文字サイズ
背景
行間
ヤマメが9組にやってきて1週間が経ちます。
9組の生徒たちは毎日ヤマメの様子を自分から見に行っています。
9組以外の生徒や職員からも「ヤマメがふ化しましたね!」、「ヤマメの様子はどうですか?」など声を掛けていただいています。
温かく見守る生徒の様子から、ヤマメを大切に育てていることが伺えます。
多くのヤマメがふ化しました。
来週には水の入れ替えを予定しています!
今週の金曜日に行われる落ち葉はきボランティアに参加する生徒を対象とした説明会を、放課後に行いました。
とても多くの生徒が参加してくれることを知り、驚きました!
当日、皆さんがどのような表情で活動してくれるのか、とても楽しみです!
東京都の教員を対象とした公開授業を行い、授業後に協議会も行われました。
以前の記事でも紹介しましたが、生徒の皆さんだけでなく、先生たちも日々勉強しているのです!
自立活動の授業の中で将棋を行いました。
結果は先生の負けでした。
積んでしまっていることが分かりますか?
逆算して考えたり、状況を把握し、最適解を考える練習となりました!
藤井聡太八冠の偉大さを改めて実感しました!
本日、英検IBAテストを実施しました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
英検IBAテストにより、下記の①~④が期待されます。
①今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
②今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
③過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
④英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。