カテゴリ:7組

7/7(月)【7組】租税教室

7月7日(月)、東京税理士会青梅支部の税理士、青山先生と市橋先生をお招きし、租税教室を実施しました。

 

 

 

 

 

 

租税教室のキーワードは「公平」。まず最初に「公平」とは個人の違いを考え、見えるようにする。思いやりのようなものだと説明がありました。

次に税金はなぜ必要なのか、税金がなかったらどのようなことが起きるのか、お話がありました。

「税金」はみんなが負担して、みんなのために使う、みんなの幸せのために。

ここでクイズ。中学生1人あたりの年間教育費はいくらかという問題が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

結果は…教科書代、学校の建設費、机、椅子の購入費、先生の給料などを含めると全国平均の金額が約110万円。

全国の公立学校むけに1.1兆円の国の予算が組まれているという説明がありました。

未来を担う子どもたち、自分たち中学生にこれだけの税金がかかっていることに、参加した生徒もいろいろと思うところがあったようです。

しかし、日本国の財政状況を見ると、収入より支出が多く、借金をしていることが分かりました。それも、先進国と呼ばれる国々の中で一番借金をしている。果たしてこのままでよいのだろうか。考えさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

次に、税金の種類や公平な集め方について4つのパターンの紹介がありました。みんなから同じ金額を集める、特定の人が負担する、みんなから同じ率で集める、負担する能力に応じて集める。ここでも大切なのは「公平」というキーワード。先述した4つのパターンを組み合わせることで、日本の税金は集められています。

 

 

 

 

 

 

 

そして最後に、どのように税金を使えばよいのか。ここでもキーワードは「公平」でした。

誰もが豊かな生活をするためには、一人ひとりが興味・関心をもって、税金の使い方をチェックしたり、どのように使えばよいか意見を出し合うことが大切。みんなの将来だからこそ、よく話し合うことが大事だとお話がありました。

質疑応答では、集められた税金が何に一番使われているのか、約50種類ある税金のうちいらない税金はないのか、お酒は消費税と酒税と二重にかけられているのはなぜかなどの質問がありました。

集められた税金が一番使用されているのは社会保障。いらない税金については、税理士としてお仕事をされている中で感じていることを率直にお話していただきました。酒税については歴史的な背景も踏まえ、嗜好品とは何かという説明のもと、お酒を買うと消費税と酒税の2つの税が課せられているこを解説していただきました。

「公平」というキーワードのもと、税金とは何かを学ぶことができました。

7/3(木)【7組】薬物乱用防止教室

福生一中の学校薬剤師の遠藤先生をお招きして、7組でも薬物乱用防止教室を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

最初に、言葉の意味を確認し、「乱用」とはルールを守らずに薬を摂取することや、「薬物」とは体に投与されることで何らかの効果がみられ、一般にその構造が分かっている化学物質であり、いわゆる「薬」も薬物であることなど学びました。しかし、警察では「違法性の化学物質」を指すことが多いなど、まずは「薬物」について正しい知識を習得しました。

その後、実際にどれだけの人が違法と言われる「薬物」(覚せい剤や大麻など)を使用しているか、最新のデータで紹介がありました。そのデータによると、2024年の調査に参加した10代のアンケートによると、0.19%の人が違法と言われる薬物を使用したことがあるというものでした。

0.19%…

果たしてこれは多いのか?少ないのか?具体的に500人に1人の割合であり、おおよそ福生一中の生徒や職員など、一中に関わる全ての人がだいたい500人なので、そのうちの1人が使っているという数字であると、イメージしやすいように説明してくれました。一見すると少ないように見えるこの0.19%も、遠藤先生によると多い数字だそうです。

また、諸外国と比較すると日本は違法な薬物の摂取は少なく、その理由として島国であることなどのお話がありました。薬物を国内に入れないため、空港や港湾の税関職員が活躍しているお話もありました。

そして、「薬物は使うも地獄、やめるも地獄」と、一度薬物に手を染めると大変なお話もありました。なんと、薬物を入手するため近年話題となっている特殊詐欺グループの「受け子」の闇バイトに応募する人も出てきているというお話がありました。使用した人だけでなく、家族や人間関係、社会生活上、社会全体に様々な問題が波及してしまう、それが「薬物」。

 

