文字サイズ
背景
行間
合唱コンまであと数日となりました!
放課後には実行委員によるリハーサルが行われました!
一人一人の努力を想像しながら合唱コンに臨むことも大切だと思います。
皆の力で合唱コンを最高の思い出にしましょう!
本日、生徒朝礼を行いました!
生徒会本部や各種委員会の代表の生徒から後期の委員会についての連絡がありました。
これからも皆でより良い一中を目指していきましょう!
今日は久しぶりに朝から雨が降りました。
昇降口に行ってみると。
生徒会本部による挨拶運動が行われていました!
「挨拶っていいな!」と改めて思いました。
昨日、避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では不審者対応について確認をしました。
バリケードを作り、静かに待機する訓練を行いました。
教員はさすまたの使い方を確認しました。
昨日のブログでも紹介しましたが、現在合唱コンクールの放課後練習を行っています!
練習時間を確保するため、掃除の時間をとることができていません。
体育祭の練習期間同様、合唱コンの練習期間もクリーン係を募り、放課後に掃除をしてくれています!
ボランティアの心により、きれいな学校が保たれています。
安心・安全な環境を自分達でつくる姿に感動です!
【1年生】
1年生からは1年生らしい元気のある歌声が聞こえてきました!
【2年生】
2年生は去年と比べてとても大人っぽい歌声となっています!
【3年生】
3年生は廊下の奥にいても聞こえてくるほど気合の入った歌声が聞こえてきました!
放課後に第1回後期専門委員会が行われました。
役員決めや活動方針決め、活動内容の確認を行いました。
【生徒会本部】
【第1学年委員】
【第2学年委員】
【第3学年委員】
【図書委員】
【給食委員】
【美化委員】
【放送委員】
【保健委員】
委員会の生徒の皆さんお疲れ様でした!
後期も皆でより良い一中を目指していきましょう!
今日から合唱コンクールの放課後練習が始まりました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
どの学年も生き生きと活動していました!
美術室前には今年のスローガンの掲示物が置いてありました。
完成が楽しみです!
色々な人の努力にも注目して練習に参加してみてください!
9月29日(日)にソフトボール部の秋季大会が行われました。
今回は福生一中が会場校のため、会場準備からとなりました。
福生一中は御堂中との合同チームとして大会に臨みました。
結果は準優勝でした!おめでとうございます!
放課後に合唱コンクール実行委員会が行われました!
いよいよ来週からは合唱コンクールの放課後練習が始まります!
実行委員の生徒達が準備や打ち合わせを頑張っていました!
今日から中間考査が行われています。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【9組の様子】
真剣に問題を解く姿が立派でした!
明日も頑張りましょう!
6時間目には生徒会本部役員選挙が行われました。
校長先生のお話の様子です。
福生市の選挙管理委員の方からのお話の様子です。
立候補者と応援演説者の生徒がそれぞれの想いを語ってくれました。
投票は各学年ごとの会場で行いました。
立候補者の皆さん、応援演説者の皆さん、選挙管理委員会の皆さん、そして選挙に参加した全ての生徒の皆さん本当にお疲れ様でした。
職員玄関に置かれている道具があります。
何の道具か分かりますか?
市の選挙管理委員会からお借りした選挙道具なのです。
放課後に選挙管理委員の生徒が会場準備を行います。
明日の選挙ではお借りしている道具にも注目してみてください。
昨日の放課後の体育館の様子です。
生徒会役員選挙のリハーサルが行われていました!
金曜日が投票日となります。
立候補者や応援演説者の皆さんが選挙当日に自分の想いを悔いなく伝えられることを願っています。
投票する生徒の皆さんは生徒会の一員という自覚をもって真剣に臨んでくれることを期待しています。
本日は学校公開日でした。
1時間目には各教科の授業を公開し、2時間目には全学年が道徳の授業を公開しました。
放課後には、地域の方々と教員で意見交換を行いました。
教員としての想いや保護者としての想いなど、様々な視点での考えを共有することができました。
これからも学校と地域で連携をとって教育活動を進めていきたいと思います。
学校公開や意見交換会に御参加いただいた全ての方々に感謝申し上げます。
本日、朝礼後に避難訓練を実施しました。
全校生徒が体育館にいる状況で地震が発生したケースを想定し、体育館からの避難となりました。
いつもの避難と、並び方が少し異なりましたが、速やかに避難をすることができました。
これからも命を守るための行動について考えていきましょう。
本日より、選挙活動が始まりました。
立候補した生徒の皆さん、応援者の生徒の皆さん、緊張すると思いますが、皆さんの想いを伝えることができるよう、頑張ってください!
皆で応援しましょう!
