文字サイズ
背景
行間
本日の様子です。
【1年生:技術】
【1年生:国語】
【1年生:美術】
【2年生:保体】
【2年生:家庭】
【2年生:理科】
【3年生:英語】
【2年生:数学】
体育祭の練習も勉強も両方頑張っています!
5時間目に体育祭の全校練習を行いました。
先生からはスポーツへの4つの関わり方についての説明がありました。
今回の体育祭では特に「応援をする」という関わり方を大切にしてほしいというお話がありました。
実行委員長からのお話ではスローガンに関するお話がありました。
全校練習では開会式の流れと縦割りリレーの確認を行いました。
【校歌斉唱の様子】
【体操の様子】
【縦割りリレーの様子】
皆が拍手や声援で競技者を「応援」しました。
リレーの選手がもどって来たときに、「お疲れさま!」という温かな声掛けや拍手がたくさん見られました。
6時間目にはクラス練習を行いました。
【3年生】
3年生は大むかでの練習を行いました。
何度転んでも立ち上がり、皆で励まし合いながら練習に取り組みました。
【2年生】
2年生はクラスごとにリレーのバトンパスの練習をしたり、福一ハリケーンの練習をしたり、大縄の練習をしたりしました。
【1年生】
1年生は学年種目の練習を行いました。
皆とても楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
皆さんの真剣な態度がとても素晴らしかったです。
食事や睡眠、身体のケアをし、明日からの練習も頑張りましょう!
各学年の授業の様子です!
【1年生:国語】
【1年生:社会】
※小テスト中であったため、窓越しに写真を撮りました。
【1年生:数学】
【2年生:保体】
※8組、9組の生徒も一緒に参加しています!
【3年生:理科】
【3年生:音楽】
【3年生:国語】
【3年生:社会】
【9組】
行事の練習もその他の授業も両方頑張っています!
1時間目の学級活動では、体育祭に向けての取組を行いました。
競技に関する作戦を話し合ったり、体育祭に向けての個人目標を立てたり、スローガンの掲示物を作製したりしました。スローガンの掲示物は、全校で取り組んでいます!
【2年生の様子】
【3年生の様子】
全クラスの模造紙がそろうのを楽しみにしています!
第2回目の放課後練習を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今日も元気な声が校庭に響き渡りました。
6時間目の様子です。
【1年生:保体】
クラウチングスタートの練習を行いました。
【1年生:】
疑問文の作り方と答え方について学習しました。
【2年生:美術】
ユニバーサルデザインについて考えました。
【2年生:理科】
物質を記号で表す方法について学習しました。
【2年生:社会】
南米について学習しました。
【3年生:数学】
式の展開に関する学習を行いました。
【3年生:国語】
図書室の使い方や資料の引用に関するルールについての説明を司書の方にしていただきました。
5時間目の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:学活】
【3年生:学活】
2、3年生の学活では、体育祭に向けての実施要項の確認と係決めを行いました。体育祭の係は立候補制となっており、生徒の主体的な取り組みとなっています。
本日の授業の様子です。
【1年生:数学】
数の大小関係を記号を使って表す方法について学習しました。
【1年生:英語】
英語で自己紹介をする活動を行いました。
【2年生:保体】
授業始めのウォーミングアップの様子です。
【2年生:理科】
物質が何からできているのかについて調べ学習をしました。
【3年生:社会】
明治維新についての学習でした。
【3年生:理科】
合力に関する学習でした。
【3年生:国語】
「握手」という題材についての学習でした。
昨日、生徒総会に向けて、各クラスで議案書討議を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
各種委員会の活動方針・活動内容を確認しました。
討議の中では、委員会への意見や質問などもありました!
本日の様子です!
【3年生】
全国学力・学習状況調査を行いました!(数学と国語の調査を行いました)
【2年生:保体】
【1年生:理科】
【避難訓練】
6時間目の後に避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練は地震を想定した避難でした。
地域で災害が起こったときに頼りになるのは地域の中学生です。これからも訓練に真剣に取り組んでいきましょう。
放課後に、第1回 専門員会を行いました。
【生徒会本部】
【第1学年学級委員会】
【第2学年学級委員会】
【第3学年学級委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
【図書委員会】
【美化委員会】
【保健委員会】
自己紹介をしたり、役割を決めたり、活動内容を検討したりしました。
委員長決めまでは生徒会本部の生徒が司会進行をしてくれました。
皆で一中をよりよくしていきましょう!
