文字サイズ
背景
行間
最近は、9組以外の生徒も気に掛けてくれています。
全てのヤマメがふ化しましたが、水が濁ってきました。
ここで慌てて水を換えると、水質の大きな変化により、ヤマメにショックを与えることになるので、数日に分けて少しずつ水を換えていきます。
水槽をもう一つ購入したので、ヤマメが住める環境にするために今準備しているところです。
ふ化しなかった卵があること、ふ化しても残念ながら亡くなってしまったヤマメがいることを目の当たりにすることで、命について考える機会にもなっているのかと思っています。
本日、8組(2年生)はA・Bグループに分かれ、校外学習に行ってきました。
まずは、東京駅の団体集合場所に行きました。
その後、増上寺に行き、東京タワーとの写真を撮りました。
各グループ、異なる時間帯に行ったのですが、どちらの写真も空がとても綺麗ですね。
そして、各グループお昼ご飯を食べたり、浅草寺で外国人の方に写真を撮ってもらったりしました。
緊張しながらも、頑張って英語でコミュニケーションをとることができました。
地下鉄の表示を見て、自分たちで考えて行動したり、多くの観光客が居る中での過ごし方などたくさんの経験ができたと思います。
来年の修学旅行に向けて、今回の取り組みを生かしていきましょう。
11月18日(木)に7組のプロジェクト学習として、福生市茶道連盟の皆様にご協力いただき「茶道体験」を行いました。事前に日本文化や茶道の歴史、礼儀やマナーなどを学び、福生市の茶室「福庵」でお茶を点てていただきました。
校外学習のコース決めに関する取り組みを行いました。
東京の魅力について、各自が付箋に意見を書き、発表しながら紙に貼っていきました。
校外学習の中で体験学習を行うのか、見学のみで周るのかを各班で話し合いました。
各班がどのような経路で1日学習することになるのか、とても楽しみです!
廊下を歩いていると・・・
家庭科部が作製した刺繍の作品が展示されていました!
ぜひ実物を見てほしいと思います!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。