放課後に各種委員会が行われました!
【生徒会本部】
【第1学年委員会】
【第2学年委員会】
【第3学年委員会】
(活動が終わったところでした)
【保健委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
【美化委員会】
【図書委員会】
前期委員会の活動のまとめを行いました!
今学期もより良い一中を目指して皆で取り組んでいきましょう!
本日、全校朝礼を行いました。
校長先生からも生活指導部の先生からも命に係わるお話がありました。
相談してほしいことや、聞いてほしいことがあれば、信頼できる大人に伝えてください。
交通事故や水の事故などについても今一度確認をしておきましょう。
本日の3、4時間目に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が行われました。
元中学校の教員であり、現在はMG企画の代表をされている玄應さんと、真打落語家である「立川志の春」さんをお招きし、様々なお話しをしていただきました。
前半は落語会が行われました。
「落語とはどういうものなのか」、「落語の魅力」について分かりやすく説明していただきました。
実際に小噺や落語を実際に聞くこともでき、皆が笑顔になりました。
後半は落語入門として、「そばを食べる仕草」や「饅頭を食べる仕草」など、落語の仕草についてのポイントを教えていただきました。実際に代表生徒や先生が皆の前に出て小噺を披露しました。
積極的に挑戦する生徒や先生の姿に会場中が盛り上がりました。
恥ずかしい経験も後になってみれば笑い話になることや、失敗をしたとしても挑戦した経験が成長につながることなど、これからの人生においての糧となるお話もいただきました。
玄應さん、立川志の春さん、本当にありがとうございました!
笑顔で2学期をスタートすることができました!
写真提供:MG企画
https://mgplanning2022.com
本日、2学期の始業式を行いました。
校歌斉唱の様子です。
校長先生のお話の様子です。
オリンピック、甲子園、大谷選手などのスポーツの話題を通して、努力や挑戦に対しての考え方に関するお話がありました。
生徒代表の言葉の様子です。
2学期に実施される行事やテストに対しての向き合い方に関するお話がありました。
始業式の後には表彰がありました。
【陸上部】
【吹奏楽部】
【ソフトボール部】
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!
最後に生活指導担当の先生からのお話がありました。
引き続き水の事故に注意することや登下校のマナーや自転車のルールについて確認をしました。
2学期を充実させるためにも、今日聞いた話を生かしていきましょう!
本日の生徒の活動を紹介します!
部活動の様子
【テニス部】
【バレーボール部】
【剣道部】
午前中には水泳教室も行われました!
希望者のみが参加しました!
夏休みもあとわずかとなりました。引き続き安全に過ごしてください。
何か心配なことがあれば学校に連絡をしてください。
来週の今日が2学期の始業式となります。
気温が高い日が続いていますので、健康に気を付けて過ごしてください。
校庭を見てみると…
照明の工事が行われていました。照明のライトがLEDになるそうです!
これが取り付けるLEDライトです!
これは交換する前の照明です! 今までありがとうございました!
暑い中、危険な作業を行っていただいている業者の方々に感謝です。
テニス部、陸上部、サッカー部、バスケ部の様子です!
バスケ部は他校との合同練習を行っていました!
8月に入りました。まだまだ暑い日が続いています。引き続き体調管理に気を付けて過ごしてください。また、急な大雨にも気を付けてください。
本日、夏休み中最後の学びの杜を実施しました!
黙々と課題を進める姿が見られました。
明日からは自宅での学習時間が増えると思います。図書館など、普段と異なる環境で学習をすると集中力が高まることがあります。自分に合った学習環境を探してみてください!
サッカー部と科学部の活動の様子です!
【サッカー部】
練習試合が行われていました!
練習してきたことを実践し、上手くいく場面が見られました!
【科学部】
今週の金曜日に行われる「小学生を対象とした科学部の体験」に向けての準備を行いました!
ペットボトルロケットを打ち上げる予定です!
昨日、中学校バスケットボール部の東京都大会が行われました。
一中はブロック大会を勝ち上がり、男女共に都大会へ出場しました。
本日、2回戦目が行われました。
東京女子学院との試合に敗退となりました。
最後まで全力で走り続ける選手や大声で応援をする生徒の姿に感動しました。
本当にお疲れ様でした!
今日も、日差しの強い1日となりました。
部活動の様子です!
【陸上部】
【サッカー部】
【テニス部】
【吹奏楽部】
【剣道部】
日陰で練習をしたり、服装を工夫したりと暑さ対策をしていますが、危険な暑さとなっています。
WBGT計で熱中症指数を確認しながら、必要に応じて休憩をとりながら活動しました。
今日も暑い一日でした。
体育館の前には靴がきれいにそろっています!
