カテゴリ:第2学年

11/29(水)【第2学年】校外学習に向けて!

校外学習のコース決めに関する取り組みを行いました。

東京の魅力について、各自が付箋に意見を書き、発表しながら紙に貼っていきました。

校外学習の中で体験学習を行うのか、見学のみで周るのかを各班で話し合いました。

各班がどのような経路で1日学習することになるのか、とても楽しみです!

11/22(水)【第2学年】体育の授業の様子!

 体育の授業を見学してみると、跳び箱を行っていました。

皆、積極的にチャレンジしていました!

様々な段数の跳び箱が準備されていました。

皆が積極的にチャレンジできたのは、個によってレベルを調節できたからなのかもしれません。

もちろん、授業の雰囲気もとても大切だと思いました。

失敗を恐れず、恥ずかしがらずに挑戦できたのは、安心できる環境を皆でつくっていたからだと思いました。

これからの成長が楽しみです!

11/20(月)【2年生】校外学習に向けて!

本日の1時間目に校外学習の係会議を行いました。

係ごとに分かれ、実行委員を中心に打ち合わせを行いました。

【班長係】

【副班長係】

【学習係】

【記録係】

【会計係】

校外学習を安全に実施し、多くのことを学んで帰って来られるよう、これからの事前学習も意欲的に取り組みましょう。

11/6(月)【第2学年】校外学習に向けて!

3学期に実施される「校外学習」に向けての取組が始まりました!

今日は実施要項の読み合わせと、行動班の係決めを行いました。 

 

今回の行事も職場体験と同様、校外での活動を班ごとに行います。

都内を班員と協力して安全に行動し、楽しく学習をして帰って来られるよう、これからも事前学習に緊張感をもって取り組んでいきましょう。

11/1(水)【第2学年】職場体験の発表を行いました

5時間目に体育館で、職場体験の代表グループの発表を行いました。

3日間の体験で学んだことや感じたことを、パワーポイントを使って分かりやすく発表してくれました。

職場体験を通して、自分の将来について深く考えることができたようです。

4グループの発表の後には3日間の写真のスライドショーを・・・

体験を振り返ってみんなで盛り上がりました。

最後に各クラス2名の代表者が英語のスピーチを行いました。職場体験について、堂々とした発音で発表していました。

10/20 (金)【第2学年】合唱コンクールのリハーサルを行いました!

3,4時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。

【声だしの様子】

【学年合唱】

【1組】

【2組】

【3組】

【4組】

【審査員】

どのクラスも前回の学年練習と比べて完成度が増しています!

実行委員が自分達の判断で整列や休み時間との切り替えの声掛けを行っていました。生徒で創り上げる行事となっています。当日の演奏はもちろん、聴く態度まで楽しみにしています!

10/13(金)【第2学年】学年練習を行いました!

1、2時間目に合唱コンクールに向けた学年練習を行いました。

全体合唱や入退場の練習、各クラスの演奏などを行いました。

2年生は1年生のころと比べて歌声がとても大人っぽくなっており、聴いていて鳥肌が立ちました。

特に学年合唱では迫力があり、保護者・地域の方にぜひ聴いていただきたいと思いました。

10/10(月)【第2学年】事後学習の発表会!

2年生は職場体験の事後学習で、体験内容をプレゼンテーションソフトでまとめました。

今日は作製したスライドショーを活用して互いの体験内容を発表し合いました。

 言葉での説明を工夫したり、スライドの見せ方を工夫したり、クイズを入れてたりと各班ごとに個性が見られました。

 

10/4(水)【第2学年】アルティメットの授業!

2年生のアルティメットの授業の様子です!

白熱した試合となりました。パス回しや粘り強いディフェンスなど、見ている側も試合展開に興奮しました。

 

数試合した後に原さんからアドバイスをいただきました。

「ディフェンスする側の立ち位置」、「ディスクを投げる際の想像力」がポイントでした。

ハイレベルな指導をいただくほど成長しています!

9/25(月)【第2学年】家庭科の授業の様子!

