文字サイズ
背景
行間
放課後、初めての生徒委員会が行われました。
生徒会本部役員・各専門委員会の委員長、学級をまとめる学年委員たちが一堂に会する機会です。
仮入部では、前回とはまた違った部活動の体験も見ることができました。
新学期も2週目に入り授業が本格的に始まりました。
体育の授業では陸上競技の短距離走の学習が始まりました。
クラウチングスタートの練習を行いました。
英語の第一回の授業がありました。
元気な声でコミュニケーションをとる姿が見られました。
少しずつ授業の内容も難しくなっていきますが、一生懸命に取り組むことができるようサポートしていきます。
第一回専門委員会が行われました。
福生第一中学校では生徒会本部に加え、学年委員会・保健委員会・図書委員会・給食委員会・美化委員会・放送委員会の六つの専門委員会が活動しています。
(その他にも、行事や選挙に関わる委員会もあります。)
一中生が主体となって学校を創っていくのが生徒会(委員会)活動です。
本日は、その第一歩となるスローガン決めなどを行いました。
いよいよ本日より仮入部が始まりました。
部活動は原則3年間継続します。
たくさんの部活動にはじめは迷ってしまうかもしれませんが、じっくり自分に合ったものを選べたらいいですね。
4月8日(火)に行われた入学式では、8組の生徒も緊張した表情で参加をしていました。
入学式終了後の教室では少し緊張がほぐれ、笑顔も見られました。
4月9日(水)に初めて8組の生徒が全員同じ教室で顔を合わせ、自己紹介などを行いました。
これから一年間、8組の生徒の成長を楽しみにしています。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。