今日から各教科の授業が始まりました!
【1年生の様子】
国語
保体
【2年生の様子】
国語
数学
【3年生の様子】
英語
家庭科
【8組の様子】
【9組の様子】
今日の1時間目~4時間目に福生市の学力調査を行いました!
1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は英語の調査をしました。
4時間目は意識調査を行いました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
集中して取り組めていました!
来週からは教科の授業も行われます。頑張りましょう!
3年生は学年集会を行いました!
3年生担当の先生からの言葉や生活、進路など様々なお話を聞きました。
2年生は道徳の授業を行いました。
自分を色で表すと何色かを考え、班ごとに発表し合いました。
また、他者からは何色と思われているのかも意見交換をしました。
自分では見つけることのできなかった良いところを知ることができました。
1年生は校内巡りを行いました。
職員室の入り方を確認したり、これから利用する特別教室を確認したりしました。
また、1年生は班でスゴロクを行いました。
自分が止まったマスに書かれている質問に答える内容となっており、お互いのことを深く知ることができました。
5、6時間目には全校が体育館に集まり、委員会・部活動紹介が行われました。
生徒主体の取組となっており、各委員会の代表生徒が委員会の内容について紹介をしました。
後半は部活動紹介が行われました。
各部活の生徒が部活紹介動画を作製し上映をしました。
部活動は明日から仮入部が始まります!気になる部活動に積極的に参加してみてください!
今日は様々な取り組みを行いました。
廊下に生徒の列がありました。
生徒手帳などに使う個人写真の撮影を行っていました。
外では・・・
クラス写真の撮影が行われいました。
木工室に行ってみると・・・
新しい教科書が積まれており、各クラスの生徒が分担をして運んでいました。
教室へ行ってみると・・・
各クラスで自己紹介が行われていました。
午後の授業では学年ごとに異なる取組がありました。
【1年生】
1年生は学年集会を行いました!各先生の紹介やこれからの生活についてのお話がありました!
【2年生】
2年生はパズルを行いました!パズルはチラシを使って作りました。
他の班に向けて難しいパズルを作っていたと思っていたのですが、実はそのパズルは自分達が使うパズルと後から知り、皆が驚いていました。必死にもとのチラシにもどそうと、班ごとに協力をしていました!
【3年生】
3年生はお互いに質問をし合う取組を行っていました!ワークシートにはクラスの人数分の質問項目があり、一人に付き一つの質問をし、最終的にクラスの全員とコミュニケーションを取ることができる内容となっていました。
【1年生の様子】
まず英語の表彰がありました!
次に学年委員からクラスの振り返りがありました。
最後に副担任の先生方からのお話がありました。
スキー移動教室のスライドショーを見たり
ピアノの演奏を聴いたりもしました!
【2年生の様子】
2年生は前半に「生徒主体の学年集会」を行い、後半に「教員主体の学年集会」を行いました。
まず学年委員から各クラスの振り返りを行いました。
次に、学年委員の代表や委員会、部活動の代表者からの言葉がありました。
最後に学年レクを行いました。
バースデーチェーンでは、言葉を出さずにコミュニケーションをとり、誕生日の順番に並びました。
連想ゲームでは代表生徒4人が前に出てきて、「○○と言えば?」というお題に対して、思い浮かべた言葉をホワイトボードに書いて一致させようとしました。
どちらのレクもとても盛り上がりました!
