文字サイズ
背景
行間
【1年生の様子】
まず英語の表彰がありました!
次に学年委員からクラスの振り返りがありました。
最後に副担任の先生方からのお話がありました。
スキー移動教室のスライドショーを見たり
ピアノの演奏を聴いたりもしました!
【2年生の様子】
2年生は前半に「生徒主体の学年集会」を行い、後半に「教員主体の学年集会」を行いました。
まず学年委員から各クラスの振り返りを行いました。
次に、学年委員の代表や委員会、部活動の代表者からの言葉がありました。
最後に学年レクを行いました。
バースデーチェーンでは、言葉を出さずにコミュニケーションをとり、誕生日の順番に並びました。
連想ゲームでは代表生徒4人が前に出てきて、「○○と言えば?」というお題に対して、思い浮かべた言葉をホワイトボードに書いて一致させようとしました。
どちらのレクもとても盛り上がりました!
学年集会の後半は先生方からのお話でした。
1年間の振り返りや来年度に向けてなど、様々なお話がありました。
2時間の学年集会でしたが、メリハリのある素晴らしい会となりました。
1時間目の学年集会で、2年生は3学期のふりかえりを発表しました。
できたことや、なかなかできなかったこと、そして3年生で意識すること等を発表することができました
その後、交流級クラスに分かれ、レクに参加しました。
会話をしないで、クラスで誕生日順に並ぶというゲームでした。
ジェスチャーをしながら交流を深めていました。
3時間目に行われた離任式では、8組から離任される先生に花束を渡しました。
のこりわずかな時間を大切にし、過ごしてほしいと思います。
本日、大掃除を行いました!
皆、一生懸命に掃除をする姿から、校舎への感謝の気持ちが伝わってきました。
ほうきに挟まったほこりも丁寧にとる姿が見られました。
放課後にはワックスがけを行いました。
掃除後の校舎の様子です。
とてもきれいになりました!
廊下に出した机や配膳台などは、明日の朝に皆でもどします。
大変な作業ですが、協力して行いましょう!
1、2時間目に学年レクを行いました!
【ドッチボールの様子】
先生も一緒に参加し、盛り上がりました!
【リレーの様子】
体育祭ぶりのリレーを楽しむことができました。
リレーのルールが面白く、リレーの前と後にクイズが用意されており、クイズを解いたクラスからリレーが始まり、ゴールをした後に再びクイズを解いたチームが優勝となりました。
【クイズの様子】
学年レクのルールは実行委員が考えてくれました。
皆が楽しめるレクを一生懸命考えてくれてありがとうございました。
先日、卒業式があり8組からも9名卒業しました。
8組では、卒業生と在校生に分かれ活動していました。
3年生は、担任の先生と最後の学活を行いました。
1,2年生で大きなアーチをつくり、お見送りをしました。
1,2年生と3年生で、それぞれ別れを惜しみつつ、写真を撮ったり話したりしていました。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!
本日、卒業式を行いました。
【卒業式前の歌練習の様子】
これまで歌練習を引っ張ってきてくれた指揮者・伴奏者に拍手が送られました。
【卒業生入場の様子】
1組
2組
3組
4組
8組
9組
【卒業証書授与の様子】
練習で意識していた「真剣」、「凜」、「厳か」が態度や所作に表れていました。
【お見送りの様子】
在校生と保護者で花道を作りました。
御卒業おめでとうございます!
【卒業式後の校舎の様子】
3年生のいない校舎はさみしいですね。
しかし「卒業生が繋いでくれた一中の良さを引き継ぎ、さらに発展させていこう」と、新たな目標をもつことができました。
明日の卒業式に向け、在校生が体育館に集まり、最終の確認を行いました。
その後、係生徒が残って会場準備を行いました。
心を込めて準備を行いました。
本日、球技大会を行いました。
朝早く登校し、準備をする生徒がいました。
サッカーでは、先生も試合に参加し、盛り上がりました。
バレーボールも点が決まる度に大盛り上がりでした。
最後には毎年恒例の4色ドッヂを行いました。
残念ながらブログ担当が授業のため写真を撮ることができませんでした。
ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2は中学1、2年生対象の英語スピーキングテストです。
このテストを通して「英語をどのくらい話せるようになったか」が分かります。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
英語の「話すこと」の力は、様々な人々と自分の考えや気持ちなどを伝え合うためにとても重要です。その力を伸ばしていくためには、テストを通して自分がどの程度できるようになったかを振り返り、今後の目標を設定することが大切になってきます。
今日の8組の授業風景を紹介します。
1、2時間目の音楽では、ビリーブ、カイト、翼をください、正解、…といった、今まで学習した歌を改めて歌いました。
難しいと感じていた曲も、今歌ってみると「昔より歌えてる!」と自分の成長を感じている生徒も居ました。
一方、3年生の一部は球技大会に参加していました。校庭でサッカーを行っていました。
5時間目の体育では、1・2年生で整列やラジオ体操の練習、筋力トレーニングを行いました。
横から見た時にずれていないか、隣や前後の距離感の確認など、
4月から1年生が新たに入るため、改めて練習をしていました。
筋力トレーニングでは、「ヒート」という全身を使ったトレーニングを行っていました。
だいぶ疲れ果てた様子の生徒がたくさんいました。
6時間目の総合では、学年ごとに異なる授業を行っています。
2年生の1グループでは、琴を学びました。
土日、ゆっくり休み疲れをとって元気に月曜日登校しましょう!
