文字サイズ
背景
行間
4月8日(火)に行われた入学式では、8組の生徒も緊張した表情で参加をしていました。
入学式終了後の教室では少し緊張がほぐれ、笑顔も見られました。
4月9日(水)に初めて8組の生徒が全員同じ教室で顔を合わせ、自己紹介などを行いました。
これから一年間、8組の生徒の成長を楽しみにしています。
本日、⑤⑥校時は生徒会・委員会・部活動紹介。
前半は、生徒会や委員会の活動について紹介がありました。
後半は、部活動紹介のムービーを見ました。一中では、15の部が活動しています。
来週からの仮入部も楽しみですね。
各学年・学級開きも進んでいます。新しいクラスメイトとも関係を築くチャンスです。
9組では、学活の時間に自己紹介をしました。
そして、自己紹介で得た情報をもとに、「だれでしょうクイズ」を通して、仲間と交流を深めました。
互いのことを知ることは人間関係の第一歩。これから、たくさん関わっていけるといいですね。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
上級生に見守られながら、担任の先生の呼名に「はい!」と大きな声で返事をしていた姿が印象的でした。
福生第一中学校では、困ったことがあっても、SOSを上げれば、助けてくれる人が必ずいます。
今のわくわくした気持ちを忘れず、三年間充実した学校生活を送っていきましょう。
令和7年度始業式が行われました。
校長先生からは、「共生」「あいさつは人間関係を作る」「自分にとってもクラスの人にとっても目指したいと思える羅針盤(目標)を作ろう」などのお話がありました。
また、生徒代表の言葉では、目標とそれに向けた努力の大切さについて話がありました。
新学期、気持ちを新たに、周りの人と協力して、いい学級・学年・学校を作っていきましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。