文字サイズ
背景
行間
PTAの方々に御協力いただき、標準服のリサイクルを行っています!
御協力いただきありがとうございます!
本日、修了式を行いました。
最初に、今年度最後の校歌を歌いました。
次に、1年生、2年生の代表生徒が校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生からのお話では、次年度に向けてのお話がありました。
最後に表彰がありました。
おめでとうございます!日々の努力の成果です!
修了式の後に、生活指導部の先生から春休みの生活についてのお話がありました。
「規則正しい生活」や「安全」、「新学年に向けての心の準備」など様々な内容を確認しました。
1年間お疲れ様でした!来年度もよろしくお願いします!
本日、離任式を行いました。
離任される先生方へ生徒から感謝の言葉と花束を渡しました。
その後、離任される先生方からのお話がありました。
笑いあり、涙ありの内容でした!
最後に感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。
離任される先生方、本当にありがとうございました!
【1年生の様子】
まず英語の表彰がありました!
次に学年委員からクラスの振り返りがありました。
最後に副担任の先生方からのお話がありました。
スキー移動教室のスライドショーを見たり
ピアノの演奏を聴いたりもしました!
【2年生の様子】
2年生は前半に「生徒主体の学年集会」を行い、後半に「教員主体の学年集会」を行いました。
まず学年委員から各クラスの振り返りを行いました。
次に、学年委員の代表や委員会、部活動の代表者からの言葉がありました。
最後に学年レクを行いました。
バースデーチェーンでは、言葉を出さずにコミュニケーションをとり、誕生日の順番に並びました。
連想ゲームでは代表生徒4人が前に出てきて、「○○と言えば?」というお題に対して、思い浮かべた言葉をホワイトボードに書いて一致させようとしました。
どちらのレクもとても盛り上がりました!
学年集会の後半は先生方からのお話でした。
1年間の振り返りや来年度に向けてなど、様々なお話がありました。
2時間の学年集会でしたが、メリハリのある素晴らしい会となりました。
1時間目の学年集会で、2年生は3学期のふりかえりを発表しました。
できたことや、なかなかできなかったこと、そして3年生で意識すること等を発表することができました
その後、交流級クラスに分かれ、レクに参加しました。
会話をしないで、クラスで誕生日順に並ぶというゲームでした。
ジェスチャーをしながら交流を深めていました。
3時間目に行われた離任式では、8組から離任される先生に花束を渡しました。
のこりわずかな時間を大切にし、過ごしてほしいと思います。
本日、大掃除を行いました!
皆、一生懸命に掃除をする姿から、校舎への感謝の気持ちが伝わってきました。
ほうきに挟まったほこりも丁寧にとる姿が見られました。
放課後にはワックスがけを行いました。
掃除後の校舎の様子です。
とてもきれいになりました!
廊下に出した机や配膳台などは、明日の朝に皆でもどします。
大変な作業ですが、協力して行いましょう!
1、2時間目に学年レクを行いました!
【ドッチボールの様子】
先生も一緒に参加し、盛り上がりました!
【リレーの様子】
体育祭ぶりのリレーを楽しむことができました。
リレーのルールが面白く、リレーの前と後にクイズが用意されており、クイズを解いたクラスからリレーが始まり、ゴールをした後に再びクイズを解いたチームが優勝となりました。
【クイズの様子】
学年レクのルールは実行委員が考えてくれました。
皆が楽しめるレクを一生懸命考えてくれてありがとうございました。
先日、卒業式があり8組からも9名卒業しました。
8組では、卒業生と在校生に分かれ活動していました。
3年生は、担任の先生と最後の学活を行いました。
1,2年生で大きなアーチをつくり、お見送りをしました。
1,2年生と3年生で、それぞれ別れを惜しみつつ、写真を撮ったり話したりしていました。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!
本日、卒業式を行いました。
【卒業式前の歌練習の様子】
これまで歌練習を引っ張ってきてくれた指揮者・伴奏者に拍手が送られました。
【卒業生入場の様子】
1組
2組
3組
4組
8組
9組
【卒業証書授与の様子】
練習で意識していた「真剣」、「凜」、「厳か」が態度や所作に表れていました。
【お見送りの様子】
在校生と保護者で花道を作りました。
御卒業おめでとうございます!