体育館に入ってみると
バレーボール部が活動をしていました!
体育館は空調がきいており、活動しやすい環境となっていました!
集合がかかると、とても元気な返事をして集まり、レシーブのポイントについての説明を聞きました。
明るい挨拶や元気の良い掛け声がたくさん聞こえ、見てる私も元気になりました!
一生懸命な姿、素晴らしいです!
夏休みを安全に過ごせているでしょうか?
暑い日が続いているので、引き続き体調管理にも気を付けて過ごしていきましょう!
本日の学びの杜の様子です!
とても静かな環境で各自が自習(夏休みの課題)を行っていました!
7月31日(水)まで実施されます。(9:00~11:00)
申し込みは締め切っていますが、参加したい場合には学校まで連絡をください!
7月20日(土)より東京都夏季ソフトボール大会が行われました。一中は21日(日)からの試合に出場しました!
7月21日(日)の様子です。
慶應義塾との試合に勝利!
さらに!
国立三との試合にも勝利しました!
この時点でベスト8です!
7月22日(月)の様子です
奥戸・常盤・上平井合同チームとの試合に勝利!この時点でベスト4!
そして
東海大菅生との試合では敗退となりました。
厳し暑さの中、全力プレーが輝いていました!
明日も関東大会代表決定戦が行われます!
詳しくは運営のブログに掲載されています!
https://ameblo.jp/tokyosoftball320/
3時間目に終業式が行われました!
校歌斉唱の様子です。
校長先生のお話の様子です。
キーワードとして「挑戦」と「継続」が挙げられました。
継続と考えると1度も休んではいけないという気持ちになりますが、途切れてしまったとしても、再び挑戦を始めれば継続することになるという考えを知りました。
代表生徒からのお話の様子です。
メリハリのある生活の大切さについてのお話がありました。
終業式の後に表彰がありました。
剣道部
陸上部
サッカー部
ソフトボール部
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!
最後に生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
「熱中症対策について」、「自転車事故について」、「水の事故について」など、夏休みを安全に過ごすために重要なお話がありました。
皆さん、1学期お疲れ様でした!
明日からの39日の夏休みが充実したものになることを願っています!
各学年ごとに集会が行われました!
【1年生】
学年委員からのお話、表彰、先生からのお話がありました!
【2年生】
表彰、学年委員会からの振り返り、先生からのお話がありました!
【3年生】
学年委員会からの振り返り、部活動や委員会の代表生徒からのお話、先生からのお話がありました!
生活に関する内容では「皆さんならもっと元気の良い挨拶ができる!」というお話があり、体育館にいる全員の先生に挨拶をする取組が行われました。
皆が笑顔で挨拶することができていました!
どの学年の集会も充実した内容となっていました。
皆の前で発表をいてくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした!
発表者の話を真剣に聞いていた皆さん、素晴らしかったです!
本日の朝の様子です!
昨日の大掃除で廊下に出した机や配膳台などを登校した生徒が協力して行っていました!ありがとうございます!
5時間目に大掃除を行いました!
普段なかなか掃除をすることができない場所まできれいにすることができました!
一生懸命に掃除を行う姿が素晴らしかったです!
ほうきに挟まったほこりまで、きれいに取り除くことができました!
放課後には美化委員会とボランティアの生徒がワックスがけを行ってくれました!
とてもきれいになりました!
廊下の様子です。
明日、登校した生徒から机などを教室にもどす作業を手伝ってくれると助かります。
いよいよ明日が終業式です!
明日の終業式に参加する姿勢も楽しみにしています。
福生市の小学校では給食後に歯みがきをしているので、一中でも保健委員会の呼びかけで取り組んでみました。
歯みがきをすると、むし歯や歯周病の予防だけでなく、感染症の予防や健康づくりに繋がります。そして、なによりスッキリして午後の授業が受けられます!!
今日の授業の様子です。
【1年生:英語】
【2年生:理科】
顕微鏡の使い方のテストが行われていました!
【2年生:総合】
大切な心と体を守るための「命の安全教室」が行われていました。
今日考えた事を保護者の方とも共有してください。
【3年生:理科】
中和の実験が行われていました!
指示薬による色の変化がとても不思議でした。
本日、生徒朝礼を行いました。
生徒会本部と学年委員会からは「シン・福一計画」の取組の総括がありました。
図書委員会と選挙管理委員会からも連絡がありました。
1学期も残すところあとわずかです!
暑い日が続きますが、皆で乗り切っていきましょう!
昨日の放課後に卒業アルバムに掲載する部活動写真の撮影が行われました!
アルバムの仕上がりが楽しみです!