しかし、近年の10代の若い世代の「薬物乱用」は、上記のような違法な薬物ではなく、市販薬を乱用しているというお話もありました。なんと、2024年の10代の市販薬の乱用は全体の71.5%。あらゆる年代の調査と比較すると、約3倍。

 

 

 

 

 

 

 

ではなぜ、多くの人が薬物乱用をしてしまうのか。そこには、今の辛い状態から助けてくれるのが「薬物」という人がいることも学びました。私たち自身が薬物乱用に手を染めないことも大切ですが、「薬物(薬)」によって心を支えられている人もいる。では、私たちにできることは何か。それは悩みを抱えている人に声をかけ、相談にのってあげることというアドバイスがありました。ただ、私たちにはまだその悩みを解決できる力はないので、支援団体や精神保健福祉センターなどをおすすめするなど紹介がありました。

 

違法な薬物や市販薬なら防げると思いきや、実はエナジードリンクやコーヒー、紅茶に緑茶。身近なところにもカフェインなど過剰に摂取すると良くないものもあります。「薬物乱用」を自ら考えて防ぐため、正しい知識を身に付けられた50分間でした。

6/25【7組】福祉学習

6月25日(水)の5時間目の総合では、福祉学習として「福生市点字サークルほたる」の方々をお招きして、点字の学習をしました。

 

最初に点字のルールについて説明がありました。

点字は読むことは左から、書くときは右からというルールのもと、書き方の点字一覧表を見ながらまずは自分の名前を紙にかいてみました。

 

 

 

 

 

 

 

そしていよいよ、点字を書きます。

小さな枠の中に字を書いていくのは、なかなか難しかったです。

慣れてくると、針を刺していく感覚は心地よさも感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習したあとは、画用紙に自分の好きな文字や名前などを書き、しおりを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、ボランティアの方からはこんなお話がありました。

視覚に障がいがある方に出会ったら、あなたはどうしますか。

実は、視覚障がいの方は突然声をかけられたり、手を引かれたりするとびっくりしてしまうそうです。

もし街なかで出会った時は、まずは見守ってくださいとのことでした。

不自由な生活の中でも、点字を読む勉強をしたり、生活に必要な力を身に付けたりと、視覚障がいの方たちもできることはたくさんあるようです。

でも、危険な状況に出くわしてしまうこともあります。そんな時には危険を知らせるように声をかけると良いそうです。

障がいも様々な種類があります。視覚障がいの方、車いすの方、それぞれ不便さは違います。

お互いに受け入れあいながら生きていくということも、福祉には大切なことだと学びました。

しおりも大切に使っていきたいです。

6/12(木)【7組】ALTによる授業

6月11、12日のプロジェクト学習は、毎月1回、ALTのマダックス先生によるコミュニケーション&スキルの授業でした。

今回のテーマは「Gesture,Bady language」

ジェスチャーやボディランゲージを紹介し、日本のものとの違いを学んだり、ゲームを通していろいろなジェスチャーを使ってみることに挑戦しました。

そもそも「Gesture」はコミュニケーションの1つであり、自分の思いや考えを伝えるための手段の1つです。

学年別の授業、マダックス先生から3年生にはこんなお話も…

・GestureやBady languageを使用したコミュニケーションは「ノンバーバルコミュニケーション」と言う

・「ノンバーバルコミュニケーション」は言葉を使わないコミュニケーションで、コミュニケーションにおいて重要な役割をもっている

3年生は昨年の授業でも様々なGestureやHand Signsの意味を学びました。

それらを踏まえ、今年はコミュニケーションにおける重要さについても学びました。

発達段階に応じたコミュニケーションスキルを学んでいます。

また、最後にはペアを組んで「ピクショナリー」というホワイトボードを使用したゲームを行いました。

1・2年生は基本的なジェスチャーのイラストを描いて、それがどんな意味かを当てる。

3年生は例示された状況(例:踊っている男の人)などを描いてその状況を答えるゲームをしました。

次回のテーマは「Conversation」です。どんな授業になるか楽しみです。

 

6/6(金)【7組】夏の掲示物作成

6月に入り、暑さが厳しくなってきました。

そんな中、7組では学活の時間を利用して、夏の掲示物作成が始まりました。

5月中旬から夏の掲示物のモチーフを提案しあい、原案を作成。

それをもとに、各パーツの担当を決めて、作成が始まりました。

 