本日、卒業式の予行練習を行いました。
【入場の様子】
【開式の言葉の様子】
【卒業証書授与の様子】
【在校生合唱の様子】
【卒業生代表の言葉の様子】
【卒業生合唱の様子】
【校歌斉唱の様子】
【退場の様子】
予行練習の途中で、「体育優良生徒の表彰」と「健康努力生徒の表彰」が行われました。
表彰された生徒も式練習を真剣な態度で臨んだ生徒も皆拍手です。
今年度もあとわずか、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
本日、5時間目に「3年生を送る会」を行いました。
3年生を別室に呼び、1・2年生で会場の準備をしています。
3年生は別室で腕相撲大会をしていました。
まずは、学年対抗の「イスとりゲーム」を行いました。
イスの数を少しずつ減らし、最終的に3年生が2人残りました。
次に、3年生担任による「スライドショー」の発表です。
3年生が1・2年生の時に行った授業や行事の写真が流れると、「なつかしい!」「恥ずかしい…」と
いった声が聞こえてきました。
最後に、3年生へ1・2年生からのメッセージカードをプレゼントしたり、
全員で写真を撮ったりしました。
怪我無く、笑顔で楽しい時間を過ごせて良かったです。
昨日は激しい雨が降りましたが、今日は良い天気となりました。
(風が強く、花粉も多く、つらく感じた生徒もいたようです)
1、2年生の授業の様子です。
【1年生:国語】
【1年生:社会】
【2年生:数学】
【2年生:英語】
皆集中して取り組めています。
今年度の教科の授業もあとわずかですね。
本日、在校生の卒業式練習を行いました。
始めに、生徒会長や先生からお話がありました。
3回ある練習をどのような想いで取り組むのかを確認しました。
次に、姿勢に関する確認を行いました。
最後に合唱練習を行いました。
生徒会本部役員からの振り返りがありました。
練習を重ねる度に上達している姿が見られました。
一人一人が真剣な態度で参加している証拠です。
とても素晴らしい卒業式練習となりました。
福生消防署の方をお招きし、3年生は救急救助講習を行いました。
まずは、消防署の方に心肺蘇生の実演していただきました。
その後、いくつかのグループに分かれて活動しました。
AEDの使い方、心臓マッサージの仕方、周りの人への助けの求め方、指示の出し方などを学びました。
何度も練習をしておかないと、いざとなったときに行動できないかもしれません。
避難訓練と同様、くり返し訓練していくことが大切と感じました。
福生消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
今日の体育では、学年対抗のバスケットボール大会を行いました。
3学年揃って行う、室内最後の体育ということで、3年生のリクエストとして決定しました。
各学年、入れ替えをしながら総当たり戦を行いました。
怪我無く、楽しく過ごせて良かったです。
先週の木曜日に「笑顔を学びの体験活動プロジェクト」が行われました。
元中学校の教員であり、現在はMG企画の代表をされている玄應さんと、ゴスペルを主としたコーラスグループである「The Voices of Japan」の皆様をお招きし、お話や演奏をしていただきました。
最後には皆で手を叩いたり、腕を振ったりと全身で音楽を楽しみました。
歌声がもっているエネルギーや楽曲に込められた想いに触れ、心が動かされました。
玄應さん、「The Voices of Japan」の皆様、本当にありがとうございました。
写真提供:MG企画
本日、上級学校の先生を4名お招きし「高校の先生の話を聴く会」を行いました。
各学校の特色だけでなく、「公立学校と私立学校の違い」や「普通科や専門学科、総合学科の違い」、「高校卒業後の進路」など、さまざまなお話をしていただきました。
これからの進路選択に生かしていきましょう。
上級学校の先生方、本当にありがとうございました。
先週の金曜日に教育課程報告会を行いました。
【全体会】
【第1学年】
【第2学年】
今年度も残すところあとわずかですが、引き続き協力・連携していきたいと思います。
水曜日に第1回目の卒業式練習をし、本日第2回目の練習を行いました。
厳かな雰囲気で臨む姿が立派です。
理科の授業で、「ホットケーキづくり」に挑戦しました。
今回は、フライパンや火を使わず、牛乳パックにアルミ板を敷き、電気を流し加熱をする方法で行います。
15分程立つと、だんだん牛乳パックが熱くなり湯気が出てきます。
