文字サイズ
背景
行間
先週の土曜日に羽村のゆとろぎで「劇と音楽の会」がありました。
大きな会場で、たくさんの観客がいる中、堂々と笑顔で発表をすることができました。
3年生にとっては最後の劇と音楽の会でしたが、無事に終えることができてよかったです。
寒い日が続いていますが、部活動に励む姿が見られます!
応援しています!
2年生は校外学習のまとめの発表会(第2回目)を行いました。プレゼンテーションソフトを活用し、班ごとに学んだことをまとめ、クラスごとに発表会を行いました。
英語の授業になりますが、校外学習で訪れた施設や日本の文化について、台湾の生徒に英語で紹介をする予定となっています。(オンラインでの交流となります)自分たちの学びを世界に発信することになるので、わくわくすると共に緊張もすると思います。台湾の生徒の発表も聞くことができるので、楽しみにしてほしいと思います。
2月4日(火)・6日(木)に、総合の進路学習の一環として「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。
今年は都立砂川高校(定時制)と令和7年4月に開校する都立立川緑高校の校長先生がお話をしてくれました。
砂川高校では定時制高校とは何か、学校生活についてや、DXハイスクール採択校であり、
ICTの活用や生成AI研究校であることなど、高校の特色をお話していただきました。
立川緑高校では、多摩地区初の「チャレンジスクール」として、様々な準備をしていること、
単位の履修や修得について、何に「チャレンジ」する学校なのかということをお話していただきました。
当日は司会進行、お礼の言葉を分担し、生徒自ら会の運営を担いました。また、質疑応答では事前に考えていたものだけでなく、お話を聞いた中で疑問に思ったことも質問することができました。
お話の途中で、校長先生から「どう思う?」「何でだと思う?」と問いを投げかけれた時も、自分の考えを
発表することができました。主体的に取り組みことができ、たくさんのことを学んだ会となりました。
この学びを生かして今後の学校生活や、進路に向けた選択をしていけるといいです。
ヤマメの里親活動も残りあとわずかとなりました。これまでたくさんの生徒や先生、来校者の方に見ていただけました!
ヤマメは釣ることも養殖することも難しいとされており、「幻の魚」と呼ばれることもあります。ヤマメ特有の美しい模様や色をぜひ見てください!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。