福生第一中学校の様子

2/12(水)【8組】劇と音楽の会の様子

先週の土曜日に羽村のゆとろぎで「劇と音楽の会」がありました。

大きな会場で、たくさんの観客がいる中、堂々と笑顔で発表をすることができました。

3年生にとっては最後の劇と音楽の会でしたが、無事に終えることができてよかったです。

 

2/7(金)【第2学年】校外学習のまとめ!

2年生は校外学習のまとめの発表会(第2回目)を行いました。プレゼンテーションソフトを活用し、班ごとに学んだことをまとめ、クラスごとに発表会を行いました。

英語の授業になりますが、校外学習で訪れた施設や日本の文化について、台湾の生徒に英語で紹介をする予定となっています。(オンラインでの交流となります)自分たちの学びを世界に発信することになるので、わくわくすると共に緊張もすると思います。台湾の生徒の発表も聞くことができるので、楽しみにしてほしいと思います。

2/7【7組】高校の先生の話を聞く会

2月4日(火)・6日(木)に、総合の進路学習の一環として「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。

今年は都立砂川高校(定時制)と令和7年4月に開校する都立立川緑高校の校長先生がお話をしてくれました。

 

砂川高校では定時制高校とは何か、学校生活についてや、DXハイスクール採択校であり、

ICTの活用や生成AI研究校であることなど、高校の特色をお話していただきました。

立川緑高校では、多摩地区初の「チャレンジスクール」として、様々な準備をしていること、

単位の履修や修得について、何に「チャレンジ」する学校なのかということをお話していただきました。

当日は司会進行、お礼の言葉を分担し、生徒自ら会の運営を担いました。また、質疑応答では事前に考えていたものだけでなく、お話を聞いた中で疑問に思ったことも質問することができました。

お話の途中で、校長先生から「どう思う?」「何でだと思う?」と問いを投げかけれた時も、自分の考えを

発表することができました。主体的に取り組みことができ、たくさんのことを学んだ会となりました。

この学びを生かして今後の学校生活や、進路に向けた選択をしていけるといいです。

 

2/6【9組】ヤマメの様子!

ヤマメの里親活動も残りあとわずかとなりました。これまでたくさんの生徒や先生、来校者の方に見ていただけました!

ヤマメは釣ることも養殖することも難しいとされており、「幻の魚」と呼ばれることもあります。ヤマメ特有の美しい模様や色をぜひ見てください!

2/5(水)【第1学年】総合的な学習の時間のまとめを行っています!

昨日の総合の授業では、この1年間の学びを文章でまとめる活動を行いました。

「自分について知る活動」、「職業について知る活動」など、この1年間を通して様々な学びがありました。文章にまとめる活動を通して、改めて1年間の学習を振り返り、年度当初の自分の気持ちと変化した部分や深まった部分について確認してほしいと思います。

2/4(火)【行事・その他】中学校訪問が行われました!

二小と三小の6年生が中学校訪問に来ました!

 

 

5時間目の授業を見学したり、生徒会本部役員から中学校生活についての説明を聞いたりしました。

 

先生の話や中学生の話をうなずきながら聞いている児童がいました!

6年生の皆さん、今日は緊張したと思いますが良く頑張りました!

中学校で待っています!

2/4(火)【8組】授業の様子

今日の美術の授業では、紙粘土を使って季節の和菓子を作っていました。

小豆の色を絵の具で再現しようとしていました。

 

春の和菓子を作っています。

アイデアスケッチをていねいに考え、納得のいく作品に仕上げていきましょう。

 

 

2/3(月)【行事・その他】朝礼を行いました!

 本日、朝礼を行いました!

 

【校長先生のお話の様子】

 

【表彰の様子です】

吹奏楽部の皆さん、陸上部の皆さん、ポスターコンクール受賞者の皆さん、おめでとうございます!

 

【安全指導の様子です】

 

いよいよ2月となりました!

