福生第一中学校の様子

5/20(火)【行事】全校練習・クラス練習

今日は、まるで夏のような陽射しの下、体育祭全校練習が行われました。

 

 

暑さに負けず、各クラス協力して練習に励んでいました。

また、一中の体育祭では「フェアプレー賞」というものがあります。

集合・整列、参加態度、ラジオ体操、服装など競技外の取り組み、応援や声かけなどの協力体制など、いろいろな角度でスポーツマンシップを発揮している学級を表彰するものです。

切磋琢磨し合いながらも、気持ちよくぶつかり合える行事にしたいですね。

 

玄関の横には、1年生が技術科の授業で育てているミニトマトが花を咲かせていました。

いつか実る日を思い浮かべながら、今日も生徒たちは水をあげています。

5/19(月)【全校】5月 生徒朝礼

本日は生徒朝礼でした。

会長からは、「不滅の法灯(ほうとう)」の話がありました。

比叡山延暦寺では1200年以上続く灯があり、それは決まった当番があるのではなく僧侶の方々が少しずつ油を注いでいるから続いているのだそうです。学校生活でも、役割を超えた一人一人の思いや善意からくる行動で、クラスの、学年の火を灯していこう、そんな会長の話に、一中生の皆さんはどんなことを思いましたか。

いよいよ今週は体育祭ですね。明日の全校練習も暑くなることが予想されます。

熱中症に気を付けながら、今週も頑張っていきましょう。

5/16(金)【行事】全校練習、始まる!

本日は初めての全校練習がありました。

今年度のスローガンは「情意投合 ~繋げ!灼熱のバトン~」です。

ラジオ体操や校歌は、得点が入るいわゆる「競技」ではありません。

しかし、得点が入らない種目から、気持ちを込めて取り組むのが一中生。

体育祭に向けて、一生懸命に練習しています。

放課後は係会がありました。一中の係生徒は学級からの立候補で決定します。

多くの生徒がそれぞれの係での役割を通して、行事づくりに貢献しています。

5/15(木)【8組】8組の様子

体育祭練習に熱が入ってきました。

学年練習や放課後練習に参加し、通常級の生徒とたくさんコミュニケーションをとり、充実した練習にすることができています。

一人ひとりが自分が所属する交流級の力になれるよう、体育の授業でもバトンパスの練習も行っています。

当日の生徒たちの全力での取り組みが活躍が楽しみです。

5/14(水)【7組】簡易スリッパ・雨カッパ作り(引き渡し訓練の実施)

5月10日の学校公開日、7組では避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。

 

避難訓練、引き渡し訓練に合わせて、総合の時間には新聞紙を使用した簡易スリッパ、

ゴミ袋を利用した簡易雨カッパも作成しました。

新聞紙スリッパは、新聞紙見開き1枚で片足を作るので、足をしっかりと包みこむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

ゴミ袋を利用した簡易雨カッパは45Lの袋を使用して作成しました。

もう少し大きいサイズを使うと、大人でも雨や寒さをしのぐことができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

今回の避難訓練、引き渡し訓練は首都直下型地震を想定しましたが、水害や火災など災害は多岐に渡ります。

その際、今日学んだことを生かせるといいです。

5/13(火)【全学年】体育祭放課後練習の様子

体育祭練習は放課後も行われています。

 

1年生の様子

1年生の学年種目「福一ヤマトの宅配便」はチームワークでボールを落とさないように運びます。各クラス元気な声がグラウンドに響いていました。

2年生の様子

「大縄跳び」は各クラス、8の字に整列して順番に縄を飛び越えます。

リズムと呼吸を合わせて、目にも止まらぬ速さで縄を飛び越え・・・られるように練習中です。

3年生の様子

学年種目の「大ムカデ」は、足が揃わないと前に進めません。一致団結、各クラス掛け声や並び順を工夫して盛り上がっていました。

 

練習はまだ始まったばかり。これからの成長が楽しみです。

 

5/12(月)【全学年】 全校朝礼(あいさつ・教育実習始・体調管理ほか)

今朝は全校朝礼がありました。

「一中生が、近隣の小学生に「おはよう、元気?」と道端で声をかけてくれてあたたかい気持ちになりました」と地域の方からお話がありました。校舎内はもちろんですが、校外でも気持ちよくあいさつできる一中生でありたいですね。

今年度は5月に2名の教育実習生(保健体育・養護)を迎え入れました。

フレッシュな気持ちで意気込みを語ってくださいました。授業・生活・行事などいろいろなところで関りがあると思います。関わってくださる「すべての人から学ぶ」一中生であれ!

