文字サイズ
背景
行間
7組では、学活の時間を活用しながら、季節ごとの「掲示物」作成を行っています。
9月から取り組んでいた「秋」の掲示物が完成したのでご紹介します。
毎回、クラス全員で季節のモチーフの案を出し合い、その案をもとに3年生が原案を作成。
その後、全員で制作するモチーフの担当を決め、作業に取りかかっています。
学活の時間だけでなく、放課後の時間も使い、作業を進めました。
今年度は夏の作品に引き続き、いかに立体的に表現するか工夫をしています。
また、光沢を出すためにラミネート加工した画用紙や折り紙を使用するなど、アイディアを出し合いながら作業を進めています。
たくさんの「秋」が詰まった作品です。
10月24日(木)に実施する職場体験に向け、ハローワーク青梅から講師の赤毛朋子さんをお招きして、マナー教室を実施しました。
最初に「中学校と職場の違い」について確認し、職場にはさまざまな年齢や役職の人がいるので、みんなが気持ちよく仕事するためには、ルールやマナーを守ることが大切だとお話ししていただきました。
次に「マナー」についてのお話があり、講師の先生から「マナーとは?」と問いかけられると、「人に迷惑をかけないように守る暗黙のルールみたいなもの?」と応えるなど、講師の先生とのコミュニケーションも活発に行っていました。
講師の先生からは、「マナーとは人に対する思いやりと心づかいを言葉と言動で表すもの。
基本は相手が何を求めているかを考えて行動すること。」と回答がありました。
相手のことを考えれば、ふさわしい身だしなみや職場に行く時間をどうするか、自分から積極的にあいさつすることなど、考えてできるようになるとお話しが続きました。
また、所作の練習ではきれいな「気をつけ」の姿勢やお辞儀の仕方を教わりました。
お辞儀は首だけ曲げないように、腰から曲げるとよいなどアドバイスをいただきました。
最後に、事前訪問に向けた電話連絡のシミュレーションを行いました。訪問先役の先生のアドリブにも動揺せず、きちんと相手のことを考え、自分の伝えたいことをしっかりと伝えられました。
電話をかける時には明るくはきはきと、丁寧な言葉づかいをするだけでなく、姿勢にも気を付けるとよいと講師の先生からアドバイスを受けました。全員が緊張しながらもシミュレーションを体験し、自信がついたようです。
このシミュレーションを生かして、27日(金)に体験先に電話連絡を行います。
7組の総合的な学習の時間では、2週にわたって「高校の先生の話を聞く会」を行いました。1回目の1月30日は「都立八王子拓真高校」、2回目の2月6日は「都立稔ヶ丘高校」の先生にお越しいただき、それぞれの高校の特色や学校生活についてのお話を伺いました。3部制高校の生活やチャレンジスクールの特色などについて学ぶことができました。
11月18日(木)に7組のプロジェクト学習として、福生市茶道連盟の皆様にご協力いただき「茶道体験」を行いました。事前に日本文化や茶道の歴史、礼儀やマナーなどを学び、福生市の茶室「福庵」でお茶を点てていただきました。
10月24日(火)に7組の職場体験を行いました。7組では毎年1日ですが全学年で職場体験を行っています。今年度は和菓子の伊勢屋さんと熊川児童館さんで体験をさせていただきました。
2 学期の音楽の授業では、講師の先生に来ていただき「箏(こと)」の授業を行っています。箏の演奏は難しそうですが、少人数の授業なので一人一人丁寧に見てもらい、少しずつ上達する姿も見られます。
7組の理科の授業では1年生、2年生、3年生が一緒に授業を行っています。
学年ごとに取り組む内容は異なりますが、実験をする場合には合同で行うことがあります。
他学年の学習内容の実験でも、希望者がいれば一緒に参加しています。
1/17(火)にセーフティ教室を行いました。
LINEみらい財団の方を講師にオンライン出前授業「情報防災訓練」を行いました。
何か大きな災害などが起こったときに、様々流れてくる情報について、「誰からの情報か」、「いつの情報か」、「複数の情報をあたってみたか」、といった観点で読み解き、その情報の信頼性や拡散すべきかどうかなどを判断するといった内容の授業でした。
配布されたカードに書かれた情報をもとに、グループごとに意見を出し合いました。
情報をどう見極め、どう扱うかということを考える1時間となりました。
日々流れてくる情報も冷静に見極め、正しい距離感で接していけるように意識していきましょう。
11月29日(火)の4時間目の総合的な学習の時間に、茶道体験を行いました。
協力していただいたのは、さくら会館の近くにある福生市の茶室「福庵」です。
事前学習として、茶道や日本文化のよさや魅力について学んできましたが、実際に自分で体験することで、学んだことが「知識として知っていること」から「やったことがあること・語れること」に変わったのではないかと思います。
これから海外旅行へ行ったり、留学したり、あるいは海外で働いたりする人がいるかもしれませんが、ぜひこれからも日本文化の特色やその魅力について理解を深め、いろいろな国の人たちとコミュニケーションをとる手段の一つとして磨いていってほしいと思います。
参加した生徒の感想の一部を紹介します。
〇お茶をたてるのが上手って言われてうれしかった。
〇正座は疲れたけど、面白い体験ができてよかった。
〇曜変天目茶碗は説明に書いてある通り、宇宙のようで星がかがやいているように見えてきれいだった。いつか本物を見てみたいと思った。
〇お茶は少し苦かったですがおいしかったです。
〇お茶がたてられてよかったと思うし、茶道には人の想いが詰まっているんだなと思いました。
ヤマメが9組にやってきて約1ヶ月が経ちました。
多くのヤマメが大きく成長してきました!