家庭科の授業では裁縫を行ってます。

 

各自で選んだデザインの生地を使って手提げバックを作っています。

 

「先生!見てください。上手じゃないですか?」と話してくれる生徒がいました。

 

上達を実感している様子でした。

 

授業中の努力を目にしたからこそ、完成がより楽しみです。

9/15(金)【2学年】職場体験最終日!

3日間の職場体験が終了しました。終了の報告が続々と届いています。

 
ステーキガスト

  
杉の子保育園

  
IHIそらの未来館

  

松原保育園

学校では見せない表情をたくさんみせてくれました。

今日はしっかり休んで疲れを取ってください。

明日は土曜授業です。

3日間でどんなことを体験したのか、みんなの話が聞けるのを楽しみにしています!

9/14(木)【2学年】職場体験2日目

職場体験2日目が終わりました。

仕事にも少しずつ慣れ、昨日と比べると少し余裕の表情を見せています。

トヨタS&D西東京福生店
 

ありんこ保育園
  

リストランテ3.14
  

福生警察署
 

セブンイレブン 東福生駅南口店
  

福生第二小学校

※写真は1日目の様子も写っています。

明日が最終日です。

最後まで感謝の気持ちをもってやり遂げよう!

9/13(水)【2学年】職場体験1日目!

今日から2学年の職場体験が始まりました。

羽村動物園
 

(株)マルミ運動具店

福生消防署
 

49箇所の事業所で働くことの大変さと楽しさを体験しながら学ばせていただいています。

3日後に大きく成長して帰ってきてくれるのを楽しみにしています!

9/12(火)【第2学年】明日から職場体験!

本日、職場体験の事前指導を行いました。

心構えやマナーなどを全体で確認しました。
 

後半は各班ごとに集まり、最終の打ち合わせを行いました。
      

当日欠席する場合には8:20までに学校へ連絡してください。

学校だけでなく、同じ班の生徒にも連絡してください。

緊張感をもって体験し、多くの学びをもちかえってきてください!

9/8(金)【第2学年】職場体験にむけて!

9月5日(火)と9月8日(金)に職場体験に向けての事前訪問を行いました。

今日は台風の影響も心配されましたが、6時間目には雨も弱まり無事に訪問することができました。
  
緊張しながらも、楽しみにしている姿が見られました。

いよいよ来週の水曜日から職場体験です。事前にもう一度、目的や事前訪問で聞いてきたことを確認しておきましょう。

9/1(金)【第2学年】職場体験に向けて!

来週の火曜日と金曜日に職場体験の事前訪問を行います。

今日は、訪問した際に渡す「自己紹介カード」の清書と、一中から体験先までの経路の確認をしました。

自分たちだけで行けるか心配な生徒もいました。

皆で協力し、無事に挨拶に行けることを願っています。

1組の様子

2組の様子

3組の様子

4組の様子

9組の様子

 

【お知らせ】 

先日「道徳授業地区公開講座」に関するお便りを配布しました。

当日は学校公開日となっています。(1時間目:各教科の授業、2時間目:道徳)

10:30までが授業となり、生徒はその後下校します。
11:00~11:45の時間帯には意見交換会を行ないます。

保護者、地域の方々、教職員でお話ができればと思います。

テーマは「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」です。

意見交換会に御出席される方は、配布したお便りの二次元コードを読み取り、9月13日(水)までに御連絡ください。お知り合いの方と相談していただき、ぜひ参加していただければと思います!

7/18(火)【第2学年】学年集会を行いました 2023年07月18日(火)

6時間目に生徒主体の学年集会を行いました。

まずは合唱コンクール実行委員の紹介がありました。

一人一人ずつ合唱コンへの意気込みを発表してくれました。
2年生になって大人になった歌声が今から楽しみです。

次に各クラスの代表者から1学期の振り返りがありました。
 
後期の委員会からは2年生が中心となって運営していきます。
今回の集会での話し方、とても立派でした。

次に体育祭実行委員からの話がありました。

学期末に改めて体育祭を思い出すことができました。
努力したことや学んだことを生かして生活できたか振り返ってみてください。

次に部活動代表者からの話がありました。
 
文化部、運動部ともに部活から得られたことについて紹介してもらいました。
習い事を頑張っている生徒もいると思います。共感できたことがあったのではないでしょうか。

最後に生徒会本部からの話がありました。

今学期の生徒会の活動について振り返りました。
ボランティア活動に参加することで「相手」を想って行動することができるという説明がありました。今後実施されるボランティア活動にぜひ参加してみましょう。