ふっくら熱が通り、無事に完成しました。
蒸しパンのような、ふっくら優しい味のホットケーキになりました。
完成したホットケーキは、給食の時間におやつとして食べました。
昨日、1・2時間目にTボール大会が行われました。
天候にも恵まれ、無事に開催できてよかったです。
2チームに分かれ、準備体操・キャッチボール・作戦立てなど、試合に向けて準備をしています。
どちらのチームも、声を掛け合いながらアウトをとったり、仲間への応援をしたりと、試合を盛り上げ、楽しんでいました。
試合結果は、10対7でビブスを着ているチームの勝ちでした。
負けてしまったチームは、ブラシでグラウンド整備を行いました。
整備も「難しい~」と言いながら、楽しそうに行っていました。
技術の授業で製作した作品を木工室に展示してあります。
1年生は砂時計、2年生は木工製作、3年生はマグカップを作製しました。
一人一人の個性が見られる素晴らしい作品です。
現在、お互いの作品を鑑賞し合っています。
昨日、家庭の授業で「小麦粘土」を使った学習を行っていました。
テーマは「食べ物」で、各々考えながら粘土で作っていました。
メロンパンやドーナツ、ケーキなど作っていました。
中には、色の異なる粘土を混ぜ、「漬けまぐろ寿司」といった創作粘土を生み出している生徒も居ました。
森田助産院の方々を講師に招き、命の授業を行いました。
始めに、「助産師とは何か」や「どのようにして助産師になれるのか」についてお話いただきました。
次に、子どもが産まれてくるまでのお話をしていただきました。
受精卵の大きさや1ヶ月後、3ヶ月後の大きさなどを、モデルを見せていただきながら説明していただきました。
その他にも様々なお話をいただきました。
「人間は他の動物と違い、未熟な状態で産まれてくるため、多くの人の支えがあって成長できたということ」、「誕生日の日には自分が産まれてくるまでの話や産まれてからの話もしてみてほしいということ」、「性に関すること(愛情表現の自制心や性病に関すること)」など、とても大切なお話をしていただきました。
今回のお話を受けて考えたこと、感じたことを今後の生活に生かしてきましょう。
森田助産院の皆様、本当にありがとうございました。
5、6時間目の総合的な学習の時間に「意見主張大会」を行いました。
以前実施した意見作文のクラス発表により、代表者として選ばれた生徒の発表を全校で聞きました。
【1年生、1年8組】
【2年生、2年8組】
【3年生、3年8組】
意見を聞いた後には、感じたことや考えたことをワークシートにまとめました。
自分と同じ意見や新たな意見があったと思います。
これからも自分の意見や想い、他者の意見や想いを大切に、過ごしていきましょう。
発表者の皆さん、司会の生徒の皆さん本当にお疲れさまでした!
総合的な学習の時間で「留学生が先生」を実施しました。
留学生の方々を講師に招き、様々な国の文化や生活についてお話しいただきました。
生徒からの質問コーナーもありました。
「何カ国の言語を話せますか?」という質問に対する返答に盛り上がる場面がありました。
今回のお話を聞いて感じたこと、考えたことを大切にしていってください。
留学生の皆さん本当にありがとうございました!
今週7日に行われるTボール大会に向けて、体育の授業で練習に励んでいます。
試合前のキャッチボールでは、チーム毎にペアをつくり練習をしています。
捕ったボールを素早く投げたり、相手がキャッチしやすいように投げたりと、考えながら取り組んでいました。
怪我無く、チームで協力して本番も頑張りましょう!
放課後に体育館へ行ってみると。
明日行われる意見主張大会のリハーサルが行われていました。
疑問に思うことがあれば質問をしたりと、とても真剣な態度で臨んでいました。
代表生徒や司会担当の生徒の皆さん、大勢の人の前での発表は緊張すると思いますが、皆に伝わる声で発表できると信じています。
本日の授業の様子です。
【1年生:家庭科】
食品ロスに関する学習でした。
【2年生:理科】
スライムもち作りを行いました。
【3年生:理科】
牛乳を使って生分解性プラスチックを作成しました。
校長先生からは「3月の過ごし方」に関するお話がありました。
今日が今年度最後の全校朝礼の日となりました。「これまでの朝礼での話が、これからの人生の糧となってくれたら」という話もありました。HPには過去のお便りが掲載されていますので、ぜひ読み返してみてください!