生活指導主任より

4月は落ち着いて送れた学校生活、5月以降も崩さず続けていきましょう。そうすれば、きっと様々なことが充実し、成長のチャンスも得られるはずです。

これから、気温が上昇していく見込みだそうです。体育祭練習では、十分に水分補給をし体調管理を万全に整えて臨んでいきましょう。ご家庭でもご協力の程、よろしくお願いいたします。 

 

5/10(土)【7組】ALTによるプロジェクト学習 Communication&Skill

7組ではプロジェクト学習の一環として、月に1回ALTによるCommunication&Skillの授業を実施しています。

先日行われた授業では、今年度から新しく赴任されたMaddux先生の自己紹介から始まり、

自分の自己紹介をするSelf-intoroductionの授業が行われました。

3学年合同の授業ですが、3年生が発言や発表などで積極的に授業を引っ張り、

2年生、1年生も3年生の発表する姿を見ながら、英語での自己紹介を行いました。

3学年合同だからこその学びあいが、プロジェクト学習の特徴でもあります。

次回、6月の授業テーマはGesture,Body languageです。


5/9(金)【行事・その他】 生徒総会開催!

今日は生徒総会が行われました。

生徒総会は1年間の生徒会活動を学ぶ場であり、大人になってからの議事の進め方の勉強でもあります。

美化委員会への質疑では、「美化コンクールとは何ですか?」という1年生の質問に対し、委員会を代表して委員長がていねいに回答していました。

「Do it now!」は3学年委員会のスローガン。覚えてもらうための工夫もして頑張っていました。

議長団は立候補で募りました。

おかげさまで円滑な議事の進行ができました。お疲れ様でした。

 

5/8(木)【9組】9組の様子

ゴールデンウイークが明けて、9組でも学校生活が再開しました。

2年生の英語

1年生の社会

昼休みに技術の木工を頑張っている生徒もいました。

5月は体育祭練習も始まります。

それぞれに、目標をもって学校生活を充実させていきましょう。

 

5/7(水)【全学年】ゴールデンウイーク明けの教室

さわやかな五月の日差しの中、ゴールデンウイーク明けの登校が始まりました。

友達に会うのが楽しみなような、でも連休が少し恋しいような・・・いろいろな気持ちが入り混じる様子でしたが、1校時の授業が始まると、どの教室も静かに学びが展開されていました。

いい意味でにぎやかなクラスもありました。

五月は一大イベント、体育祭もあります。

体調を整え、元気に迎えられたらいいですね!

8組の様子

4月28日(月)の一時間目に2学年の学年集会が行われ、2年8組の生徒も参加しました。

2年生に進級し、授業の受け方や日頃の生活についての確認が行われました。

真剣に話を聞き、必要な時には一生懸命に相談しながら参加することができました。

 

3年生は進路についての話をしました。

今後の自分の進路選択に向けて悔いのない判断ができるよう、積極的に話を聞いていました。

 

また、同日の給食ではALTのMaddux Pearson先生が教室に来てくれました。

3年8組の生徒が一緒に給食を食べ交流しました。

 

今後も様々な人と関わり、多くのことを学び吸収していってもらいたいです。

 

 

 

4/28(月)【3年生】 新しい座席で心機一転

3年生は、1校時の学活で席替えが行われました。

座席移動の前には、互いのがんばりを称える「☆いくつ」という活動もしました。

時々メンバーが入れ替わることで新鮮な気持ちになります。

新しいメンバーと心機一転、5月も明るく盛り上げていけたらいいですね。

4/25(金)【7組】7組の様子

1学期が始まり、3週間が過ぎました。

7組がある福生公園の木々も、緑が青々と茂り、教室には爽やかな風がそよいでいます。

教室の胡蝶蘭は今年もきれいな花を咲かせています。

 

7組では毎年、新たな図書を購入し、図書スペースを充実させています。

小説や図鑑、職業や進路選択に関わる本など、多岐に渡っています。

授業にも役立つ図書もたくさんあり、1年生の社会科の授業では「地図でスッと頭に入る」シリーズを活用したりしています。

プロジェクト学習でも図書を活用して探求学習を進めたりします。

iPadでもいろいろと調べられますが、本だからこそ見つかる情報やつながる情報がたくさんあります。

今年度も図書を活用しながら学びを進めます。

 

4/23(水)【8組】8組の様子

本日、今学期初めての美術の授業が行われました。

主に授業の進め方などのガイダンスといった内容でしたが、

絵を描くことや作品を作ることが好きな生徒が多く、今後の授業を楽しみにしていました。

 

また、体育祭に向けて要項の読み合わせを行いました。

今年度も交流級の生徒と一緒に取り組む場面があり、通常級の生徒との交流も楽しみにしています。

4/21(月)【全学年・お知らせ】4月生徒朝礼/教育課程説明会

生徒朝礼から一日が始まりました。

福生一中では、月に一回程度、生徒会が運営する朝礼を行っています。

左 委員長挨拶  右 体育祭実行委員会の紹介

 

放課後は、教育課程説明会(保護者会)がありました。

ご多用の中、足をお運びいただきありがとうございます。

<全体保護者会の内容>

1 令和7年度学校経営方針

2 評価・評定について

3 生活の決まりについて

4 部活動について

5 キャリア教育全体計画

6 本校の推薦基準について

7 昨年度入試結果の概要

8 令和7年度せせらぎ教室について

9 教育相談について

本日欠席のご家庭につきましては、後日お子様を通じて資料を配布いたしますのでご確認ください。