 

本日、学校だよりを配信しましたので御一読ください!

1/31(金)【第1学年、第2学年】授業の様子!

【1年生:社会】

 

【1年生:理科】

 

【2年生:家庭科(昨日の授業です)】

 

【2年生:英語(昨日の授業です)】

 

【2年生:数学】

 

【2年生:国語】

 

1月の最終日でしたが、集中して授業に取り組むことができています!

2月には学年末考査があります。引き続き学習に励みましょう!

1/31(金)【8組】授業の様子

5時間目の体育では、劇と音楽の会に向けたダンスの練習を行いました。

グループ発表と、全体発表それぞれの振りつけや、移動があるので大変ですが、

だんだん仕上がってきました。

本番に向けて、体調を崩さないよう気を付け、練習も頑張っていきましょう!

 

1/30(木)【第3学年】カウントダウン!

2時間目の数学の授業の様子です!

黙々と課題に取り組んでいました。

 

教室を見ていると…

卒業までの登校日のカウントダウンカレンダーが掲示されていました!

 

数字で表してみると中学校生活もあとわずかに感じます。

カレンダーには皆に向けてのメッセージも書かれていました。

1日1日を大切に過ごしていきましょう!

1/28(火)【第2学年】体育の授業の様子!

体育の授業の様子です!

【準備運動の様子】

 

【跳び箱の様子】

 

一人1台端末を使って自分の動きを確認したり、友達にアドバイスをもらったりしながら自身の課題を解決するために何度も挑戦する姿が見られました。挑戦する生徒を応援する姿や跳べた際に共に喜び合う姿がとても素敵でした!

 

1月は先生たちが互いの授業を見合う期間にもなっているため、多くの先生が授業を見に来ていました。

1/27(月)【9組】ヤマメについて!

9組で育てているヤマメがいよいよ放流できる大きさまで成長しました!

市役所の環境課の方や漁協の方に御協力いただき、2月の上旬には多摩川へ放流する予定です。

 

ヤマメとの別れが寂しく感じたり、放流されたあとも元気に生活していけるのか心配になったりもしますが、これからも責任をもってお世話をしていきます!

 

9組教室前を移動する際にはぜひヤマメを見てください!

1/27(月)【8組】授業の様子

1時間目の学活と、4時間目の体育で「劇と音楽の会」に向けた練習を行いました。

合唱のパート練と、ボディパーカッションを行いました。

体育では、ダンスの全体曲を中心に練習しました。

各学年のパートがあったり、踊りながら移動したりと、だんだん仕上がってきました。

 

1/24(金)【第2学年】校外学習を行いました!②

昨日の校外学習の様子です!

チェックポイントでは笑顔が見られました!

 

スカイツリーに行った班もあります。

晴天の中、遊覧船からの景色はとてもきれいだったそうです!

テレビやインターネットではお馴染みの光景も実際にいくと圧倒されるものがあります!

1/22(水)【1年生、2年生、9組】5時間目の授業の様子!

5時間目の授業の様子です!

 

【1年生:社会】

 

【2年生:英語】

 

【2年生:理科】

 

【9組:自立活動】

今日の5時間目の授業は、複数の先生が参観されていました。

外部から講師の先生をお招きし、先生たちも授業についての勉強を行っていたのです!

 

【先生たちの勉強会の様子】

これからもより良い授業を目指し、先生たちも勉強をし続けます!

 

講師の先生に皆さんの意欲的な姿を褒めていただきました!

皆さんの頑張りを見ていただけて嬉しかったです!

1/14(火)【行事・その他】ふっさっ子いじめ防止サミットを行いました。

本日の5、6時間目に「ふっさっ子いじめ防止サミット」が行われました。

 

サミットの目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。

 

市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。

その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。

 

 

ライブ配信を視聴するだけでなく、アンケートに答え、アンケート結果を受けて各学級で話し合いが行われました。

 

 

【1年生の様子】

 

【2年生の様子】

 

【3年生の様子】

個で考え、班で話し合うことで、考え方が深まりました。

 

今日、皆で考えたことをこれからの生活に生かしていきましょう!

