文字サイズ
背景
行間
本日は、意見主張大会のクラス発表の最終回でした。
三回にわたって発表をしてきましたが、どの発表も自分の意見をまとめてしっかりと発表をしていたのが印象的でした。
また、聞く側の態度も話し手の方に集中するなど、昨年に比べて成長を感じています。
全員の発表語にクラス代表を選出するための投票を行いました。各クラスの代表が誰になるのか楽しみです!!
3月7日(火)5、6時間目に全校生徒で意見主張大会が行われます。各学年の代表がどのようなテーマで発表を行うのかとても楽しみです!
続報をお待ちください!!
1年生の男子はダンスの授業を行っています。
今日は初回の授業であったため、まずは皆でリズムにのる練習をしました。
膝でリズムにのったり、頭でリズムにのったりしました。
後半はダンスのグループ作りをし、班ごとに一人1台端末で動画の振り付けを見て練習をしました。
これからの練習を通してどのように上達していくのかとても楽しみです。
こんばんは。
本日は、都立一次試験を控えた3学年の様子をお伝えします。
受験勉強で多忙な日々を過ごす3年生ですが、
本日の5時間目にエンカウンターの授業を行いました。
エンカウンターとは
心の交流、本音の交流と解釈される、裏表のない人間関係のことです。
ありのままの心で、他者と関わる中で自分の存在、個性に気付き、物事への意欲を高めていく。
そのような体験を意図的に行うのがエンカウンターの活動です。
また、グループで活動したりといった、教員主導ではなく、生徒同士が教育しあう活動です。
今日は、新聞紙1束のみを使って、グループでどれだけ高いタワー を作れるか競い合う活動を行いました。
時間は15分。机を後ろに下げ、準備万端!よーいスタート!
3年1組の様子
グループ1のみなさん
グループ2のみなさん
グループ3のみなさん
グループ4のみなさん
開始10分後には、見事にタワーが出来上がっていました。
どこのグループも真剣時には笑いも起こり…
しかし!!!終了10秒前には、高かったグループ1、3、4のタワーが倒れるというハプニング…
(ルール上、制限時間を超えるとタワーに触れられず、倒れた状態で高さを測られてしまいます… )
優勝したのは、 グループ2 のみなさん
おめでとうございます!!
また、片付けも勝負です。新聞紙を、受け取ったときの状態(綺麗な4つ折り)にどれだけ近づけられるかを競います。
綺麗かつ早く返却できたのは、 グループ1のみなさん
第二の優勝!
チームワーク、自分の思っていることを的確に上手に伝える力、
自分や仲間の良さを生かしていくことの大切さ
を楽しみながら学ぶことができた時間になったと思います。
都立一次入試まであと6日!がんばれ3年生!
2月11日(土)に、瑞穂スカイホールで行われる予定だった「劇と音楽の会」は、前日の雪のため、
中止になってしまいました。
そこで8組では、13日(月)4時間目に「劇と音楽の会」の校内発表を行いました。
披露した演目は、ハンドベル「あの夏へ」、ボディパーカッション「ロックトラップ」、合唱「春風の中で」の3つです。
たくさんの練習をしたり、パート毎に相談をしたりと、劇音に向けて日々励んできました。
校内発表では、たくさんの先生方が見に来てくださり、生徒も驚いていました。
緊張した生徒もいれば、全力を出し尽くし、ほっとした様子の生徒もたくさんいました。
初めての行事だったため、中止になってしまったことはとても残念ですが、
15日(水)に行われる「卒業生を祝う会」や、来年の「劇と音楽の会」に向け、気持ちを一つに取り組んでいきましょう。
本日、福生第一小学校の体育館にて「卒業生を祝う会」が行われました。
8組の他に、福生第一小学校ひまわり学級と、福生第二小学校くまがわ学級の三校が集まり開かれました。
全体レクとして、「タオルでボールリレー」と「猛獣狩り」が行われました。
小学生と中学生がペアになるよう、チーム分けをし、大いに盛り上がりました。
中には、初対面にも関わらず肩を組んでいたり、久しぶりの再会に喜んでいたりと、笑顔があふれ、とても良いひと時となりました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。