【卒業式後の校舎の様子】
3年生のいない校舎はさみしいですね。
しかし「卒業生が繋いでくれた一中の良さを引き継ぎ、さらに発展させていこう」と、新たな目標をもつことができました。
明日の卒業式に向け、在校生が体育館に集まり、最終の確認を行いました。
その後、係生徒が残って会場準備を行いました。
心を込めて準備を行いました。
本日、球技大会を行いました。
朝早く登校し、準備をする生徒がいました。
サッカーでは、先生も試合に参加し、盛り上がりました。
バレーボールも点が決まる度に大盛り上がりでした。
最後には毎年恒例の4色ドッヂを行いました。
残念ながらブログ担当が授業のため写真を撮ることができませんでした。
ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2は中学1、2年生対象の英語スピーキングテストです。
このテストを通して「英語をどのくらい話せるようになったか」が分かります。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
英語の「話すこと」の力は、様々な人々と自分の考えや気持ちなどを伝え合うためにとても重要です。その力を伸ばしていくためには、テストを通して自分がどの程度できるようになったかを振り返り、今後の目標を設定することが大切になってきます。
本日、卒業式の予行練習を行いました。
【入場の様子】
【開式の言葉の様子】
【卒業証書授与の様子】
【在校生合唱の様子】
【卒業生代表の言葉の様子】
【卒業生合唱の様子】
【校歌斉唱の様子】
【退場の様子】
予行練習の途中で、「体育優良生徒の表彰」と「健康努力生徒の表彰」が行われました。
表彰された生徒も式練習を真剣な態度で臨んだ生徒も皆拍手です。
今年度もあとわずか、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
本日、5時間目に「3年生を送る会」を行いました。
3年生を別室に呼び、1・2年生で会場の準備をしています。
3年生は別室で腕相撲大会をしていました。
まずは、学年対抗の「イスとりゲーム」を行いました。
イスの数を少しずつ減らし、最終的に3年生が2人残りました。
次に、3年生担任による「スライドショー」の発表です。
3年生が1・2年生の時に行った授業や行事の写真が流れると、「なつかしい!」「恥ずかしい…」と
いった声が聞こえてきました。
最後に、3年生へ1・2年生からのメッセージカードをプレゼントしたり、
全員で写真を撮ったりしました。
怪我無く、笑顔で楽しい時間を過ごせて良かったです。
昨日は激しい雨が降りましたが、今日は良い天気となりました。
(風が強く、花粉も多く、つらく感じた生徒もいたようです)
1、2年生の授業の様子です。
【1年生:国語】
【1年生:社会】
【2年生:数学】
【2年生:英語】
皆集中して取り組めています。
今年度の教科の授業もあとわずかですね。
本日、在校生の卒業式練習を行いました。
始めに、生徒会長や先生からお話がありました。
3回ある練習をどのような想いで取り組むのかを確認しました。
次に、姿勢に関する確認を行いました。
最後に合唱練習を行いました。
生徒会本部役員からの振り返りがありました。
練習を重ねる度に上達している姿が見られました。
一人一人が真剣な態度で参加している証拠です。
とても素晴らしい卒業式練習となりました。
福生消防署の方をお招きし、3年生は救急救助講習を行いました。
まずは、消防署の方に心肺蘇生の実演していただきました。
その後、いくつかのグループに分かれて活動しました。
AEDの使い方、心臓マッサージの仕方、周りの人への助けの求め方、指示の出し方などを学びました。
何度も練習をしておかないと、いざとなったときに行動できないかもしれません。
避難訓練と同様、くり返し訓練していくことが大切と感じました。
福生消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
今日の体育では、学年対抗のバスケットボール大会を行いました。
3学年揃って行う、室内最後の体育ということで、3年生のリクエストとして決定しました。
各学年、入れ替えをしながら総当たり戦を行いました。
怪我無く、楽しく過ごせて良かったです。
先週の木曜日に「笑顔を学びの体験活動プロジェクト」が行われました。
元中学校の教員であり、現在はMG企画の代表をされている玄應さんと、ゴスペルを主としたコーラスグループである「The Voices of Japan」の皆様をお招きし、お話や演奏をしていただきました。
最後には皆で手を叩いたり、腕を振ったりと全身で音楽を楽しみました。
歌声がもっているエネルギーや楽曲に込められた想いに触れ、心が動かされました。
玄應さん、「The Voices of Japan」の皆様、本当にありがとうございました。
写真提供:MG企画
本日、上級学校の先生を4名お招きし「高校の先生の話を聴く会」を行いました。
各学校の特色だけでなく、「公立学校と私立学校の違い」や「普通科や専門学科、総合学科の違い」、「高校卒業後の進路」など、さまざまなお話をしていただきました。
これからの進路選択に生かしていきましょう。
上級学校の先生方、本当にありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。