文字サイズ
背景
行間
10/16(日)におやじの会の方々に、今や福生一中のシンボルと言っても過言ではない、正門入ってすぐの案内板の修復をしていただきました。
当初、木に鉄板をつけていましたが、長年に渡る使用で木が腐食されてしまっていました。
今回の修復で、網格子に鉄板をつけ変えてくださりました。
より一層安全な学校生活を送ることができそうです。
おやじの会の方々には、日頃より福生一中のサポートをしていただき、教職員一同、感謝しております。
今後も温かいサポートのほど、よろしくお願いいたします。
10/16(日)に福生市防災訓練が福生一中の体育館にて行われました。
本校の生徒も17人参加しました。
避難所のビニールシートを敷きました。
ビニールシートは養生テープで区画分けがされています。
普段広く感じる体育館を区画分けしてみると、想像より狭く感じました。
ビニールシートがズレないように養生テープで固定しています。
地域の方、教職員、生徒が協力して行いました。
協力してダンボールベッドを組み立てました。
実際に生徒が寝っ転がってみました。
体育館の床よりは寝心地が良かったようです。
外ではテニスコートの横でテントの設営を行いました。
当日ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
災害の際には、福生市と地域と学校とで協力して、苦難の時を共に乗り越えていきましょう。
防災訓練を通して、生徒自身が地域の一員である自覚を持てたようです。
本日、合唱コンの学年練習を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
互いの歌声を聴いてさらに合唱コンへの意欲が高まったのではないでしょうか。
聴いている態度もとてもよかったです!
来週にはリハーサルが行われます。この1週間でどのように成長していくのか楽しみにしています。
今日の5時間目に合唱練習を行いました。
クラスごとに練習の方法は様々です。
【輪になってのパート練習】
【合唱隊形でのパート練習】
【特別教室での合唱練習】
【教室で合わせての練習】
明日は各学年が学年練習を行います。
他のクラスの合唱を聴いて皆さんがどのようなことを感じるのか楽しみです
10月8日(土)に防災訓練を行いました。
1年生と8組は「地震災害」をテーマに、DVDを視聴し、身の守り方や緊急事態時に冷静に対応する方法について考えました。
2年生は「防災グッズをつくってみよう」をテーマに、防災ノートを活用し、日頃の備えや家庭での備えについて考え、さらには新聞紙を使ってスリッパや紙食器等を作り、緊急時の対応について学びました。
3年生は「みんなでわけよう」をテーマに、避難所で食糧を分け合うとき、家族構成や食料の量の違いによってどのように分配するかを考えました。
緊急時に一人でも多くの命を守れるよう、しっかりと備えると共に、定期的に防災についての知識を確認しておきましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。