文字サイズ
背景
行間
2学期の終業式を体育館で行いました。
校長先生からは、「何か目標をもって冬休みを過ごすと短い冬休みも充実する」というお話がありました。
3学期から良いスタートが切れるよう、勉強や部活動、自分の好きなこと等に取り組み、良い時間を過ごしてほしいと思います。
表彰では、各部活動や人権作文、マラソン大会の入賞者の表彰が行われました。
約2週間という短い期間ですが、宿題や家の手伝いの他、普段なかなか会えない人と過ごす機会も多いと思います。
怪我・事故等無いよう、体調管理を万全に行い、充実した冬休みを過ごしましょう。
5時間目に大掃除を行いました!
普段なかなか掃除ができない場所まできれいにすることができました!
放課後には美化委員が教室のワックスがけを行いました!
とてもきれいになりました!
明日の朝、机や椅子などを教室に戻すことになります!
12月20日(金)に避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定しての避難となりました。
気温が低い中でしたが、ざわつくこともなく、落ち着いて避難することができました。
避難訓練に対して真剣に臨んでいる証拠です。
昨日から小学校と中学校が連携をして挨拶運動を行っています!
寒い日が続きますが、明るい挨拶を聞くと元気になれます!
気持ちの良い挨拶は心を温めてくれるのです!
いつでも、どこでも、誰とでも、明るい挨拶をしていきましょう!
以前、保健委員会の取組で歯磨きを推進する「eeee HA week」を実施しました!
前回の保健委員会の中で、8のつく日はeeee HA weekとして歯磨きを呼び掛けることになりました!
歯磨きを促すために、音楽を流したり、歯のモデルを持って正しい歯磨きの仕方を呼び掛けたりと、歯磨きに積極的になってもらえるように様々な工夫を行っています!
先生も歯磨きをしています!
5時間目に、ジョージ防災研究所の代表であり、防災アドバイザーである小野修平様を講師としてお招きし、防災講話を行いました。
1月に発生した能登半島地震の支援に何度も参加されており、現地の様子について映像や写真を用いて御説明いただきました。また、避難所での生活の様子や被災された方の心境の変化などについても詳しく教えていただきました。
学生と一緒にスポーツ(ボッチャ)をしたり、一緒に食事を作って食べたりした交流活動が被災地の方々の心のケアにつながったというお話がありました。また、被災地の御高齢の方々がとても健康であり、重たい荷物を運んだり、明るく冗談を話していたことから、「防災の一つとして健康でいることも必要」というお話がありました。小野様、本日はとても重要なお話を分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
今年度の防災講話も本校CS委員会の御協力の下で実施することができました。CS委員の皆様本当にありがとうございました。
本日、生徒朝礼を行いました!
生徒会本部からは「アイデアボックスに寄せられた意見への返答」や「思いやりアクションの取組のフィードバック」がありました。美化委員からは「美化コンクール」についての説明がありました。
これからも一中をより良くするためのアイデアをよろしくお願いします!また、引き続き生徒会が主催する取組への御協力をよろしくお願いします!
本日、朝礼を行いました!
【校長先生のお話の様子】
先日の落ち葉はきボランティアについてのお話や本日配布したプリントに関するお話がありました。
【表彰の様子】
女子ソフトボール部
サッカー部
陸上部
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!
12月となりました。今月も充実した1ヶ月となるよう、何事も積極的に取り組んでいきましょう!
本年度もおやじの会の方々やPTAの方々に御協力いただき、落ち葉はきボランティアを行いました!
ボランティアには120人以上の生徒が参加してくれました。
活動終了のころにはすっかり暗くなっていました。
ボランティア活動に笑顔で取り組む姿がとても素晴らしかったです!
これからもボランティアマインドを大切にしていきましょう!
参加してくださった全ての方々に感謝です!
11月18日から11月22日はeeee HA week!!です。
「給食後の歯みがきをやってみよう」という週間です。
昼休みに保健委員の呼び掛けの後、「歯みがき、じょうずかな〜♪」の曲が流れ、懐かしい歌に盛り上がりながら歯みがきを始めました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。