文字サイズ
背景
行間
校外学習のコース決めに関する取り組みを行いました。
東京の魅力について、各自が付箋に意見を書き、発表しながら紙に貼っていきました。
校外学習の中で体験学習を行うのか、見学のみで周るのかを各班で話し合いました。
各班がどのような経路で1日学習することになるのか、とても楽しみです!
体育の授業を見学してみると、跳び箱を行っていました。
皆、積極的にチャレンジしていました!
様々な段数の跳び箱が準備されていました。
皆が積極的にチャレンジできたのは、個によってレベルを調節できたからなのかもしれません。
もちろん、授業の雰囲気もとても大切だと思いました。
失敗を恐れず、恥ずかしがらずに挑戦できたのは、安心できる環境を皆でつくっていたからだと思いました。
これからの成長が楽しみです!
本日の1時間目に校外学習の係会議を行いました。
係ごとに分かれ、実行委員を中心に打ち合わせを行いました。
【班長係】
【副班長係】
【学習係】
【記録係】
【会計係】
校外学習を安全に実施し、多くのことを学んで帰って来られるよう、これからの事前学習も意欲的に取り組みましょう。
3学期に実施される「校外学習」に向けての取組が始まりました!
今日は実施要項の読み合わせと、行動班の係決めを行いました。
今回の行事も職場体験と同様、校外での活動を班ごとに行います。
都内を班員と協力して安全に行動し、楽しく学習をして帰って来られるよう、これからも事前学習に緊張感をもって取り組んでいきましょう。
5時間目に体育館で、職場体験の代表グループの発表を行いました。
3日間の体験で学んだことや感じたことを、パワーポイントを使って分かりやすく発表してくれました。
職場体験を通して、自分の将来について深く考えることができたようです。
4グループの発表の後には3日間の写真のスライドショーを・・・
体験を振り返ってみんなで盛り上がりました。
最後に各クラス2名の代表者が英語のスピーチを行いました。職場体験について、堂々とした発音で発表していました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。