文字サイズ
背景
行間
本日、全校朝礼を行いました。
校長先生からも生活指導部の先生からも命に係わるお話がありました。
相談してほしいことや、聞いてほしいことがあれば、信頼できる大人に伝えてください。
交通事故や水の事故などについても今一度確認をしておきましょう。
体育では、「ゴールボール」に取り組んでいます。
アイマスクをし、ボールが転がる音を頼りにゴールを狙ったり、防いだりするパラリンピックの種目の1つです。
鈴の音を頼りに、転がるボールを手や足、身体全体を使って防いでいます。
見事、防ぐことができました。
ボールを投げる時も、静かに投げたり、勢いよく投げたりと、工夫していました。
最後に、試合風景を撮影した動画を確認し、次回の目標や作戦を考えました。
6時間目に修学旅行の係会議を行いました!
【室長】
【副室長】
【食事】
【入浴】
【保健】
【美化】
修学旅行を楽しみにしている様子が伝わってきました!
今日は午後から雨が降ってきました。
本日の5時間目の授業の様子です!
【1年生:保体】
【1年生:国語】
【2年生:家庭】
【2年生:理科】
【3年生:社会】
【3年生:数学】
夏休み明けの授業でしたが、皆一生懸命授業に臨めていまいた!
本日の3、4時間目に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が行われました。
元中学校の教員であり、現在はMG企画の代表をされている玄應さんと、真打落語家である「立川志の春」さんをお招きし、様々なお話しをしていただきました。
前半は落語会が行われました。
「落語とはどういうものなのか」、「落語の魅力」について分かりやすく説明していただきました。
実際に小噺や落語を実際に聞くこともでき、皆が笑顔になりました。
後半は落語入門として、「そばを食べる仕草」や「饅頭を食べる仕草」など、落語の仕草についてのポイントを教えていただきました。実際に代表生徒や先生が皆の前に出て小噺を披露しました。
積極的に挑戦する生徒や先生の姿に会場中が盛り上がりました。
恥ずかしい経験も後になってみれば笑い話になることや、失敗をしたとしても挑戦した経験が成長につながることなど、これからの人生においての糧となるお話もいただきました。
玄應さん、立川志の春さん、本当にありがとうございました!
笑顔で2学期をスタートすることができました!
写真提供:MG企画
https://mgplanning2022.com
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。