地震(震度6弱~7)を想定した避難訓練を行いました。
「地震はいつ、どこで、どんな状況で起こるか分からないこと」、「指示を待つだけではなく、自分で次の行動を意識すること」など、日々の意識の積み重ねが命を守ることへつながることを再確認しました。
自立活動で、リサイクルチョーク作りを行いました!
リサイクルチョークとは、短くなったチョークや落として折れてしまったチョークを長いチョークへ作り直したチョークのことです。(チョークは全校が協力して集めてくれている物を使っています)
まずはチョークを粉々になるまで砕きます。
次に水を加え混ぜます。
最後に型にいれて乾燥させると完成です。
「型に対して、チョークがどのくらい必要なのか」
「どのくらいまで粉々にすれば良いチョークが作れるのか」
「加える水はどのくらいがベストなのか」
様々なことを予想し、活動をしました。
いざ水を加えると思った以上に水気が多く、再度チョークを加えたりしました。
トライ&エラーを楽しみながら行いました。
本日、各種委員会が行われました。
2月の活動の振り返りや3月の目標決めなどを行いました。
【生徒会本部】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【図書委員】
【保健委員】
【美化委員】
【放送委員】
【給食委員】
今年度最後の委員会でした。担当の生徒の皆さん、ありがとうございました。
活動は年度末まで行われますので引き続きよろしくお願いします。
本日のテストの様子です。
【1年生:数学】
【2年生:数学】
【3年生:数学】
【8組:英語】
【9組:数学】
3日間のテストお疲れ様でした!
明日、返却されるテストがあるかもしれませんね。
分かっていると思いますが、見直しが大切です!
自分で考えても理解できない部分を友達や先生などに質問をして解決できることを願っています。
テスト2日目の様子です。
【1年生:社会】
【2年生:社会】
【3年生:社会】
【9組:社会】
【8組:社会】
今日も風が強い1日でした。
分かりにくいかもしれませんが、木の枝がかなり揺れました。
テニスコートのネットも倒れています。
気を付けて過ごしてください。
今日から学年末テストが始まりました。
【1年生:国語】
【2年生:国語】
【3年生:国語】
国語のテストでは聴き取りテストを行いました。
放送をかける先生もドキドキです。
【9組:自習の様子】
【8組:テストの様子】
明日のテストも頑張りましょう!
本日の授業の様子です。
【理科】
理科の授業では、実技テストが行われていました。
12の岩石を堆積岩(泥岩、砂岩、れき岩、チャート、石灰岩、凝灰岩)と火成岩(流紋岩、花こう岩、安山岩、閃緑岩、玄武岩、はんれい岩)に分類しました。
待っている生徒は静かに自習をしていました。
【英語】
be動詞の過去形に関する学習を行いました。
時刻や誕生日を説明する英文を例に学習をしました。
理科の授業では探究学習を行っています。
今回は「ミョウバンの結晶を作ってみたい」と話してくれた生徒の意見を採用し、理科室で実験を行いました。
一人1台端末を使用し、自分達で実験方法を確認し、役割を分担して活動しました。
メスシリンダーの使い方、ガスバーナーの使い方、マッチの持ち方、電子てんびんの使い方など、今まで学習してきた内容を思い出しながら実験を行いました。
大きな結晶を作るためには、どのように水溶液を冷やすべきかについても考えました。「火山岩と深成岩の造りの違い」から、時間をかけて冷やすことが大切なのではないかと学習内容を生かして考察することができました。
本日、福生第二小学校にて「卒業生を祝う会」が開かれました。
福生一小のひまわり学級、福生二小のくまがわ学級、福生一中の8組の、三校で毎年行われている行事です。
「卒業生を祝う会」では、レクや各校の発表が行われました。
レクでは、「かりびときょうそう」と「おいかけたまいれ」をしました。
「かりびときょうそう」では、名前が書かれた紙を拾い、紙に書かれている人を呼び一緒にゴールするというゲームです。
初めて会う人や、中には一中同士でゴールをしていたペアもいました。
「おいかけたまいれ」では、籠を持った先生が走り、玉を入れるゲームです。
どちらのゲームも、小学生と一緒に協力して楽しく行っていました。
8組の発表は、ロックトラップと「正解」の合唱を披露しました。
劇と音楽の会を思い出させるような、素晴らしい発表でした。
小学校の友達や、先生と再会し、良い思い出がつくれたと思います。
卒業まで、残りの時間を大切に過ごしてほしいと思います。
職員室の前には落とし物を一時保管する棚があります。
筆箱や靴、水筒などさまざまなものが保管されています。
落とし物を届けてくれた生徒の皆さんありがとうございます。
持ち主がなかなか現れず、届け物が少し寂しそうに見えてきました。
今一度、職員室前を通るときに、確認してみてください。
体育の授業ではダンスを行っています。
今日は、グループごとにオリジナルダンスを作り、練習しました。
楽しそうにダンスをする姿が印象的でした!