5月30日の学活では夏のイメージである「海」を表現するため、

全員でシャボン玉アート(バブルアート)に挑戦しました。

シャボン液に絵の具を溶かし、模造紙に向かってシャボン玉を飛ばすと、シャボン玉がはじけることで色が付きます。海の青、波の白、太陽の光である黄色のシャボン玉をたくさん飛ばし、海を描いていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日からはいよいよ、担当パーツの作成に入り、夏の掲示物の作成が本格化します。

先生たちも参加した折り紙の海の生き物、アイディアをだしあったキャラクター、

どのような夏の掲示物に仕上がるのでしょうか。楽しみです。

 

5/24(土)【7組】進路説明会実施

5月24日に、進路説明会を実施しました。

7組では「学びのスタイルを自分でデザインし、社会に出たときに必要な自立する力を育む」ことを学級目標として掲げています。そのため、進路については見通しをもって取り組めるように、全学年対象の説明会を実施しています。

説明会では「進路とは」自ら進む路(みち)を決めるものという言葉の説明から始まり、中学校卒業後にどのような進路があるか、7組での進路学習について、そして、7組の卒業生の進路先についての説明がありました。

また進学先となる「高等学校」は、東京都の令和6年度の調査によると国立、公立、私立の全日制・定時制あわせて429校あります。その中から、自分に合った学校を探す「ポイント」として、①学ぶ内容で決める②学校の特色で決める③ 学ぶ時間帯で決める④その他の要素で決めるの4つのポイントについても説明がありました。

1年生は初めて、2年生はあと1年ある中、そして3年生はいよいよ本格的に進路について考える時期に行われた進路説明会。それぞれ立場は違いますが、今の自分にとっての「進路」を考えるきっかけになったと思います。

 

 

 

 

 

5/14(水)【7組】簡易スリッパ・雨カッパ作り(引き渡し訓練の実施)

5月10日の学校公開日、7組では避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。

 

避難訓練、引き渡し訓練に合わせて、総合の時間には新聞紙を使用した簡易スリッパ、

ゴミ袋を利用した簡易雨カッパも作成しました。

新聞紙スリッパは、新聞紙見開き1枚で片足を作るので、足をしっかりと包みこむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

ゴミ袋を利用した簡易雨カッパは45Lの袋を使用して作成しました。

もう少し大きいサイズを使うと、大人でも雨や寒さをしのぐことができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

今回の避難訓練、引き渡し訓練は首都直下型地震を想定しましたが、水害や火災など災害は多岐に渡ります。

その際、今日学んだことを生かせるといいです。

5/10(土)【7組】ALTによるプロジェクト学習 Communication&Skill

7組ではプロジェクト学習の一環として、月に1回ALTによるCommunication&Skillの授業を実施しています。

先日行われた授業では、今年度から新しく赴任されたMaddux先生の自己紹介から始まり、

自分の自己紹介をするSelf-intoroductionの授業が行われました。

3学年合同の授業ですが、3年生が発言や発表などで積極的に授業を引っ張り、

2年生、1年生も3年生の発表する姿を見ながら、英語での自己紹介を行いました。

3学年合同だからこその学びあいが、プロジェクト学習の特徴でもあります。

次回、6月の授業テーマはGesture,Body languageです。


4/25(金)【7組】7組の様子

1学期が始まり、3週間が過ぎました。

7組がある福生公園の木々も、緑が青々と茂り、教室には爽やかな風がそよいでいます。

教室の胡蝶蘭は今年もきれいな花を咲かせています。

 

7組では毎年、新たな図書を購入し、図書スペースを充実させています。

小説や図鑑、職業や進路選択に関わる本など、多岐に渡っています。

授業にも役立つ図書もたくさんあり、1年生の社会科の授業では「地図でスッと頭に入る」シリーズを活用したりしています。

プロジェクト学習でも図書を活用して探求学習を進めたりします。

iPadでもいろいろと調べられますが、本だからこそ見つかる情報やつながる情報がたくさんあります。

今年度も図書を活用しながら学びを進めます。

 

2/7【7組】高校の先生の話を聞く会

2月4日(火)・6日(木)に、総合の進路学習の一環として「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。

今年は都立砂川高校(定時制)と令和7年4月に開校する都立立川緑高校の校長先生がお話をしてくれました。

 

