カテゴリ:第1学年

2/27(月)【第1学年】意見主張大会に向けて!

1年生は今日から3日間、意見主張作文のクラス発表会を行っています。

【1組】

【2組】

【3組】

【4組】

発表者によって内容が様々であり、他者の意見を聴くことで、新たな考え方に触れたり、自分の考えを深めたりする機会となりました。

発表の仕方に一人一人工夫があり、話し方や文章の構成など、自分の意見を他者に分かりやすく伝えようとしている姿勢が伝わってきました。

9組の生徒は交流級の発表会に参加しています。今日は発表はありませんでしたが、クラス発表を聴き、メモをとることができました。

2/17(金)【第1学年】ダンスの授業が始まりました

1年生の男子はダンスの授業を行っています。

今日は初回の授業であったため、まずは皆でリズムにのる練習をしました。

膝でリズムにのったり、頭でリズムにのったりしました。

後半はダンスのグループ作りをし、班ごとに一人1台端末で動画の振り付けを見て練習をしました。

これからの練習を通してどのように上達していくのかとても楽しみです。

2/9(木)【第1学年】調理実習を行いました

1年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。

食材はこちらです。

何を作るのでしょうか。

 まず初めに先生が実演をしながら調理の手順を説明しました。

いざ実習開始。
 
何かをすりおろしています。

 
タレを作っています。

 
キャベツを千切りにしています。

 
豚肉を焼いています。


調理と同時進行に片付けもしています。


キャベツを盛りつけ。


豚の生姜焼きの完成です。

とても美味しそうなにおいが調理室中に広がり、ブログ担当はお腹が空きました。

2/2(木)【第1学年】調理実習に向けて!

今週、1年生の家庭科の授業で調理実習に向けた、調理室のルールや服装の確認をしました。

いざエプロンとバンダナを着用!(前髪が出ないように気を付けました)

この後取り組むリンゴの皮むき(アレルギー対応の生徒はジャガイモの皮むき)での包丁の使い方、手の動かし方の説明を聞きました。

いざ実践!まずは手洗い。

皮むきに苦戦している生徒や、スムーズに行える生徒など様々でしたが、皆とても楽しそうでした。
  
今後は料理を作っていく予定です。

1/31【第1学年】職業講話の事後学習を行いました!

1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。

今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
   

1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。

今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。