文字サイズ
背景
行間
毎年恒例落ち葉掃き!
本年度もオヤジの会の方々やPTAの方々、有志の生徒たちで盛大に行われました。
100人以上の生徒がボランティアで参加してくれました。
福生第一中学校には、広い松林をはじめ多くの樹木が植わっています。
春に濃緑の葉が生え、夏を経て、秋に紅葉となり美しく学校を彩ります。
そして、冬になるに連れて葉が枯れ、落ち葉となります。
落ち葉は森林の中であれば、腐葉土となり栄養となりますが、アスファルトや校庭の上では生徒が滑ってけがをする可能性があります。
毎年の落ち葉掃きも恒例となっておりますが、地域の方々やPTAの方々、学校のために協力してくれる生徒のおかげで、安全な道と校庭を保つことができています。
毎年ありがとうございます。
引き続き福生第一中学校をよろしくお願いいたします。
今週の金曜日に行われる落ち葉はきボランティアに参加する生徒を対象とした説明会を、放課後に行いました。
とても多くの生徒が参加してくれることを知り、驚きました!
当日、皆さんがどのような表情で活動してくれるのか、とても楽しみです!
東京都の教員を対象とした公開授業を行い、授業後に協議会も行われました。
以前の記事でも紹介しましたが、生徒の皆さんだけでなく、先生たちも日々勉強しているのです!
本日、英検IBAテストを実施しました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
英検IBAテストにより、下記の①~④が期待されます。
①今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
②今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
③過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
④英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。
紅葉のシーズンとなりました。校庭の木々も色鮮やかです。
奇麗ですね!
足元を見てみると・・・
落ち葉もこの時期らしさがあって良いですね。
しかし、落ち葉を放置しておくと、昇降口を開けた際に校舎へ入り込んできます。
校舎に入って来なければ良いわけではなく、外にどんどん溜まると、害虫が繁殖しやすい環境になったり、 側溝や雨樋を詰まらせてしまったりすることがあるそうです。
学校や通学路の落ち葉は誰が拾ってくれているのでしょうか?
今週の金曜日にはおやじの会の方と連携した落ち葉はきボランティアが予定されています。
ボランティアを通して何を感じ、何を学ぶのか、とても楽しみです。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。