しかし、毎日数匹のヤマメが亡くなっています。
このまま放流する日まで元気でいてくれることを願っています。
以下飼育日記
【最初は全部卵でした、数日経って生まれたのはたったの1匹でした】
【約2週間後、全てのヤマメが卵から生まれました、お腹の膨らみは栄養分です】
【お腹の栄養分がなくなってきました、全てなくなると浮くことができるようになります(餌を食べて栄養を確保するようになります)】
※ヤマメが素早いため、ピントが合わず見にくくなっています。
11/8(火)の総合的な学習の時間に、救急救命講習を行いました。
救急救命士の方に来校していただき、AEDの使い方や心臓マッサージ体験など、もし自分が人の命を助けなければならない場面に遭遇してしまったらと想定して、やれること・やるべきことを教えていただきました。
学んだことをときどき思い出して、何かあったときに対応できる人を目指していきましょう。
10/17(月)に職場体験でお世話になる事業所へ事前訪問を行いました。
今年度はマナー教室で学んだ電話のかけ方を踏まえ、生徒自身が事業所にアポイントメントの電話をかけ、事前訪問に伺うかたちをとりましたが、どのグループもスムーズに事前打合せまで終えることができました。
特に3年生は最高学年として、たのもしく、横で見ていて成長を感じさせてくれました。
10/25(火)に職場体験を実施しました。
これまで学んできたことを生かして頑張る姿がたくさん見られました。
お世話になった事業所の方々、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
家庭科の授業では、毎年数回「調理実習」を行っていますが、今年度も10月以降4回ほど予定されています。
調理を行う際になかなか手強いのが包丁の扱い。
今回は梨やリンゴの皮むきに挑戦してもらいました。
まずは動画を視聴して、簡単な皮むきのコツを確認しました。
これなら出来そう!と一人ずつ取り組んでみましたが...皆さん、かなり苦戦されているようでした。
包丁を持っている手の親指を刃先の前に出して滑らせていくのが難しい様子でした。
包丁マスターを目指して頑張りましょう。
9/3(土)の2時間目に、7組卒業生の先輩2名を迎えて「卒業生の話を聞く会」を行いました。
実際に4月から高校生活を始めたふたりから、高校生活の楽しいところ、大変なところ、部活の話や友人関係、中学校時代にやっておいた方がいいことなど、様々なお話を直接聞くことができました。
5か月ぶりに会った先輩たちは、いろいろな不安を乗り越え新しい環境での生活を楽しんでいる様子で、とても頼もしくなった印象でした。
7組では6/27(月)より音楽の授業でギター演奏の単元がスタートしました。
ミッキーマウスマーチを演奏することを目標に練習に取り組んでいきます。
前回の授業では、ギターを弾く際の基本的な姿勢とアポヤンド奏法等について学びました。ギターは抑える弦を変えて演奏するため、指をスムーズに運ぶことが重要です。次に出す音をあらかじめ目で追って、スムーズに指の位置を変えることができるように練習に励んでいました。
7組では、毎朝リフレッシュタイムとして体を動かす時間があります。本日はコーディネーショントレーニングを行いました。教員も同じように取り組み、体をほぐしました。
7組は6/21(火)に「職場訪問」を実施しました。
訪問先は
「立川国際カントリー倶楽部」東京都内にある名門ゴルフ場です。
福生第一中学校コミュニティースクール委員会の会長さんの御協力で、今回の「職場訪問」が実現しました。
普段見ることのできない裏方の場所まで見学させていただきました。
質問にも答えていただき、最後にはゴルフ体験もさせていただきました。
今後、事後学習をして全体を振り返りまとめていきます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。