学年集会の後半は先生方からのお話でした。
1年間の振り返りや来年度に向けてなど、様々なお話がありました。
2時間の学年集会でしたが、メリハリのある素晴らしい会となりました。
ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2は中学1、2年生対象の英語スピーキングテストです。
このテストを通して「英語をどのくらい話せるようになったか」が分かります。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
英語の「話すこと」の力は、様々な人々と自分の考えや気持ちなどを伝え合うためにとても重要です。その力を伸ばしていくためには、テストを通して自分がどの程度できるようになったかを振り返り、今後の目標を設定することが大切になってきます。
昨日は激しい雨が降りましたが、今日は良い天気となりました。
(風が強く、花粉も多く、つらく感じた生徒もいたようです)
1、2年生の授業の様子です。
【1年生:国語】
【1年生:社会】
【2年生:数学】
【2年生:英語】
皆集中して取り組めています。
今年度の教科の授業もあとわずかですね。
技術の授業で製作した作品を木工室に展示してあります。
1年生は砂時計、2年生は木工製作、3年生はマグカップを作製しました。
一人一人の個性が見られる素晴らしい作品です。
現在、お互いの作品を鑑賞し合っています。
本日の授業の様子です。
【1年生:家庭科】
食品ロスに関する学習でした。
【2年生:理科】
スライムもち作りを行いました。
【3年生:理科】
牛乳を使って生分解性プラスチックを作成しました。
地震(震度6弱~7)を想定した避難訓練を行いました。
「地震はいつ、どこで、どんな状況で起こるか分からないこと」、「指示を待つだけではなく、自分で次の行動を意識すること」など、日々の意識の積み重ねが命を守ることへつながることを再確認しました。
本日のテストの様子です。
【1年生:数学】
【2年生:数学】
【3年生:数学】
【8組:英語】
【9組:数学】
3日間のテストお疲れ様でした!
明日、返却されるテストがあるかもしれませんね。
分かっていると思いますが、見直しが大切です!
自分で考えても理解できない部分を友達や先生などに質問をして解決できることを願っています。
テスト2日目の様子です。
【1年生:社会】
【2年生:社会】
【3年生:社会】
【9組:社会】
【8組:社会】
今日も風が強い1日でした。
分かりにくいかもしれませんが、木の枝がかなり揺れました。
テニスコートのネットも倒れています。
気を付けて過ごしてください。
今日から学年末テストが始まりました。
【1年生:国語】
【2年生:国語】
【3年生:国語】
国語のテストでは聴き取りテストを行いました。
放送をかける先生もドキドキです。
【9組:自習の様子】
【8組:テストの様子】
明日のテストも頑張りましょう!
本日の授業の様子です。
【1年生:社会】
アジア州に関する学習でした。
【1年生:保体】
健康に関する学習でした。
【2年生:数学】
問題に黙々と取り組んでいました。
【2年生:理科】
日本の季節に関する学習でした。
【3年生:英語】
日本文化を紹介するポスター作りをプレゼンテーションソフトを活用して行いました。
【3年生:社会】
経済に関する学習でした。
【3年生:理科】
SDGsに関連する内容の学習でした。
本日の授業の様子です。
【1年生:技術】
砂時計の製作が行われていました。
【1年生:数学】
静かに課題に取り組んでいました。
【1年生:社会】
ヨーロッパの工業に関する学習でした。
【2年生:社会】
近畿地方に関する授業のまとめを行いました。
【2年生:国語】
走れメロスを用いた学習でした。
【3年生:英語】
日本文化の紹介文を作成し、プレゼンテーションソフトにまとめました。
【3年生:国語】
集中して課題に取り組んでいました。
3年生の教室には卒業式までのカウントダウンが掲示されていました。
本日の授業の様子です!
【1年生:英語】
教室には多くの先生が集まっていました。
今日の授業は研究授業でもあったのです。
【2年生:技術】
一人1台端末を活用し、文章作成ソフトの使い方について学習をしました。
【2年生:家庭科】
手提げ袋がいよいよ完成しそうです!
【3年生:数学】
三平方の定理の利用法について学びました。
本日の授業の様子です!
【2年生:美術】
1ページ漫画の作成に取り組んでいます。
一人一人とても興味深いテーマを設定し作成していました。
【2年生:音楽】
琴の演奏を練習しました。
【3年生:社会】
これからの社会保障の在り方について考えました。
【3年生:英語】
ALTと関わりながら授業が展開されていました。
【9組:数学】
1年生と3年生が同時に授業を行っていました。
生徒同士で教え合ったり、教員から個別で解説をしてもらったりしていました。
【8組:体育】
授業終わりのタイミングとなりました。生徒一人一人が本時の目標と照らし合わせ、振り返りを記入していました。
本日の授業の様子です。
【1学年:国語】
ヘルマンヘッセ作の「少年の日の思い出」を読み、内容を深めました。
【2学年:国語】
具体と抽象を意識して文章の構成を捉える内容でした。
【3学年:数学】
互いに教え合いながら授業が進んでいました。
【3学年:保体】
「身近な生活」や「環境と適応能力」に関する授業でした。
本日の授業の様子です!