1時間の中で、様々な生徒がそれぞれの視点から1学期を振り返りました。
発表者の皆さん立派でした。聞いていた生徒の皆さんも立派でした。

7/4(火)【第2学年】【8組】【9組】薬物乱用防止教室を行いました。 2023年07月04日(火)

6時間目に9組を含む2年生と8組を対象として薬物乱用防止教室を行いました。
講師の方に来校していただき、薬物についての正しい知識について説明していただきました。

映像資料もあり、とても分かりやすく薬物について学ぶことができました。
なぜ薬物に手を出してしまうのか、使用した結果どうなってしまうのか、改めて理解できました。

講師の方から薬物に手を出してしまうのは「自分が何かを失ってしまったとき」という話がありました。
自信がなくなったり、孤独を感じたときが注意です。
そんなときこそ、筋トレが一番という話もしていただきました。

自分を鍛えることで、理想の自分に近付くことができたり、トレーニングをすることでストレスが発散できたりするのです。

もうすぐ夏休みとなります。薬物乱用防止教室で学んだことを正しく理解し、安全に過ごす準備をしておいてください。

6/8(木)【第2学年】体力テストを行っています 2023年06月08日(木)

今日の体育では、腹筋と立ち幅跳びの計測を行いました。

腹筋の様子です。
ペアになって取り組みました。
 
ブログ担当が高校生のときは30秒に60回以上できていましたが、今はその半分もいかないと思います。

立ち幅跳びの様子です。
  
グループで協力して測定を行いました。
ブログ担当の過去の記録はもう覚えていません。

来週はハンドボール投げを行う予定です。



5/20(土)【第2学年】レディネステストを実施しました。

昨日レディネステストを実施しました。

レディネステストについては以前の記事を御参照ください。
『5/15(月)【第2学年】職場体験に向けて』



6時間目の取組でしたが、静かに、集中して取り組むことができていました。


今回の結果を踏まえて、職場体験先の希望調査を行いましょう。

5/17(水)【第2学年】学年練習を行いました

本日の学年練習では、学年種目、全員リレー、大縄のすべての種目を実施しました。

【学年種目】


スタートの前には緊張した様子が見られました。


スタートをすると一斉に応援の声が広がりました。


今回は1組が1位となりました。



【全員リレー】
全員リレーでも大きな声援が聞こえました。


今回は4組が1位となりました。



【大縄】
皆で掛け声をかけてリズムよく跳んでいました。


今回は3組が1位となりました。

8組、9組は交流学級に加わって参加しました。

これからの練習による成長も楽しみです。

5/15(月)【第2学年】職場体験に向けて

体育祭に向けての取組が始まったところですが、2年生は2学期に行われる職場体験に向けた取組もはじまりました。

本日はフォレストホールに集まり、今後の流れの説明を聞きました。




今週末にレディネステストを実施します。

レディネステストは自己の進路を探求し、将来の職業や生き方を考えることを援助するために開発された検査です。

質問に答えていくことで、自分がどのような働き方が向いているのか、どのような業種が向いているのか、どのような仕事に興味をもっているのかを分析することができるのです。