放課後に漢字検定を実施しました。
今回もPTAの方に御協力いただいて実施しました。
PTAの皆様、御協力いただきありがとうございました!
試験を受けた生徒の皆さん、お疲れ様でした!
昨日の放課後に「社会を明るくする運動」を行いました!
今年は12名の生徒がボランティアとして参加し、牛浜駅の東口と西口に分かれて啓発グッズを配りました!
福生三中の生徒もボランティアに参加していました。(福生二中の生徒は福生駅で活動をしました)
参加してくれた生徒の皆さん、地域の皆様、ありがとうございました!
サッカー部 戦績
6/23(日)、6/29(土)、6/30(日)の三日間で第8ブロック決勝リーグが行われ、4チーム総当たりで1勝2敗で第3位となりました。
優勝、準優勝の2チームが都大会に進出しました。
残念ながら、福生チームは都大会に出場とはなりませんでしたが、部員たちの頑張りでここまで来ることができました。
これからは2年生・1年生にバトンが受け継がれました。
3年生が果たせなかった都大会出場を果たすべく、日々の練習に取り組んでいきます。
放課後に社会を明るくする運動を行いました!
写真は牛浜駅に向かう直前の様子です。
詳細は明日のブログでお伝えします!
参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました!
本日、全校朝礼を行いました。
校長先生からは「リフレクション(振り返り)」についてのお話がありました。
節目の月となります。振り返りを大切にし、必要に応じて新たな目標を設定していきましょう!
次に表彰がありました!
【バスケットボール部】
【ソフトボール部】
【陸上部】
【ソフトテニス部】
【柔道部】
【剣道部】
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!
最後に、生活指導部の先生から安全に関するお話がありました。
放課後に各種委員会が行われました!
【生徒会本部】
【第1学年委員会】
【第2学年委員会】
【第3学年委員会】
【保健委員会】
【図書委員会】
【美化委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
いよいよ1学期も終盤です。
各種委員会で話し合った内容や取組を全校生徒に共有し、実践し、7月もたくさん成長できる月にしていきましょう!
委員会の生徒の皆さんお疲れ様でした!
6月もあっという間に月末となりました。
6月最後の登校日は激しい雨となりました。
最近は気温が高い日が多かったため、恵みの雨と感じた人もいるかもしれません。
6月は「ふれあい月間」でした。
各委員会や学級などで「ふれあい月間」に関する取り組みがあったと思います。
校舎を見てみると・・・
「ふれあい月間」に関する掲示物がいくつかありました。
皆さんはこの6月を通してどのようなことを意識して過ごせたでしょうか?
これからも、皆が安心・安全に過ごせる環境をつくっていきましょう!
期末考査最終日の放課後の様子です!
英語科室に行ってみると・・・
合唱コンクールの実行委員会が行われていました!
期末考査が終わったばかりですが、次の行事への取り組むがすでに始まっているのです!
体育館に行ってみると・・・
バスケットボール部が活動していました!
フォレストホールに行ってみると・・・
サッカー部が活動していました!
2階廊下に行ってみると・・・
陸上部が活動していました!
数学科教室に行ってみると・・・
バレーボール部がミーティングを行っていました!
外を見てみると・・・
野球部が三中と合同練習をしに移動していました!
この他にも活動をしていた部活動があったと思います。
期末考査最終日でしたが一人一人が切り替え活動をしていました!
5/18(土)~6/15(土)の試合の結果、第8ブロックのベスト4へ進出となりました。
6/15(土)に行われた試合では、後半早々に失点して、0-1。
その後、後半アディショナルタイムで1点を決めることができ、1-1で延長戦へ。
延長後半に1点を追加して、2-1で勝利を収めることができました。
今週末より決勝リーグが行われ、優勝、準優勝の2チームが都大会へチケットを手にすることができます。
練習やこれからの試合はもちろん、定期テスト、授業中、学校生活全般に真剣に打ち込んでいく生徒たちの成長を信じて、取り組んでまいります。
いよいよ期末考査が今週の水曜日から始まります!
放課後学習教室である学びの杜には多くの生徒が参加しています。
6月5日(水)は合計23名、6月12日(水)は合計36名と定期考査が近くなるにつれて参加者も多くなってきています!
一人一人が自分にあった環境で学習できています。
明日も学びの杜があります。ぜひ参加してみてください!
今日も生徒会本部の生徒がペットボトルキャップの回収を行ってくれました。
「今日わすれちゃった。」
「明日が最終日です!」
「明日持って来るね!」
ボランティア活動に参加しようとする生徒と本部役員とのやり取りが聞こえてきました。
明日が最終日です!御協力をお願いします!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。