したりしました。
委員長決めまでは生徒会本部の生徒が司会進行をしてくれました。
皆で一中をよりよくしていきましょう!
本日、身体計測を学年ごとに行いました。
今日から各教科の授業が始まりました!
【1年生の様子】
国語
保体
【2年生の様子】
国語
数学
【3年生の様子】
英語
家庭科
【8組の様子】
【9組の様子】
本日、朝礼をおこないました。
【校長先生のお話の様子】
今日から各教科の授業がはじまるにあたり、大切にしていきたいことに関してのお話がありました。「生徒主体」や「言葉や単語の意味を深く考える」などのキーワードがありました。
【表彰の様子】
バスケットボール部の皆さん、おめでとうございます!
仮入部も始まっています!
気になる部活の封筒に仮入部カードを入れ、ぜひ参加してみてください!
【生活指導部tの先生のお話】
安全に関するお話がありました。避難経路を事前に確認しておくことや緊急時の行動の心構えについてのお話がありました。また、登下校のマナーに関するお話もありました。
今日の1時間目~4時間目に福生市の学力調査を行いました!
1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は英語の調査をしました。
4時間目は意識調査を行いました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
集中して取り組めていました!
来週からは教科の授業も行われます。頑張りましょう!
昨日の学活では、委員会や係を決めたり、8組で生活する上でのルールや、生徒手帳の読み合わせなどを行いました。
係決めでは、どんな仕事内容なのかを2、3年生が説明し、1年生に共有していました。
体育の授業では、整列の確認や、ラジオ体操の練習を行っていました。
コミュニケーションをとりながら、自分たちで背の順に並びました。
また、今日の書写では国語の力試しテストに挑戦しました。
1年生と、2・3年生で少しだけ内容が異なり、30分間集中して取り組みました。
入学式から始まり、やっと週末を迎えました。
疲れが出ている生徒も多く見られるので、ゆっくり休んでほしいと思います。
3年生は学年集会を行いました!
3年生担当の先生からの言葉や生活、進路など様々なお話を聞きました。
2年生は道徳の授業を行いました。
自分を色で表すと何色かを考え、班ごとに発表し合いました。
また、他者からは何色と思われているのかも意見交換をしました。
自分では見つけることのできなかった良いところを知ることができました。
1年生は校内巡りを行いました。
職員室の入り方を確認したり、これから利用する特別教室を確認したりしました。
また、1年生は班でスゴロクを行いました。
自分が止まったマスに書かれている質問に答える内容となっており、お互いのことを深く知ることができました。
5、6時間目には全校が体育館に集まり、委員会・部活動紹介が行われました。
生徒主体の取組となっており、各委員会の代表生徒が委員会の内容について紹介をしました。
後半は部活動紹介が行われました。
各部活の生徒が部活紹介動画を作製し上映をしました。
部活動は明日から仮入部が始まります!気になる部活動に積極的に参加してみてください!
今日は様々な取り組みを行いました。
廊下に生徒の列がありました。
生徒手帳などに使う個人写真の撮影を行っていました。
外では・・・
クラス写真の撮影が行われいました。
木工室に行ってみると・・・
新しい教科書が積まれており、各クラスの生徒が分担をして運んでいました。
教室へ行ってみると・・・
各クラスで自己紹介が行われていました。
午後の授業では学年ごとに異なる取組がありました。
【1年生】
1年生は学年集会を行いました!各先生の紹介やこれからの生活についてのお話がありました!
【2年生】
2年生はパズルを行いました!パズルはチラシを使って作りました。
他の班に向けて難しいパズルを作っていたと思っていたのですが、実はそのパズルは自分達が使うパズルと後から知り、皆が驚いていました。必死にもとのチラシにもどそうと、班ごとに協力をしていました!
【3年生】
3年生はお互いに質問をし合う取組を行っていました!ワークシートにはクラスの人数分の質問項目があり、一人に付き一つの質問をし、最終的にクラスの全員とコミュニケーションを取ることができる内容となっていました。
本日、入学式が行われました。
【受付の様子】
【新入生の誘導の様子】
上級生が新入生を教室まで誘導しました!