2年生の理科では、気象観測を行いました。
気温の測定をしたり、雲の観察をしたりしました。
「あれは何雲ですか?」と質問をする生徒がいました。
何雲なのでしょう?
様々な形の雲があり、じっくり見ていると、とても面白い発見があります。
以前、雪が降った際に、雪の重みで松林の枝に折れかけているものがありました。
本日、業者に入っていただき、危ない枝を切っていただきました。
また安心して松林が利用できるようになり、嬉しく思います。
ありがとうございました。
数学の授業で分数について学習しました。
分数がどういう考え方なのかを、ホールケーキを例に考えました。
実際の生活と結びつけて考えることで、理解が深まったり、学ぶ意義を理解したりすることができました。
意見作文のクラス発表会を行いました。
「今の生活のありがたさ」、「ありさつについて」、「ごみ問題について」など、1年生も様々なテーマで意見作文を書いています。
初めての発表で緊張したと思いますが、皆よく頑張っていました。聞く側の態度もとても良かったです。
1年生の理科の授業で探求学習を行いました。
今まで学習してきたことの中から、深掘りたい内容について話し合いました。
「レーザー光を反射させ、どこまで届くか調べたい」
「ミョウバンの結晶を作ってみたい」
など様々な意見が出てきました。
今回は、「光を反射させて、目的の場所まで光を届けられるか」について探究しました。
生徒からは「9組の教室から木工室の扉くらいまでは行けるのではないか」という予想が出ました。
まずは、机で行える小さなスケールの実験を行いました。
懐中電灯の光を複数回反射させ、消しゴムに光を当てることに成功しました。
次回は、9組の教室から木工室まで光を届けられるかについて調べる予定です。
体育ではアルティメットの授業を行いました。
一中は令和4・5年度東京都教育委員会体育健康教育推進校として研究を進めてきました。
今日は研究発表会があり、市内外の先生方に授業を参観していただきました。
まずはチームごとにアップを行いました。
アップ後は試合に向けての作戦や練習メニューを話し合い、チームごとに練習を行いました。
一度全体で集まり、練習法に関するアドバイスを受け、各チームごとに練習法を見直しました。
練習後には試合を行いました。
試合の記録を一人1台端末を用いて撮影し、振り返りや今後の練習に生かせるようにしました。
試合では、作戦が成功し、喜ぶ姿が見られました。
楽しそうにスポーツに取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。
確率の学習でした。
「2枚のコインを投げ、2枚とも表ならAさんの勝ち、表が1枚ならBさんの勝ち、表が0枚ならCさんの勝ち」というルールで勝負をしたとき、この勝負は公平か?という課題でした。
まずは生徒の意見を挙手で確認し、どうやって証明するかを考えました。
実際にその勝負を行い、勝者に偏りがでるのかを調べることにしました。
何回勝負をすることで、結論を出せるのかも考えてから実際に確認をしました。
結果はどうなったでしょう?ぜひ考えてみてください。
1年生は調理実習を行いました。
今回は「たらのホイル焼き」を作りました。
御自宅でもぜひ作ってみてください!
自立活動の時間に「数独」と「クロスワード」を行いました。
ペアになって一緒に解き方を考えました。
皆さんは数独を知っていますか?気になった人はぜひ調べてみてください。
クロスワードもペアになり、お互いの知識を共有して解きました。
相談することで、一人では思いつかない答えにたどり着くことができました。
数独もクロスワードもとても頭を使うので、時間があるときに行ってみてください。
2年生の体育ではダンスの授業が始まりました。
私が見に行ったときにはステップの練習をしていました。
踊りなれている生徒や初めての動きに戸惑う生徒など様々でしたが、皆とても楽しそうでした。
2年生は昨日から意見作文のクラス発表を行っています。
「差別」、「3年生で頑張りたいこと」、「情報の信憑性(しんぴょうせい)」、「数学はなぜ難しいか」など、様々なテーマの発表があり、多くの意見に触れることができました。
発表した生徒も聞き手の生徒も皆良く頑張りました!