【2年生】
総合の授業では、校外学習の事後学習を行いました。
班に1枚、模造紙を使って新聞を作成します。
今回は班ごとにレイアウトを考えたり、分担を決めたりしました。
【3年生】
家庭科の授業では布絵本の作製を行っています。
静かな雰囲気でもくもくと作業をしている姿が印象的でした。
数学の授業では三平方の定理を活用した問題にチャレンジしていました。
数学の授業も静かに、集中している様子でした。さすが3年生です!
本日、「福生市いじめ防止サミット」を実施しました。
目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。
市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。
その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。
一中の代表の生徒が積極的に発言する場面がありました。
ライブ配信を視聴するだけでなく、いじめに関する内容の話し合いが各学級で行われました。
今日から通常時程の時間割での生活となりました。
各学年の授業の様子を紹介します。
【1年生:数学】
モニターを食い入るように見ています。
提示された問題に対して意欲的にチャレンジする様子が見られました。
【1年生:国語】
書写の授業で硬筆を行いました。
【2年生:体育】
ソフトボールの授業の様子です。
バレーボールの授業の様子です。
どちらの授業も元気に活動する姿が見られました。
【3年生:道徳】
班の活動では、発表者の意見を集中して聴いたり、メモをとって聴いたりする姿が見られました。
【3年生:国語】
解説を集中して聴く様子が見られました。
1年生と3年生はテストを行いました。
【1年生の様子】
【3年生の様子】
2年生は校外学習と英語体験型校外学習に関する取組を行いました。
校外での学習のため、事前に整列の練習をしました。
【2年生の様子】
各学年、学年集会が行われました。
【1年生の様子】
今学期の振り返りや英語授業の表彰がありました。
【2年生の様子】
今学期の振り返りや英語授業の表彰がありました。
【3年生の様子】
今学期の振り返りや修学旅行の事後学習の発表会がありました。
今年の漢字が発表されました!清水寺で発表される様子が印象的です。
皆さんにとっての今年の漢字は何でしょうか?
各学年、国語の授業では書写を行っています。
【1年生:毛筆】
【2年生:硬筆】
【3年生:毛筆】
書写の授業ならではの集中した雰囲気、墨汁の香りに風情を感じました。
福生市立中学校の特別支援教室、通称せせらぎ教室と名付けられています。
生徒一人一人の苦手を改善・克服すること、得意なことを伸ばすことに、日々取り組んでいます。
1つのことに集中することが苦手な生徒、一人で落ち着くことが苦手な生徒、順序立てて物事に取り組むことが苦手な生徒、人と話すことが苦手な生徒など、各々様々な苦手をもち合わせています。
各々の課題に合わせたオーダーメイドの授業を展開しています。
公開していませんが、授業の中で取り組んだものや家庭学習で取り組んだものを、せせらぎ教室の廊下に掲示しています。
このように自分の得意と苦手に向き合い、努力を日々積み重ねていくことで、成長を実感できると考えています。
これからも地道に少しずつ、自分と向き合い、成長できるように取り組んでいきます。
昨日終わった期末テストですが、本日テストが返却された教科がありました。
【1年生】
【2年生】
テスト結果に喜んだり、悔しがる姿がありました。
今回の取組を振り返り、日々の学習の仕方や生活に生かしていきましょう!
本日の3時間目の授業の様子です!
【1年生:家庭科】
食肉の部位の説明がありました!
【1年生:社会科】
地球上での日本の位置について学習しました!
【1年生:国語】
古典の授業でした!歴史の話と関連付けた説明がありました!
【1年生:音楽】
歌のテストが行われました!歌のテストは2人ずつ別室で行われました。写真はテストが終わった生徒が戻る様子です。
【2年生:英語】
動名詞についての学習でした!
【2年生:数学】
同位角や錯角についての学習でした!
【3年生:体育】
器械運動や長距離走を行っています!
【3年生:社会】
社会集団についての学習でした!権利や義務について考えました!
