福生第一中学校の様子

2/2(金)【第2学年】校外学習のまとめを発表し合いました!

校外学習の事後学習として、班ごとに壁新聞を作製しました。

6時間目の総合では、各クラスごとに発表会を行いました。

 

 班ごとに発表の仕方に工夫がありました。

発表者も聞き手もとても素晴らしい態度でした!

壁新聞は廊下掲示されます!

2/2(金)【8組・9組】授業の様子!

【8組:音楽】

合唱の練習を行っていました。

3学期にぴったりの楽曲の演奏でした。

ソロパートの生徒もいましたが、堂々と歌っていました。

ソロパートが終わり再び合唱に入る部分もとても聴きごたえがありました。

一人一人が真剣に取り組む姿勢に感動しました。

 

【9組:理科】

3年生は入試や学年末テストに向けて各自プリント学習を行いました。

個々のペースで取り組めるように、様々な単元のプリントを用意しました。

今回は生物の問題に取り組む生徒と天体の問題に取り組む生徒に分かれました。

分からない問題があったときには、生徒同士で教え合う場面も見られました。

 

【9組:自立】

自立活動では将棋を行いました。

初めて将棋をする生徒と将棋を知っていた生徒と一緒に活動しました。

まずは駒の動き方を確認し、実際に対戦をしました。

「そうだった!」、「失敗してしまった!」と楽しみながら将棋に取り組みました。

見通しをもつことの大切さを実感しました。

あっという間に時間が来てしまい、決着はつきませんでした。

写真を撮ったので、次回はこの続きをしたいと思います。

2/1(木)【行事・その他】委員会活動を行いました!

本日、各種委員会を行いました。

【生徒会本部】

 

【1学年委員】

 

【2学年委員】

 

【3学年委員】

 

【図書委員】

 

【保健委員】

 

【美化委員】

 

【給食委員】

 

【放送委員】

 

委員会の生徒の皆さんお疲れ様でした。

自分達で話し合い、委員会を進めている姿がとても素晴らしかったです。

1/31(水)【第2学年】体育の授業の様子!

2年生の体育はソフトボールとバレーボールを行っています。

【ソフトボールの様子】

ゴロ捕球やフライ捕球の練習をしました。

 

 

【バレーボールの様子】

 

スパイクの練習を行っていました。

どちらの授業も実演を見て拍手をする生徒の姿が見られました。

とても温かな授業でした!

1/30(火)【9組】授業の様子!

理科の授業で雲を発生させました!

ペットボトルに空気を送り込み、ペットボトル内の気圧を高くしました。

その後、一気にフタを開けると。

ペットボトルの中で雲が発生しました!

ペットボトルを押すと・・・

雲が外に出てきました!

外に出てきた雲はすぐに消えてしまいました。

なぜ雲が発生し、外に出るとすぐに消えてしまったのか分かりますか?

ぜひ考えてみてください。