砂川高校では定時制高校とは何か、学校生活についてや、DXハイスクール採択校であり、

ICTの活用や生成AI研究校であることなど、高校の特色をお話していただきました。

立川緑高校では、多摩地区初の「チャレンジスクール」として、様々な準備をしていること、

単位の履修や修得について、何に「チャレンジ」する学校なのかということをお話していただきました。

当日は司会進行、お礼の言葉を分担し、生徒自ら会の運営を担いました。また、質疑応答では事前に考えていたものだけでなく、お話を聞いた中で疑問に思ったことも質問することができました。

お話の途中で、校長先生から「どう思う?」「何でだと思う?」と問いを投げかけれた時も、自分の考えを

発表することができました。主体的に取り組みことができ、たくさんのことを学んだ会となりました。

この学びを生かして今後の学校生活や、進路に向けた選択をしていけるといいです。

 

12/25(水)【7組】冬の掲示とクリスマスリース

本日、クリスマスとともに終業式を迎えました。

昇降口には完成した冬の掲示が飾られ、家庭科の時間などを使用して作成したクリスマスリースも

教室内をたのしく彩ってくれています。サンタクロースの笑顔に見送られて、生徒たちは下校しました。

クリスマスリースには、福生公園のヒマラヤスギのまつぼっくり「シダローズ」もたくさんついて、

華やかさを添えています。

どちらも短い制作期間でしたが、掲示は回数を重ねるごとにアイデアがどんどんでてきて、

今回も素敵な仕上がりになりました。

7組の生徒の思いがこもった作品たちです。

【7組】 プロジェクト学習 独占禁止法教室

12月19日(木)のプロジェクト学習では、「経済活動の意義について消費生活を中心に理解できるようにするとともに、価格の決まり方や資源の配分についての理解を基に、市場経済の基本的な考え方について理解できるようにする」という視点から、公正取引委員会による「独占禁止法教室」を実施しました。

市場経済の仕組みを理解するために、グループに分かれてスマートフォンの販売シミュレーションゲームを行い、販売店が商品を販売するために、消費者のことを考えながらサービスを提供したりしていることを学びました。

また消費者も、さまざまな販売店があり、複数の選択肢の中から自分が求める商品やサービスを選択し、消費者に不利益がないようになっている市場経済の仕組みを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、公正取引委員会が不正を働いている企業に対して行う立ち入り調査を模擬体験し、様々な証拠資料を押収し、市場経済が健全に機能するよう務めている姿を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

日々の買い物だけでなく、将来社会人として家計を担った時にも、今日の学びを思い出し、消費者として賢い選択ができるといいです。

12/16(月)【7組】茶道体験

12月12日(木)、プロジェクト学習のコミュニケーション&スキルの時間の一環として、

“福庵”に茶道体験に行ってきました。

 

福生市茶道連盟の先生方にお点前を披露していただき、茶道の歴史や茶室の構造などについて

お話ししていただきまし た。

 

和菓子の「薯蕷饅頭」を食べてから抹茶を頂くと、和菓子の甘さと抹茶のまろやかな苦みが

とても美味しかったです。

 

家庭科の授業でもお点前の練習をしましたが、改めて先生方のご指導を受けてお茶をたててみると…

やっぱり、味が違う。プロの技を味覚で感じることができました。

北風が強く吹き、寒い日ではありましたが、茶室の広間は暖かく、庭の紅葉もとてもきれいでした。

日本の伝統文化に触れ、心温まる一日となりました。

 

 

 

 

11/28(木)【7組】プロジェクト学習

7組では探究的な学習として、プロジェクト学習に取り組んでいます。

2学期は「食」をテーマにし、ウェビングマップを活用しながら、各自でテーマを決定し、書籍やインターネットを駆使して調べを進めてします。その一環として、10月に福生市防災食育センターの栄養教諭により出前授業を行い、「献立はいつ決まるのか」「一日の給食のメニューに入れなくてはならない食材はあるのか」「献立には、栄養以外に基準はあるのか」「給食の残す量が多いと減らしたりして調節しているのか」の質問に回答していただきました。

栄養教諭による出前授業

また、11月21日には実際に福生市防災食育センターの見学に行きました。施設の中には、大きなしゃもじで食材を混ぜる体験コーナーがあり、食材はペットボトルのキャップでしたが、しゃもじを扱う大変さや体力が必要なことを感じました。また、エアーシャワーを実際に浴びて、風の強さにも驚きでした。