【入場の様子】
1組
2組
3組
4組
【新入生 呼名の様子】
緊張した中だったと思いますが、皆素晴らしい返事でした!
【校長先生のお話の様子】
学び続けることの大切さを教育目標(自立・共生・貢献)と照らし合わせてお話いただきました。
【生徒代表の言葉の様子】
自分たちが入学したときの気持ちを振り返りながら、新入生の気持ちに寄り添う温かな言葉掛けがありました。
【在校生の合唱の様子】
力強く、感情を込めた歌声が会場に響きました。
【新入生代表の言葉の様子】
中学生になって頑張りたいことを堂々と発表していました!
言葉一つ一つに決意が込められており、気持ちが伝わってきました!
【退場の様子】
8組
9組
新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!
立派な態度でした!
在校生の皆さんも立派な態度でした!
片付けまで積極的に行う姿に新入生に対する温かい気持ちが感じられました!
本日、入学式がありました。
入学式前に、教室で呼名の練習をしたり、立つタイミングを確認したりと、担任の先生や学級の仲間と
過ごしていました。
入学式後の学活では、担任の自己紹介や、配布物の確認を行っていました。
最後に集合写真を撮り、無事学活が終了しました。
明日から全学年そろっての生活が始まります。
2、3年生は先輩として、優しく、温かく1年生と過ごしてほしいと思います。
1年生も、分からないことや困った時は、先輩や先生を頼り、過ごしてほしいと思います。
入学式に向けて確認を行いました。
まずは、入学式に向けての心構えを確認しました。
次に礼法の確認を行いました。
最後に合唱練習を行いました。
素晴らしい式を皆でつくりましょう!
放課後には会場準備を行いました。
一生懸命に会場準備をする姿に感心しました。
練習も準備もばっちりです!
今日から新年度の学校生活が始まりました!
生徒昇降口では、新クラスが記載された学年だよりが配られました。
始業式の様子です。
【校歌斉唱】
新たな学年となった自覚が歌声に表れていました。
【着任された先生の紹介】
これからよろしくお願いします!
着任された先生方のお話の中で一中の生徒の挨拶が素晴らしいという内容が多くありました。
これからもお互いに挨拶を大切にしていきましょう!
【校長先生のお話】
新たな生活に向けての心構えについてのお話がありました。その中で「One for all, All for one」 というキーワードが紹介されました。これからどのようなクラス・学年・学校をつくっていくのか、とても楽しみです。
【生徒会本部のお話】
2年生は中堅学年、3年生は最高学年としての自覚に関するお話でした。
【職員紹介】
第2学年、第3学年、8組、9組の担当の先生が発表されました!
【表彰】
サッカー部の生徒の皆さん、おめでとうございます!
始業式の後には生活指導部の先生からのお話がありました。
新たな環境での生活に向けてのお話でした。
「期待や不安があると思いますが、今の環境を自分自身が楽しむことを大切にしてほしいということ」、「不安な気持ちは一人で抱え込まず、信頼できる人に相談をしてほしいこと」を確認しました。
色々な方からのお話がありましたが、自分の中で大切にしたいことをもう一度確認し、一人一人が新たな目標をかかげてこの1年間頑張ってほしいと思います。
PTAの方々に御協力いただき、標準服のリサイクルを行っています!
御協力いただきありがとうございます!
本日、修了式を行いました。
最初に、今年度最後の校歌を歌いました。
次に、1年生、2年生の代表生徒が校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生からのお話では、次年度に向けてのお話がありました。
最後に表彰がありました。
おめでとうございます!日々の努力の成果です!
修了式の後に、生活指導部の先生から春休みの生活についてのお話がありました。
「規則正しい生活」や「安全」、「新学年に向けての心の準備」など様々な内容を確認しました。
1年間お疲れ様でした!来年度もよろしくお願いします!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。