年が明けてから早50日が過ぎようとしています。
来月には卒業式もあり、年度や学年が次に進む節目を迎えようとしています。
せせらぎ教室の廊下には、生徒が描いた絵や制作したものなどを掲示していました。
絵の完成度や色合い、工夫などから生徒の成長を感じられる絵でした。
時間割の関係上、今週で授業が最後だった生徒の絵を撤収しました。
人には向き不向き、得手不得手がありますが、「好きこそものの上手あれ」ということわざもあるように、楽しみながら、好きになりがら、取り組むことで、上達していき身に付いていくものだと思います。
そして、「継続は力なり」ということわざもあるように、物事を続けて取り組むことで力となります。
いつの日か、楽しみながら、好きになりながら、続けて取り組んで良かったと思える日が来るといいなと、思わせてくれる節目でした。
本日の授業の様子です。
【1年生:社会】
アジア州に関する学習でした。
【1年生:保体】
健康に関する学習でした。
【2年生:数学】
問題に黙々と取り組んでいました。
【2年生:理科】
日本の季節に関する学習でした。
【3年生:英語】
日本文化を紹介するポスター作りをプレゼンテーションソフトを活用して行いました。
【3年生:社会】
経済に関する学習でした。
【3年生:理科】
SDGsに関連する内容の学習でした。
本日の授業の様子です。
【1年生:技術】
砂時計の製作が行われていました。
【1年生:数学】
静かに課題に取り組んでいました。
【1年生:社会】
ヨーロッパの工業に関する学習でした。
【2年生:社会】
近畿地方に関する授業のまとめを行いました。
【2年生:国語】
走れメロスを用いた学習でした。
【3年生:英語】
日本文化の紹介文を作成し、プレゼンテーションソフトにまとめました。
【3年生:国語】
集中して課題に取り組んでいました。
3年生の教室には卒業式までのカウントダウンが掲示されていました。
朝は冷えますが、温かな一日となりました。
先週降り積もった校庭の雪もほとんど溶けました。
松や山茶花(さざんか)の木にはメジロが数匹とまっていました。
どこにいるか分かりますか?
温かくなってきて動物たちも過ごしやすくなってきたのかと思いました。
本日の授業の様子です。
【英語】
英語で道案内を行う練習を行いました。
【国語】
作文を互いに見せ合い、相互評価を行いました。
【理科】
プリント学習を行っていました。とても静かな環境で一人一人が集中して取り組んでいました。
7組の総合的な学習の時間では、2週にわたって「高校の先生の話を聞く会」を行いました。1回目の1月30日は「都立八王子拓真高校」、2回目の2月6日は「都立稔ヶ丘高校」の先生にお越しいただき、それぞれの高校の特色や学校生活についてのお話を伺いました。3部制高校の生活やチャレンジスクールの特色などについて学ぶことができました。
校外学習の「壁新聞」と「フォトコンテストの写真」が廊下に掲示されています。
【壁新聞】
【フォトコンテスト】
壁新聞もフォトコンテストも優秀作品を選ぶことになっています!
他のクラスの作品を良く見ておいてほしいと思います。
体育の授業ではバレーボールが行われていました。
天気は良いですが、室内はとても寒かったです。
しかし、生徒たちはとても楽しそうにバレーの試合を行っていました!
1年生の体育では剣道を行っています。
構え方の説明を聞き、実際に構えてみました。
次にペアで打つ練習をしました。
外は雪の残る寒い中でしたが、元気よく授業に参加する姿が見られました!
今朝、学校の木の下に大きな枝が落ちていました。
雪の重みで折れたのだと思います。
引き続き登下校に気を付けてください。
昇降口までの道の雪かきがしてあったと思います。
誰が行ってくれたのでしょうか?
そうです!先生方です!!
朝早くに出勤した先生方が、皆さんが安全に登校できるように、雪かきをしてくださっていました!
(雪かきをしてくださったのは写真に写っている先生だけではありません。)
一中の先生方は全員、皆さんのことを大切に思っています。
下校時には雪かきされた道を見つめながら、「先生方、ありがとう」と心の中でつぶやいてくれたら嬉しいです。
校庭の様子です。
生徒達は雪景色に見入っていました。
明日は平常授業となります。気を付けて登校してください。
本日、朝礼が行われました。
朝礼の中で表彰が行われました。
【人権作文】
【選挙ポスター】
【陸上部】
【剣道部】
表彰された皆さん、おめでとうございます!
最後に生活指導部の先生からのお話がありました。
この一か月の生活についてのお話と安全についてのお話でした。
ルールとマナーの大切さを改めて確認しました。
今日は雪の予報のため、下校時のルールやマナーについても確認しました。
先週の金曜日に、体育の授業でこれまで練習してきたダンスの発表会を行いました。
皆最高の笑顔で堂々とダンスを発表してくれました!
発表を見ている生徒も手拍子でダンスを盛り上げました!
最後には振り返りを記入しました!
とても素晴らしい発表会でした!
校外学習の事後学習として、班ごとに壁新聞を作製しました。
6時間目の総合では、各クラスごとに発表会を行いました。
班ごとに発表の仕方に工夫がありました。
発表者も聞き手もとても素晴らしい態度でした!
壁新聞は廊下掲示されます!