新たな自分の一面を知ることができるかもしれません。

レディネステストを通して、今後どのような体験先を希望するのかを調査していく予定です。

5/11(木)【第2学年】学年練習を行ないました

学年練習でリレー、大縄、学年種目の練習を行ないました。

大縄の様子です。9組は交流級に参加しています。



8組も学年練習に参加しました。



今回は4組が一番回数が多い結果となりました。



実行委員が中心となり、学年練習が進みました。
互いに声を掛け合って仕切る姿が立派でした。



学年種目を行なおうとしたところで雨が降り、今日の練習は終わりとなりました。

4/25(火)【第2学年】学年集会を行ないました。

第2回目の学年集会を行ないました。

8組の先生からは、8組の紹介やこれからの交流についてのお話がありました。

進路担当の先生からは、この1年間の総合的な学習の時間についてのお話がありました。

最後に1組から4組までの学級目標紹介がありました。
【1組】

【2組】

【3組】

【4組】

模造紙でまとめたり、動画でまとめたり、皆で前に出て発表をしたりと、クラスによって発表の仕方が様々でした。

この1年間を通して学級目標を達成できるよう、クラスで団結して生活していきましょう。

4/19(水)【第2学年】体育の授業の様子

全学年、体育の授業では様々な記録をとっています。

2年生の体育では50m走のタイムを測定しました。
アップの様子です。
 

音楽に合わせたり、皆に合わせたりしながらリズムよく体を動かしました。
いざ50mのタイムを計ります

スタートの際に滑ってしまう生徒もいましたが、最後まで全力で駆け抜けていました。
悔しいともう一度走りたいと先生に相談をする生徒もいました。

 厚い日差しの中、元気の良い生徒の姿に感動しました。

3/14(火)【第2学年】高校の先生の話を聴く会を行いました

都立学校、私立学校、専門学校など、様々な校種の先生に来校していただき、高校についての説明をしていただきました。
   

いよいよ自分の進路を決める学年となります。

今回の説明会をきっかけに、さまざまな学校について調べたり、見学にいったりしてくれると嬉しいです。

お忙しい中、説明に来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。

3/6(月)【第2学年】台湾の学校との交流に向けて(英語)

先週の2年生の英語の授業では、台湾の学校とオンラインビデオを繋いで交流を図りました。

グループごとにプレゼンテーションソフトでスライドショーを作成し、発表練習を行いました。

 

筆者(ブログ担当)が中学生だった頃には、考えられないようなハイテクな時代が到来していることを実感する授業が展開されています。

当時は海外の生徒とリアルタイムで交流するなんて、発想すらなかったです。

3/2(木)【第2学年】ダンス(体育)

2学年の体育では、創作ダンスに取り組んでいます。
 

6曲の中から1曲を選び、グループごとに振付を創作しています。

各グループ、話し合い、協働して取り組んでいます。

単元の最後の授業で完成したダンスの発表を行います。

生徒たちは楽しみながら、思考力・判断力・表現力を育んでいます。

2/21(火)【第2学年】意見主張大会クラス発表

本日は、意見主張大会のクラス発表の最終回でした。

三回にわたって発表をしてきましたが、どの発表も自分の意見をまとめてしっかりと発表をしていたのが印象的でした。

また、聞く側の態度も話し手の方に集中するなど、昨年に比べて成長を感じています。
   

全員の発表語にクラス代表を選出するための投票を行いました。各クラスの代表が誰になるのか楽しみです!!

3月7日(火)5、6時間目に全校生徒で意見主張大会が行われます。各学年の代表がどのようなテーマで発表を行うのかとても楽しみです!

 続報をお待ちください!!

2/3(金)【第2学年】英語体験型学習

 

2年生は、立川駅近くのGREEN SPRINGS内に先月オープンしたばかりの「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」で体験型英語学習を行いました。

「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」は、生徒8人につき英語講師が1名付き、空港や病院など、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験ができるという施設です。
 
最初は遠慮がちでしたが、英語講師の方々が、生徒たちから上手に多くの英語を引き出してくれました。
  
英語でのコミュニケーションを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。

この体験をきっかけに、世界中に友情の輪を広げていってほしいと思います。

2/1(水)【第2学年】英語体験型学習に向けて

今週の金曜日に行われる英語体験型学習の事前指導を体育館で行いました。

体験型学習の目的や内容、当日の流れについて確認しました。
 

事前指導後に体育館から教室への移動では私語なく行動できていました。

当日もルールやマナーを守り、学びの多い1日にしましょう。

 