そして、「衛生面、調理、輸送について」福生市より委託事業を受けているハーベストネクストの担当者の方から、「食材、廃棄について」は、給食センターの施設長の方から説明をしていただきました。防災食育センター内の衛生管理が徹底されている状況がよく分かりました。そして、防災食育センターで働く人たちは、普段の生活でも生もの(お刺身、生卵、貝など)は食べない、体内に「菌」がないことを確認するために月に2回検便を行うなど、日々、健康に気を付けていることも分かりました。

防災食育センター見学防災食育センター調理の様子

 これらの学びを生かしつつ、2学期末の発表に向けて、個人で設定したテーマへのまとめも進めています。

テーマ別学習の様子

10/16(水)【7組】季節の掲示

7組では、学活の時間を活用しながら、季節ごとの「掲示物」作成を行っています。

9月から取り組んでいた「秋」の掲示物が完成したのでご紹介します。

毎回、クラス全員で季節のモチーフの案を出し合い、その案をもとに3年生が原案を作成。

その後、全員で制作するモチーフの担当を決め、作業に取りかかっています。

学活の時間だけでなく、放課後の時間も使い、作業を進めました。

今年度は夏の作品に引き続き、いかに立体的に表現するか工夫をしています。

また、光沢を出すためにラミネート加工した画用紙や折り紙を使用するなど、アイディアを出し合いながら作業を進めています。

たくさんの「秋」が詰まった作品です。

9/25(水)【7組】職場体験のための「マナー」を学びました

10月24日(木)に実施する職場体験に向け、ハローワーク青梅から講師の赤毛朋子さんをお招きして、マナー教室を実施しました。

 

最初に「中学校と職場の違い」について確認し、職場にはさまざまな年齢や役職の人がいるので、みんなが気持ちよく仕事するためには、ルールやマナーを守ることが大切だとお話ししていただきました。

 

次に「マナー」についてのお話があり、講師の先生から「マナーとは?」と問いかけられると、「人に迷惑をかけないように守る暗黙のルールみたいなもの?」と応えるなど、講師の先生とのコミュニケーションも活発に行っていました。

講師の先生からは、「マナーとは人に対する思いやりと心づかいを言葉と言動で表すもの。

基本は相手が何を求めているかを考えて行動すること。」と回答がありました。

相手のことを考えれば、ふさわしい身だしなみや職場に行く時間をどうするか、自分から積極的にあいさつすることなど、考えてできるようになるとお話しが続きました。

 

また、所作の練習ではきれいな「気をつけ」の姿勢やお辞儀の仕方を教わりました。

お辞儀は首だけ曲げないように、腰から曲げるとよいなどアドバイスをいただきました。

 

最後に、事前訪問に向けた電話連絡のシミュレーションを行いました。訪問先役の先生のアドリブにも動揺せず、きちんと相手のことを考え、自分の伝えたいことをしっかりと伝えられました。

電話をかける時には明るくはきはきと、丁寧な言葉づかいをするだけでなく、姿勢にも気を付けるとよいと講師の先生からアドバイスを受けました。全員が緊張しながらもシミュレーションを体験し、自信がついたようです。

このシミュレーションを生かして、27日(金)に体験先に電話連絡を行います。

 

2/8(木)【7組】「高校の先生の話を聞く会」を行いました!

7組の総合的な学習の時間では、2週にわたって「高校の先生の話を聞く会」を行いました。1回目の1月30日は「都立八王子拓真高校」、2回目の2月6日は「都立稔ヶ丘高校」の先生にお越しいただき、それぞれの高校の特色や学校生活についてのお話を伺いました。3部制高校の生活やチャレンジスクールの特色などについて学ぶことができました。

11/30(木)【7組】茶道体験を行いました!

11月18日(木)に7組のプロジェクト学習として、福生市茶道連盟の皆様にご協力いただき「茶道体験」を行いました。事前に日本文化や茶道の歴史、礼儀やマナーなどを学び、福生市の茶室「福庵」でお茶を点てていただきました。

10/24(木)【7組】音楽の授業の様子!

2 学期の音楽の授業では、講師の先生に来ていただき「箏(こと)」の授業を行っています。箏の演奏は難しそうですが、少人数の授業なので一人一人丁寧に見てもらい、少しずつ上達する姿も見られます。