文字サイズ
背景
行間
意見主張大会に向けての取組を行っています。
意見主張大会の目的は3点あります。
①自分の考えをもち、発表する力を身に付ける。
②他の発表者の意見を聞き、自分の考えを広げていく。
③より良い社会生活を営むための考え方や方法に触れる機会とする。
前回の授業では各自が主張するテーマを決めました。
今日は原稿を書く前に文章の構成について考えました。
上手に思いを伝えるための方法の一つである、PREP(プレップ)法を紹介しました。
原稿の下書きでは、作文用紙に書く生徒や一人1台端末を用いてまとめる生徒がいました。自分に合った方法で進めることができています。
一人一人、PREP法を活用して自分の意見を順序立ててまとめる姿が見られました。
どのような意見主張作文が書きあがるのか、とても楽しみです。
2/3(金)の夜にフォレストホールにて
ふっさ文化の杜委員会主催の研修会「地域と学校が協働してできる防災活動を考えよう」を開催しました。
CS委員の方々を中心に児童民生委員の方々、地域の方々と教職員とで、地域と学校で協働してできることを考えました。
講師にジョージ防災研究所の小野修平先生をお招きいたしました。
防災教育の視野を幅を広げること、そして実際に災害が来た際の避難所の設営から運営まで、幅広い知識をご教示いただきました。
グループに分かれて、意見交換をして、最後に全体で発表し合いました。
今すぐにできることから、地域と学校で協働して、授業や行事として実現していきたいことまで、たくさんの意見を交換することが出来ました。
お集まりいただきました地域の皆さま
本日は夜遅い中、お集まりいただき、誠にありがとうございました。
引き続き、地域と学校とが協働していきたいと思います、よろしくお願いいたします。
2年生は、立川駅近くのGREEN SPRINGS内に先月オープンしたばかりの「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」で体験型英語学習を行いました。
「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」は、生徒8人につき英語講師が1名付き、空港や病院など、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験ができるという施設です。
最初は遠慮がちでしたが、英語講師の方々が、生徒たちから上手に多くの英語を引き出してくれました。
英語でのコミュニケーションを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
この体験をきっかけに、世界中に友情の輪を広げていってほしいと思います。
今週、1年生の家庭科の授業で調理実習に向けた、調理室のルールや服装の確認をしました。
いざエプロンとバンダナを着用!(前髪が出ないように気を付けました)
この後取り組むリンゴの皮むき(アレルギー対応の生徒はジャガイモの皮むき)での包丁の使い方、手の動かし方の説明を聞きました。
いざ実践!まずは手洗い。
皮むきに苦戦している生徒や、スムーズに行える生徒など様々でしたが、皆とても楽しそうでした。
今後は料理を作っていく予定です。
今週の金曜日に行われる英語体験型学習の事前指導を体育館で行いました。
体験型学習の目的や内容、当日の流れについて確認しました。
事前指導後に体育館から教室への移動では私語なく行動できていました。
当日もルールやマナーを守り、学びの多い1日にしましょう。
【2年生の保護者の皆様へ】
お弁当と水筒を持参することになっています。当日の時程や持ち物については先週配布した実施要項を御確認ください。
1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。
今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。
今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。
今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
プレゼンテーションソフトを活用しながら、講話の内容や質問した内容、感想を分かりやすく説明できていました。
聞いている生徒もメモを取ったり、発表者に質問をしたりと興味をもって話を聞けていました。
これからも気になった仕事について調べてみてください。
1/17(火)にセーフティ教室を行いました。
LINEみらい財団の方を講師にオンライン出前授業「情報防災訓練」を行いました。
何か大きな災害などが起こったときに、様々流れてくる情報について、「誰からの情報か」、「いつの情報か」、「複数の情報をあたってみたか」、といった観点で読み解き、その情報の信頼性や拡散すべきかどうかなどを判断するといった内容の授業でした。
配布されたカードに書かれた情報をもとに、グループごとに意見を出し合いました。
情報をどう見極め、どう扱うかということを考える1時間となりました。
日々流れてくる情報も冷静に見極め、正しい距離感で接していけるように意識していきましょう。
2月11日(土)に瑞穂スカイホールにて「劇と音楽の会」が行われます。
「劇と音楽の会」は、多摩地域の特別支援学級の生徒が、劇や合唱、合奏などを発表し鑑賞する会です。
本番に向けさまざまな準備・練習を行っています。
音楽の授業では、ソプラノ・テノールのパートにわかれ、練習をしています。
ピアノを使った練習や、CDに合わせながら歌う練習の2つを中心にを行っています。
発表時にめくる台紙を、3年生が書いています。
パートリーダーが集まり、改善点や練習計画を相談し合っています。
目標を考え、どのような練習をするか等、合唱コンクールの活動を生かし取り組んでいます。
本番まで、約2週間です。
毎回の練習を大切にし、8組の発表を作り上げていきましょう!
昨日、2年生は校外学習の事後学習のクラス発表会を行いました。
作成した壁新聞は2年生のフロアの廊下に掲示してあります。
記録係が中心となって行ったフォトコンテストの写真はパソコン室前の廊下に掲示してあります。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。