カテゴリ:第1学年

3/14(火)【第1学年】理科の実験

1年生の理科の授業の様子です。

ガスバーナーを使って何をするのでしょうか?

空き缶を切った容器に何かを入れて加熱しています。

ぐつぐつと泡立ってきました。

アルミ箔に垂らします。

これは何でしょう?

べっこう飴でした!

家でも作りたいと話す生徒がいました。保護者と一緒に安全に行ってください。

 

3/9(木)【第1学年】ペットボトルロケット最終回

前回、校舎内での試し打ちをし、今日は外で飛ばす実験を行いました。

ペットボトルロケットに水を入れ、発射台に乗せ、空気を入れました。

いざ発射!
 
水と空気が勢いよく噴射し、その力を利用してペットボトルロケットが発射しました。

かなり遠くまで飛んだ生徒もいます。

皆とても楽しそうに活動をしていました。

力の勉強を体験を通して学ぶことができました。

3/8(水)【第1学年】ダンスの発表会

これまで練習をしていきたダンスを各班ごとに動画で撮影し、編集した映像を皆で観て評価し合いました。

どの班も練習の成果が出ていました。
班によって編集の仕方が様々ありました。

全体でのダンスの映像

個人パートの映像
 

一人1台端末があるからこそ、自分たちの映像を何度も撮影し、観て振り返り、ポイントをしぼって練習をする様子が見られました。生徒自身が自分からPDCAを意識した学習となりました。

3/7(火)【第1学年】ペットボトルロケット発射

理科の授業でペットボトルロケットを作っています。

完成した生徒は廊下で飛ばしました。
ペットボトルロケットを発射台に乗せ

ペットボトルロケットに空気を入れ

いざ発射!

試し打ちをし、もっときれいに遠くまで飛ばせるよう、生徒一人一人が工夫をしていました。

最後にはとても遠くまで飛ばせるようになった生徒もいます。

生徒同士がアドバイスをし合い学び合う姿がたくさん見られました。

3/3(金)【第1学年】ペットボトルロケット作成(理科)

1年生の理科の授業では、ペットボトルロケットを作成しています。
皆、真剣に取り組んでいます。
 
完成間近?!

先生の作成書を元に、自分たちで型を取り、切って貼って、組み立てています。

手書きならではの先生の温かさを感じる作成書となっています。

「先生の図、うまいでしょー」と、こちらが見ていたら教えてくれました。
ICT、デジタルが復旧してきている時代ですが、手書きの温かさを感じられました。
手書きのプリント、生徒の関わり方に温かさを感じられる良い時間でした。

表題に戻ります。
  ペットボトルロケットの完成はいかに!
  大空へ飛んでいけるか!
  乞うご期待!