1/10(金)【行事・その他】委員会の様子!

 放課後に各種委員会が行われました!

 【生徒会本部】

【第1学年委員会】

 

【第2学年委員会】

 

【第3学年委員会】

 

【美化委員会】 

 

【放送委員会】

 

【給食委員会】

【保健委員会】

 

【図書委員会】

 

各種委員会で様々な話し合いが行われました。

他の生徒の視点に立って意見を検討している場面がありました。

「一中をよりよくするために」という思いが伝わってきました!

1/9(木)【全学年】授業の様子!

4時間目の授業の様子です!

 

【1年生:美術】

 

 

【1年生:音楽】

 

【2年生:数学】

 

 

【2年生:体育】

 

【3年生:英語】

 

 

 

【3年生:社会】

 

【3年生:国語】

 

3学期が始まり各教科の授業が始まりました。皆一生懸命に学習に取り組んでいます!

1/8(水)【行事・その他】3学期が始まりました!

本日、始業式を行いました。

【校歌斉唱の様子】

 

【校長先生のお話】

 

【生徒会本部役員のお話】

 

【表彰の様子】

多摩特研マラソン大会に出場し1位を受賞した生徒が表彰されました!おめでとうございます! 

 

【生活指導部の先生からのお話】

 

1年生は「スキー移動教室」、2年生は「校外学習」、3年生は「進路決定」と3学期はそれぞれの学年にとっての集大成の取組が行われます。次の学年や卒業後の生活、自身が果たすべき役割を意識して生活をし、今学期も実りの多い学期にしましょう。

1/8(水)【8組】授業の様子

今日の学活では、早速3学期の目標を考えました。

残り50日という短い期間ですが、スキー教室・劇と音楽の会・TGG・学年末テスト・卒業式など、さまざまな行事があります。

学習面・生活面、どちらも自分にできること、伸ばすことは何かを考え、目標を達成できるよう過ごしていきましょう。

 

また、美術の授業では季節の旬の食べ物・植物・イベント等について話し合いながら学習を行いました。

これからの作品づくりが楽しみです。

 

12/25(水)【行事・その他】終業式の様子

2学期の終業式を体育館で行いました。

 

校長先生からは、「何か目標をもって冬休みを過ごすと短い冬休みも充実する」というお話がありました。

3学期から良いスタートが切れるよう、勉強や部活動、自分の好きなこと等に取り組み、良い時間を過ごしてほしいと思います。

表彰では、各部活動や人権作文、マラソン大会の入賞者の表彰が行われました。

約2週間という短い期間ですが、宿題や家の手伝いの他、普段なかなか会えない人と過ごす機会も多いと思います。

怪我・事故等無いよう、体調管理を万全に行い、充実した冬休みを過ごしましょう。

 

 

12/25(水)【7組】冬の掲示とクリスマスリース

本日、クリスマスとともに終業式を迎えました。

昇降口には完成した冬の掲示が飾られ、家庭科の時間などを使用して作成したクリスマスリースも

教室内をたのしく彩ってくれています。サンタクロースの笑顔に見送られて、生徒たちは下校しました。

クリスマスリースには、福生公園のヒマラヤスギのまつぼっくり「シダローズ」もたくさんついて、

華やかさを添えています。

どちらも短い制作期間でしたが、掲示は回数を重ねるごとにアイデアがどんどんでてきて、

今回も素敵な仕上がりになりました。

7組の生徒の思いがこもった作品たちです。

12/24(火)【8組】授業の様子

今日の美術の授業では、年賀状づくりを行いました。

 

iPadを使い、参考画像を探しながら各自、真剣に年賀状の下書きを行っていました。

「相手に渡す」ことを考え、2時間の授業の中で、ていねいに仕上げることができました。