【8組:音楽】
合唱の練習を行っていました。
3学期にぴったりの楽曲の演奏でした。
ソロパートの生徒もいましたが、堂々と歌っていました。
ソロパートが終わり再び合唱に入る部分もとても聴きごたえがありました。
一人一人が真剣に取り組む姿勢に感動しました。
【9組:理科】
3年生は入試や学年末テストに向けて各自プリント学習を行いました。
個々のペースで取り組めるように、様々な単元のプリントを用意しました。
今回は生物の問題に取り組む生徒と天体の問題に取り組む生徒に分かれました。
分からない問題があったときには、生徒同士で教え合う場面も見られました。
【9組:自立】
自立活動では将棋を行いました。
初めて将棋をする生徒と将棋を知っていた生徒と一緒に活動しました。
まずは駒の動き方を確認し、実際に対戦をしました。
「そうだった!」、「失敗してしまった!」と楽しみながら将棋に取り組みました。
見通しをもつことの大切さを実感しました。
あっという間に時間が来てしまい、決着はつきませんでした。
写真を撮ったので、次回はこの続きをしたいと思います。
本日、各種委員会を行いました。
【生徒会本部】
【1学年委員】
【2学年委員】
【3学年委員】
【図書委員】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【放送委員】
委員会の生徒の皆さんお疲れ様でした。
自分達で話し合い、委員会を進めている姿がとても素晴らしかったです。
2年生の体育はソフトボールとバレーボールを行っています。
【ソフトボールの様子】
ゴロ捕球やフライ捕球の練習をしました。
【バレーボールの様子】
スパイクの練習を行っていました。
どちらの授業も実演を見て拍手をする生徒の姿が見られました。
とても温かな授業でした!
理科の授業で雲を発生させました!
ペットボトルに空気を送り込み、ペットボトル内の気圧を高くしました。
その後、一気にフタを開けると。
ペットボトルの中で雲が発生しました!
ペットボトルを押すと・・・
雲が外に出てきました!
外に出てきた雲はすぐに消えてしまいました。
なぜ雲が発生し、外に出るとすぐに消えてしまったのか分かりますか?
ぜひ考えてみてください。
昨日は、フォレストホールにて通し練習、移動の確認を行いました。
2月10日(土)の「劇と音楽の会」では、合唱とボディパーカッションを披露します。
普段練習をしている音楽室より、かなり広い場所での練習だったため、本番をイメージしながら練習に取り組むことができました。
本日の授業の様子です!
【1年生:英語】
教室には多くの先生が集まっていました。
今日の授業は研究授業でもあったのです。
【2年生:技術】
一人1台端末を活用し、文章作成ソフトの使い方について学習をしました。
【2年生:家庭科】
手提げ袋がいよいよ完成しそうです!
【3年生:数学】
三平方の定理の利用法について学びました。
一中では毎年、全校で意見主張作文の取組を行っています。
1年生にとっては初めての取組となるため、全体で説明会がありました。
説明会の後は、クラスにもどり、個人テーマ決めを行いました。
一人一人が何をテーマに決め、どのような意見作文を書くのかとても楽しみです。
校外学習の事後学習で班ごとに新聞を作成しています。
今後は新聞を使ってクラス発表会を行います。
クラス発表会が終わった後は廊下に掲示し、学年で見合います。
本日の授業の様子です!
【2年生:美術】
1ページ漫画の作成に取り組んでいます。
一人一人とても興味深いテーマを設定し作成していました。
【2年生:音楽】
琴の演奏を練習しました。
【3年生:社会】
これからの社会保障の在り方について考えました。
【3年生:英語】
ALTと関わりながら授業が展開されていました。
【9組:数学】
1年生と3年生が同時に授業を行っていました。
生徒同士で教え合ったり、教員から個別で解説をしてもらったりしていました。
【8組:体育】
授業終わりのタイミングとなりました。生徒一人一人が本時の目標と照らし合わせ、振り返りを記入していました。
本日の授業の様子です。
【1学年:国語】
ヘルマンヘッセ作の「少年の日の思い出」を読み、内容を深めました。
【2学年:国語】
具体と抽象を意識して文章の構成を捉える内容でした。
【3学年:数学】
互いに教え合いながら授業が進んでいました。
【3学年:保体】
「身近な生活」や「環境と適応能力」に関する授業でした。
本日の授業の様子です!
【数学】
様々な立体の投影図や見取り図に関する学習でした。
【国語】
書写の授業でした。夏目漱石の作品である坊ちゃんの文章を硬筆で書きました。
【社会】
東南アジアに関する学習でした。
5時間目に道徳の授業を行いました。
ボランティアについて、いじめについて、家族愛について、伝統文化について、各クラス異なる題材で授業が行われていました。
【家庭科】
家庭科の授業では裁縫を行っています。
ミシンやアイロンを使用している生徒もいました。
だんだんと完成に近づいています。
【技術科】
技術科の授業では木材を加工し、作品を作製しています。
個々に作製しているものが異なるので、見ていてとても楽しいです。
完成が楽しみです。
本日の授業の様子です!
