文字サイズ
背景
行間
先週の21日(金)に、多摩特研の「球技大会」が泉体育館で行われました。
今年も、8組は4チーム編成で参加しました。
会場まで、電車とモノレールを使って行きました。
チームに分かれ、練習をしたり作戦を考えたりしていました。
赤チーム
青チーム
緑チーム
黄色チーム
一日中、試合をしたり観戦したりと、おつかれさまでした。
来月の宿泊学習や、今後の体育の授業でも、チームワークを発揮して
さまざまなことに挑戦してほしいと思います。
いよいよ、1学期期末到達度テストがやってきました。
8組では、全学年一斉に行うため、机の間隔を広めにとりテストに向けて準備を行いました。
真剣に受けていました。
休み時間では、最後の確認をしていました。
1日目、おつかれさまでした。明日のテストも頑張りましょう!
今日は体育で、球技大会に向けた練習の続きを行いました。
本番まで、いよいよ1週間を切りました。
チームで作戦を考えたり、コミュニケーションをとったりして、
楽しく目標に向かって頑張りましょう。
道徳の授業では、周りに流されず自分で考え、決定することの大切さを学びました。
友達とおそろいのペンケースか、自分が欲しいと思ったペンケースか、どちらを選ぶ?という問いでは、
自分だったらどうするか、と自分に置き換えて考えていました。
また、海か山はどっちを選ぶか?、焼肉か寿司は…といった問いでは、悩みながらも自分で決めてクラスメイトと意見を交換していました。
相手の意見を否定せず、いろいろな考えがあることを知れました。
1時間目の学活では、宿泊学習に向け「SDGsカルタ」に取り組みました。
カルタをやっているうちに、「自分たちにできることは何だろう?」、「これもSDGsなんだ」といった
声が聞こえてきました。
宿泊学習には来月行われますが、普段から自分たちにできることは何かを考え、
楽しく学びながら知ることができました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。