福生第一中学校の様子

11/20(月)【行事・その他】落ち葉はきボランティアを行います!

紅葉のシーズンとなりました。校庭の木々も色鮮やかです。

奇麗ですね!

足元を見てみると・・・

落ち葉もこの時期らしさがあって良いですね。

しかし、落ち葉を放置しておくと、昇降口を開けた際に校舎へ入り込んできます。

校舎に入って来なければ良いわけではなく、外にどんどん溜まると、害虫が繁殖しやすい環境になったり、 側溝や雨樋を詰まらせてしまったりすることがあるそうです。

学校や通学路の落ち葉は誰が拾ってくれているのでしょうか?

今週の金曜日にはおやじの会の方と連携した落ち葉はきボランティアが予定されています。

ボランティアを通して何を感じ、何を学ぶのか、とても楽しみです。

11/20(月)【2年生】校外学習に向けて!

本日の1時間目に校外学習の係会議を行いました。

係ごとに分かれ、実行委員を中心に打ち合わせを行いました。

【班長係】

【副班長係】

【学習係】

【記録係】

【会計係】

校外学習を安全に実施し、多くのことを学んで帰って来られるよう、これからの事前学習も意欲的に取り組みましょう。

11/20(月)【9組】ヤマメの様子!

ヤマメが10匹ほどふ化しました。

まだまだふ化していない卵がたくさんあります。

ふ化して元気に泳いでいるヤマメもいれば、少し元気がなさそうなヤマメもいます。

9組の生徒は登下校や休み時間にヤマメの様子を自主的に見ています。

ヤマメが必死に生きている姿を見て、感じるものがあります。

11/17(金)【9組】ヤマメの様子!

ヤマメが数匹ふ化しました!

精算温度が約400℃のため、この1、2週間で多くのヤマメがふ化することが考えられます。(卵を10℃の水温で1日置いておいた場合を10℃、2日置くと20℃とカウントし、合計が400℃になったときにふ化します)

お腹の膨らみを「らんのう」と言います。

ふ化したばかりのころは餌を食べることができないため、らんのうの栄養で成長していきます。

これからの成長も楽しみにしていてください!