【2年生】
総合の授業では、校外学習の事後学習を行いました。
班に1枚、模造紙を使って新聞を作成します。
今回は班ごとにレイアウトを考えたり、分担を決めたりしました。
【3年生】
家庭科の授業では布絵本の作製を行っています。
静かな雰囲気でもくもくと作業をしている姿が印象的でした。
数学の授業では三平方の定理を活用した問題にチャレンジしていました。
数学の授業も静かに、集中している様子でした。さすが3年生です!
3日間のスキー移動教室を無事に終えました。
【8組】
突然の時程の変更に臨機応変に対応し、行動することができました。3日目は滑ることができず残念でしたが、無事に全員で帰ってこれることができて本当に良かったです。
3日間のスキー移動教室を終え、無事に福生に帰ってきました!
朝に閉講式が行われ、スキー修了証を頂きました。
また、お世話になったインストラクターさんに感謝の気持ちを込めて色紙をプレゼントしました。
帰りには虹が、、、!
バスは、13時15分 青梅ICを通過しました。
バスは、12時50分、高坂SAを出発しました。
圏央道が事故渋滞のため、到着が遅れる可能性があります。
午前9時50分、バスは、菅平高原スキー場を出発しました。
本日、午前6時の時点で通行止予報が解除されたため、当初の予定通り上信越道から帰京します。
福生市までの所要時間は、3時間30分ですが、道路事情等により、時間が前後する場合がありますのでご了承ください。
今後の配信は、最終休憩場所の高坂SA、青梅IC 通過時を予定しております。
宿泊先のレストランでは朝、夕共にバイキングを楽しんでいます。
人それぞれ、違ったメニューを楽しんでいます。
スキーでの疲れからか、みんな何度もおかわりをしてお腹いっぱい食べていました。エネルギーをたくさん摂ってスキーを楽しみましょう!
本日2回目午後の講習が終了しました。
午後からかなり雪が降っており視界が悪い中でしたが、インストラクターさんのご指導の元、滑れるようになった生徒が多く、リフトに乗って楽しそうに滑っていました。
2日目の講習が始まりました。
開講式、1日目スキー講習が、予定時刻通り終了しました。
11時30分、予定通り宿舎に到着しました。
バスは予定時刻に、出発しました。
2年生は英語体験型校外学習を実施しました。
朝、牛浜駅に集合し、立川まで電車で移動しました。
立川にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で体験学習を行いました。
TGGでは生徒8人につき英語講師が1名付き、空港やレストランなど、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験を行い、外国の文化を学ぶことができる施設です。
今回の学習を通して、英語を話すことの楽しさを実感したり、もっと話せるようになりたいと憧れをもったり、外国に関する興味が高まったりと、一人一人が感じたことがあると思います。これからの生活や学びに生かしていきましょう。
音楽の授業で琴の演奏を行っています。
「ふるさと」という曲を練習しています。
今日は、「弱押しと強押し」という技能の練習を行いました。
弦を押す強さによって音色が変わるので、メリハリのある演奏をするために、生徒たちは何度も練習をしていました。
本日、「福生市いじめ防止サミット」を実施しました。
目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。
市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。
その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。
一中の代表の生徒が積極的に発言する場面がありました。
ライブ配信を視聴するだけでなく、いじめに関する内容の話し合いが各学級で行われました。
1月11日(木)の5時間目の授業の様子を紹介します。
5時間目の授業は書写で、書き初めを行いました。
新年に向けての抱負を漢字一文字で例え、一人ひとり挑戦しました。
使いなれない筆に苦戦しながらも、納得のいく作品ができました。
完成した書き初めは、後日掲示予定です。
スキー移動教室に向けて、しおりの読み合わせを行いました。
当日、しおりを見て行動できるように、大切な部分をマーカーペンで引いたり、付箋を貼ったりなど、工夫する生徒が見られました。
荷物の準備も進めていきましょう。
牛浜駅に戻る前のチェックポイントの様子です。
牛浜駅に到着した様子です。
皆さんお疲れ様でした!事後学習も頑張りましょう!
保護者の皆様も御協力ありがとうございました。
外国の方に英語でインタビューを行いました。日本のおすすめ情報を英語で伝えることもできました。
仲見世通り、浅草寺、上野公園、上野動物園、スカイツリー、アメ横、国立科学博物館、水天宮、西洋美術館など班ごとに様々な場所に訪れました。
お昼には各班ごとに調べていたお店で昼食をとりました。救急、昼食場所を変更となった班もありました。
体験学習を行った班もありました。
【アメ細工】
【たい焼き作り】
【江戸切子】
【食品サンプル体験】
貴重な体験となりました!
完成した際の嬉しそうな生徒の表情が印象的でした!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。