【2年生の保護者の皆様へ】

お弁当と水筒を持参することになっています。当日の時程や持ち物については先週配布した実施要項を御確認ください。

1/13(金)【第2学年】校外学習の事後学習を行っています。

2学期に実施した校外学習の事後学習を行っています。

以前、英語の授業で、台湾の中学生とオンラインでの交流授業を行い、校外学習で見つけた東京の魅力的な施設や寺社仏閣について、プレゼンテーションソフトにまとめ、台湾の皆さんに向けて英語で発表する取組を行いまいた。

今回取り組んでいるのは、校外学習で学んだことを模造紙にまとめる活動です。

    

完成した物は廊下に掲示する予定です。各班がどのような工夫をしてまとめているのかとても楽しみです。

12/21(水)【第2学年】台湾の中学生との交流授業

本日2時間目の英語の授業で、台湾の中学生とオンラインでの交流授業を行いました。
 

先月の校外学習で見つけた東京の魅力的な施設や寺社仏閣について、台湾の皆さんに向けて英語で発表しました。
 
台湾の皆さんも、台湾の魅力についてまとめ、英語で発表してくださいました。
 

ICTを活用し、国や地域を越えて、教室と教室を繋いで交流できる時代となりました。

生徒一人一人が、今回の経験を生かして、さらにグローバルな視点を身に付け、世界で活躍することを期待しています。

また3月には、他のクラスでも交流を行う予定です。

次回の交流にも、期待が膨らみます。

11/30(水)【第2学年】校外学習に行ってきました!

11月29日(火)2年生は校外学習に行ってきました。

雨の予報もありましたが、大きな問題もなく無事帰ってきてくれてほっとしています。

      

2年生は今回の校外学習を通じてとても成長をしました。

この経験を今後の学校生活および来年の修学旅行に生かしてほしいです!

11/21(月)【第2学年】校外学習に向けて!

2年生は1時間目に体育館に集合し、校外学習のしおりの読み合わせを行いました。

いよいよ来週が校外学習です。

持ち物の準備や自分たちの行程の確認など皆で協力して行ってください。

今回の行事も職場体験と同様、安全に実施し、学びの多い取組になることを期待しています!

11/10(木)【第2学年】家庭学習の定着に向けて!

2学年は4月から1日1ページノートという家庭学習の取組を行ってきました。

毎日、ノート1ページ分の自主学習を行い、ノートを学校へ提出する取組です。

2年生の廊下にはこの取組に関する掲示物が貼ってありました。

月の最終週での各クラスのノート提出率です。

1日1ページノートをさらに利用してもうらめに工夫している様子が伺えました。

来週はいよいよ期末テストです。皆で勉強に向けての意識を高め合っていきましょう。

10/17(月)【第2学年】校外学習に向けての取組が始まりました!

2年生は体育館に集まり、11月に実施される校外学習(都内巡り)に向けての説明を聞きました。

実行委員の紹介もありました。

職場体験では多くの事業所から褒めていただきました。

校外学習も班ごとに校外に出て活動をします。

今回の行事もルールやマナーを守り、学びの多い行事にしましょう。

9/15(木)【第2学年】職場体験1日目の様子!

9/14(水)から2年生は職場体験を行っています。

職場体験を通して働くことの意義・やりがい・大変さなど、多くのことを学んでもらいたいと思います。

体験の様子の一部を紹介します。
    

御協力いただいている事業所の方々に感謝申し上げます。

9/7(水)【第2学年】授業の様子!

今日は1年生と3年生は給食を食べた後に下校となり、2年生のみ5時間目まで授業を行いました。

【1組】

【2組】

【3組・4組】

実は今日は先生たちの研修会があり、2年生の授業の様子を一中の全職員と東京都の教育委員会の方、福生市教育委員会の方で見学し、その後に協議会を行いました。
     

皆さんも日々様々なことに一生懸命取り組んでいますが、実は先生たちも日々授業改善等を頑張っています。

8/29(月)【第2学年】職場体験まであとわずか!

2年生は職場体験に向けて全体集会を開きました。

明日、明後日で職場への事前訪問を行うことになっています。

事前訪問に向けてのマナー指導や職場体験の心構え等について全体で確認しました。

職場訪問に緊張している生徒もいると思いますが、班員で協力して行って来てください!