文字サイズ
背景
行間
学年練習でリレー、大縄、学年種目の練習を行ないました。
大縄の様子です。9組は交流級に参加しています。
8組も学年練習に参加しました。
今回は4組が一番回数が多い結果となりました。
実行委員が中心となり、学年練習が進みました。
互いに声を掛け合って仕切る姿が立派でした。
学年種目を行なおうとしたところで雨が降り、今日の練習は終わりとなりました。
第2回目の学年集会を行ないました。
8組の先生からは、8組の紹介やこれからの交流についてのお話がありました。
進路担当の先生からは、この1年間の総合的な学習の時間についてのお話がありました。
最後に1組から4組までの学級目標紹介がありました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
模造紙でまとめたり、動画でまとめたり、皆で前に出て発表をしたりと、クラスによって発表の仕方が様々でした。
この1年間を通して学級目標を達成できるよう、クラスで団結して生活していきましょう。
全学年、体育の授業では様々な記録をとっています。
2年生の体育では50m走のタイムを測定しました。
アップの様子です。
音楽に合わせたり、皆に合わせたりしながらリズムよく体を動かしました。
いざ50mのタイムを計ります
スタートの際に滑ってしまう生徒もいましたが、最後まで全力で駆け抜けていました。
悔しいともう一度走りたいと先生に相談をする生徒もいました。
厚い日差しの中、元気の良い生徒の姿に感動しました。
都立学校、私立学校、専門学校など、様々な校種の先生に来校していただき、高校についての説明をしていただきました。
いよいよ自分の進路を決める学年となります。
今回の説明会をきっかけに、さまざまな学校について調べたり、見学にいったりしてくれると嬉しいです。
お忙しい中、説明に来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。
先週の2年生の英語の授業では、台湾の学校とオンラインビデオを繋いで交流を図りました。
グループごとにプレゼンテーションソフトでスライドショーを作成し、発表練習を行いました。
筆者(ブログ担当)が中学生だった頃には、考えられないようなハイテクな時代が到来していることを実感する授業が展開されています。
当時は海外の生徒とリアルタイムで交流するなんて、発想すらなかったです。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。