文字サイズ
背景
行間
今日のアルティメット(体育)の授業では、試合のルールや試合で必要なディフェンスの仕方を学習しました。
授業の最後には、少し狭いコートで試合をしました。
パスを上手に回す姿やフライングディスクをカットする姿が多く見られました。
今日も楽しく、前向きに授業に臨めていました。
水泳の授業が先週終わりました。
これからの体育は何をするのかと言うと
アルティメットです!
GONAの原さんを講師として授業を行っています。
1年生は初めてアルティメットに臨む生徒が多いのですが、原さんの明るい雰囲気と分かりやすい説明のお陰で、生徒たちは失敗をおそれずに笑顔で授業に参加していました。
今日は基本となるフライングディスクの投げ方を学びました。
授業の最後には今日学んだことを生かしたゲームを行いました。
フライングディスクを投げてコーンに当てるゲームでしたが、とても盛り上がりました。
アルティメットの授業は全学年の体育の授業で取り組んでいきます。
これは何でしょう?
べっこう飴です!
理科室から甘い香りが漂ってきました。
理科室へ行ってみると1年生の理科の授業でガスバーナーの正しい使い方を学んでいました。
授業の終わりにガスバーナーでべっこう飴を作ったのです。
ガスバーナーは今後の授業でたくさん使います。
皆で協力して一人一人が安全に扱えるようにしましょう!
1年生の理科の授業では、夏休みの課題であった自由研究の発表を行いました。
研究テーマの一例
・面白い動物
・月について
・長生きする動物
・メロンの成長
・マンモスとゾウの違い
・現実の宇宙とスターウォーズ
・SDGsについて
・最強の恐竜 など
自由研究のテーマが人それぞれであり、日々様々なことに興味をもって生活していることを知りました。
どの自由研究もとても興味深い内容でした!
1年生は2学期初日に夏休み明けテストを実施しました。
実施した教科は数学・英語・国語です。
どのクラスも静かに落ち着いてテストに臨めていました。
分からなかった部分については、学びの杜を活用して先生に質問してみましょう!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。