合唱コンクールに向けて、6時間目に全校練習、放課後にクラスごとの練習を行いました。
【全校練習の様子】
開会式と閉会式の流れの確認、校歌の練習などを行いました。
放課後練習の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
どの学年、どのクラスも完成度が上がっています。本番の合唱を聴くのがとても楽しみです。
5時間目に一中の先生が研究授業を行いました。
【1年生:理科】
【2年生:家庭科】
【2年生:数学】
【3年生:英語】
理科の授業では「なぜコップに入れたコインが水を入れることで浮き上がって見えるのか」について考えました。班ごとに実験を行い調べ、考察しました。「どうして?」、「〇〇さんの説明が分かりやすいよ!」など、興味をもって課題解決に取り組む姿が見られました。
研究授業後に先生たちで今日の授業について振り返りを行いました。
これからも分かる授業、考える授業について考え実践していきます。
【1年生:英語】
他己紹介を英語で行いました!三単現のsを使えるかがポイントでした!
【1年生:社会】
緯度や軽度について学習をしました!
【2年生:家庭科】
裁縫を行い、グループで評価をし合いました!
【9組:社会】
中国文明について学習をしました!
本日、5時間目に8組の国語の授業で研究授業が行われました。
他の学校の先生方が授業を参観し、6時間目に授業内容について話し合いを行いました。
6時間目には1年生の数学の授業を都内の教員対象に公開されました。
他の学校の先生方が参観し、放課後に授業内容について話し合いが行われました。
先生たちも日々授業研究をしています。
1回1回の授業に責任をもって取り組んでいます。
多くの先生が授業を見に来たため、緊張した生徒もいるかと思います。
皆さんの素晴らしい様子を他の学校の先生にも知ってもらえてよかったです。
合唱練習の様子です!9組の生徒は交流級で練習をしています!
【1年生】
【2年生】
練習を重ねるごとに上達しています!
明日は1、2年生が学年練習を行います。入退場の練習や学年合唱の練習をしたり、学年の生徒の前で演奏をしたり、他のクラスの演奏を聴いたりします。緊張すると思いますが、堂々とした態度で臨みましょう。ノドや体調のケアも大切にしていきましょう!
今日の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:体育】
【8組:英語】
【9組:英語】
各学年、防災に関する授業を行いました。
【1年生】
防災についての知識を深める取組を行いました!
【2年生】
非常時に身近な物を使って作れる道具について学びました!
【3年生】
非常時に支給される食糧を周りの人とどのように分け合うかについて考えました!
【8組】
防災についての知識を深める取組を行いました!
※9組は交流級で授業を受けました!
全学年1時間目は合唱練習を行いました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組】
※9組は交流級で練習を行っています!
5時間目の授業の様子です。
1年生:英語
1年生:国語
2年生:国語
2年生:社会
2年生:技術
3年生:数学
9組:自立活動
8組はマラソン大会を行っています!
昨日、ホームページの不具合がありなかなか更新ができませんでした。昨日アップできなかった内容です。
3日(火)の6時間目の様子です。
1年生は道徳の授業を行いました。全体で話を聴く場面では静かに、話し合いの場面では活発に意見を出し合い、メリハリが付いていました!
2年生徒は職場体験の事後学習を行いました。一人1台端末を活用し、プレゼンテーションソフトを活用して体験をまとめました。グループごとに役割分担し、相談しながら進めていました。
3年生は修学旅行に向けて、しおりの読み合わせを行いました。9日(祝)に出発となります。ワクワクしたり、緊張したりする様子が伝わってきました。
8組は合唱コンクールに向けて、合唱練習を行いました。一人一人が気持ちを込めて歌っていることが伝わってきました。
9組の2、3年生は交流級で活動しました。1年生は職業調べの新聞作りを行いました。手書きで作成する生徒や一人1台端末を使って作成する生徒など個々に応じた方法で取り組みました。
中間テスト最終日となりました。
今日も緊張感をもってテストに臨めていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【9組】
テスト後の4時間目は各学年授業を行いました。
3年生は修学旅行に向けて係会を行ないました。
2年生は職場体験の事後学習でお礼状の封詰めとプレゼンテーションソフトを活用したスライド作製を行いました。
1年生は職業調べの新聞づくりを行いました。
8組は合唱コンクールに向けての合唱練習を行いました。
テストが終わってすぐですが、中学生は忙しいです。
放課後には合唱コンクールの実行委員会が行われます。
来週からは10分繰り上げ時程となります。放課後には合唱練習があるのでノドのケアも大切にしていきましょう。
今日から2日間、中間テストが行われます。
1時間目の自習の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【9組】
緊張感をもち、静かに落ち着いて学習ができていました。
テストの様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【8組】
【9組】
実力を出し切れたでしょうか?
明日もテストがあります。応援しています!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。