文字サイズ
背景
行間
来年1月に1年生が行くスキー移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。
スキー移動教室は2か月以上先ですが、実行委員の生徒も決まり、当日に向けて着々と準備を進めています。
今後も、スキー教室中のきまりや部屋割り、レンタルウェアのサイズ決めなどを行っていきます。皆で協力し、1年生みんなで楽しめるスキー教室にできるようにしましょう!
3時間目の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今回はジャガイモを使った、ジャーマンポテトを作りました。
ジャガイモを切って、フライパン炒めています。
盛り付けも上手にできました!
食後の片付けもしっかり自分たちで行います。
ぜひ、今日の学習を家庭でも生かしてみてください。
放課後に委員会を行いました。3年生が進路相談期間のため、1、2年生での活動となりました。
グループになって話し合ったり、全体で意見を発表したりと、活発に活動している様子が見られました。
【生徒会本部】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【図書委員】
【放送委員】
【第1学年委員】
【第2学年委員】
今後各種委員会から呼び掛けがあると思いますが、皆で協力し、よりよい一中を目指していきましょう!
昨日、1年生は体育館に集まり、「職業新聞の表彰」と「今後実施する職業講話」に関する説明がありました。
職業新聞は廊下掲示し、互いに評価し合いました。
職業新聞の取組を頑張った全ての生徒に拍手です。
後半は11月に予定されている「職業講話」についての説明がありました。
地域の方を講師としてお招きし「働くこと」についてお話していただく予定です。
最近、日の入りの時間がずいぶん早くなりました。
11月に入ると、最終下校時刻が18時となります。(18時には門から出ることになります)
部活動の時間も短くなるため、より効率的な活動が求められることと思います。
活動時間が短いからと言って慌てて行動しケガをしないように気を付けましょう。安全面第一です。
【ソフトボール部】
【サッカー部】
【吹奏楽部】
【バスケットボール部】
【テニス部】
暗くなってからの下校は、同じ方面の生徒でまとまって帰るようにしましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。