文字サイズ
背景
行間
本日、8組(2年生)はA・Bグループに分かれ、校外学習に行ってきました。
まずは、東京駅の団体集合場所に行きました。
その後、増上寺に行き、東京タワーとの写真を撮りました。
各グループ、異なる時間帯に行ったのですが、どちらの写真も空がとても綺麗ですね。
そして、各グループお昼ご飯を食べたり、浅草寺で外国人の方に写真を撮ってもらったりしました。
緊張しながらも、頑張って英語でコミュニケーションをとることができました。
地下鉄の表示を見て、自分たちで考えて行動したり、多くの観光客が居る中での過ごし方などたくさんの経験ができたと思います。
来年の修学旅行に向けて、今回の取り組みを生かしていきましょう。
集合では列がきれいにそろっているか係の生徒が確認をしていました!
8組の体育ではダンスの授業が行われていました。
まずはウォーミングアップです。
次にグループごとの練習です。
一人1台端末を活用し、映像を見ながら練習をしたり、先生と一緒に練習をしたりしました。
楽しそうな様子に私も笑顔になりました。
体育では、ゴールボールが終わり「マット運動」が始まりました。
単元の最後に「練習の成果を発表する」という流れがあるため、自分の技能を高めつつ発表に向けた練習を行います。
授業の初回は、準備・片付けの仕方や、基本的なストレッチを中心に行いました。
重いマットを4人がかりで運んでいます。
ブリッジにも挑戦しました。
怪我の無いよう、しっかり指示を聞き発表に向けて取り組んでいきましょう。
体育の授業でゴールボールの総当たり戦の決勝戦を行いました。
赤チーム対緑チームと、黄チーム対青チームの試合を行いました。
アイシェードを装着しているので、ボールを渡すときの声掛けも工夫している様子が見られます。
前半終了後には、3分間の試合を撮影したものを見て、自分たちの動きを振り返っています。
「もう少し右側を狙おう」、「ここが狙われやすいね」等、分析していました。
最終的に、緑チームが2勝1敗で優勝しました。
どのチームも、ゴールボールで培ったチームワークを大切に普段の学校生活等で生かしていきましょう。
3時間目の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今回はジャガイモを使った、ジャーマンポテトを作りました。
ジャガイモを切って、フライパン炒めています。
盛り付けも上手にできました!
食後の片付けもしっかり自分たちで行います。
ぜひ、今日の学習を家庭でも生かしてみてください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。