文字サイズ
背景
行間
本日の8組の1時間目は「書写」です。1年生は体育祭練習で不在なので、2・3年生のみの授業となりました。
この授業では普段何気なく書いている自分の文字を見つめ直し、丁寧にゆっくりと気持ちを込めて「書く」という活動を行っています。
今日はいろは歌や、人気アニメの名言などを視写しました。
視写とは、もとになる文章をそのま書き写すことです。
生徒たちはお手本を見ながら細かい部分まで丁寧に書き写していました。
書く時の姿勢や、鉛筆の持ち方にもこだわっています。
休憩タイムにはみんなぐったり。メリハリをつけて学習に向かっています。
ここまでかける生徒も多くいます。
今週は土曜日まであるので、今日を入れてあと3日。体育祭前で連日大忙しですが、8組は今日も元気に頑張っています。
今日の3,4時間目に作業の時間で花植えをしました。今日は花を8組生徒が考えたレイアウト通りに配置していく作業です。
花の紹介
マリーゴールド。誰もが知っている有名な歌があります。
2色の色合いがとても綺麗ですね。
こちらはサルビアとペチュニア。赤のコントラストがとても効いています。
これを丁寧に配置していきます。
一部では植え始めています。
今日はとてもいい天気で、生徒たちはこまめに休憩を挟みながら、頑張って作業しました。
急遽範囲を広げたので耕しています。
明日はこの花をどんどん植えていきます。
体育祭に花を添えるべく、8組生徒たちも頑張っています。本校に御来校の際にはぜひ、花壇にも目を向けてみてください。
昨日、全学年での最後の体育で、学年対抗のバスケットボールを行いました。
学年ごとにメンバーを決めたり、作戦を考えたりと、どのチームも全員で勝利を目指していました。
試合前のアップでは、30秒でゴール下シュートを何回も入れ、上達を感じました。
全学年、総当たりで試合を行いました。
教員も助っ人として参加をし、盛り上がっていました。
3月9日(木)、福生野球場にて「WTC(ワールドTボールクラシック)」が行われました。
Tボールとは、ホームベースにティーを立て、静止球を打つベースボール型の競技です。
ソフトボールの簡易版がTボールになります。
試合前のアップでは、チームごとにキャッチボールやランニングをしました。
仲間の応援をしたり、声を掛け合ったりしながら、どちらのチームも全力で頑張っていました。
3年生にとっては、最後のTボール大会でした。
卒業前に、笑顔のあふれる素敵な思い出ができてよかったです。
2月11日(土)に、瑞穂スカイホールで行われる予定だった「劇と音楽の会」は、前日の雪のため、
中止になってしまいました。
そこで8組では、13日(月)4時間目に「劇と音楽の会」の校内発表を行いました。
披露した演目は、ハンドベル「あの夏へ」、ボディパーカッション「ロックトラップ」、合唱「春風の中で」の3つです。
たくさんの練習をしたり、パート毎に相談をしたりと、劇音に向けて日々励んできました。
校内発表では、たくさんの先生方が見に来てくださり、生徒も驚いていました。
緊張した生徒もいれば、全力を出し尽くし、ほっとした様子の生徒もたくさんいました。
初めての行事だったため、中止になってしまったことはとても残念ですが、
15日(水)に行われる「卒業生を祝う会」や、来年の「劇と音楽の会」に向け、気持ちを一つに取り組んでいきましょう。
本日、福生第一小学校の体育館にて「卒業生を祝う会」が行われました。
8組の他に、福生第一小学校ひまわり学級と、福生第二小学校くまがわ学級の三校が集まり開かれました。
全体レクとして、「タオルでボールリレー」と「猛獣狩り」が行われました。
小学生と中学生がペアになるよう、チーム分けをし、大いに盛り上がりました。
中には、初対面にも関わらず肩を組んでいたり、久しぶりの再会に喜んでいたりと、笑顔があふれ、とても良いひと時となりました。
2月11日(土)に瑞穂スカイホールにて「劇と音楽の会」が行われます。
「劇と音楽の会」は、多摩地域の特別支援学級の生徒が、劇や合唱、合奏などを発表し鑑賞する会です。
本番に向けさまざまな準備・練習を行っています。
音楽の授業では、ソプラノ・テノールのパートにわかれ、練習をしています。
ピアノを使った練習や、CDに合わせながら歌う練習の2つを中心にを行っています。
発表時にめくる台紙を、3年生が書いています。
パートリーダーが集まり、改善点や練習計画を相談し合っています。
目標を考え、どのような練習をするか等、合唱コンクールの活動を生かし取り組んでいます。
本番まで、約2週間です。
毎回の練習を大切にし、8組の発表を作り上げていきましょう!
2月11日(土)に瑞穂スカイホールにて「劇と音楽の会」が行われます。
「劇と音楽の会」は、多摩地域の特別支援学級の生徒が、劇や合唱、合奏などを発表し鑑賞する会です。
本番に向けさまざまな準備・練習を行っています。
音楽の授業では、ソプラノ・テノールのパートにわかれ、練習をしています。
ピアノを使った練習や、CDに合わせながら歌う練習の2つを中心にを行っています。
発表時にめくる台紙を、3年生が書いています。
パートリーダーが集まり、改善点や練習計画を相談し合っています。
目標を考え、どのような練習をするか等、合唱コンクールの活動を生かし取り組んでいます。
本番まで、約2週間です。
毎回の練習を大切にし、8組の発表を作り上げていきましょう!
12月22日(木)、4時間目に「クリスマス音楽会」が行われました。
音楽会の内容は、2学期の音楽の授業で学習したハンドベルと合唱の発表、職員発表、音楽科講師による発表の3つです。
まず、3時間目の音楽の授業で、最終確認を行いました。
そして、4時間目の本番では、まずハンドベルによる「あの夏へ」を演奏しました。
この曲は、「千と千尋の神隠し」で使われている曲です。
とてもきれいで心地よいハーモニーを響かせていました。
合唱では「命あるかぎり」、「春風の中で」の2曲を発表しました。
パートによって強弱を意識したり、歌詞をはっきり歌ったりと、たくさん練習を積み重ねてきました。
みんな真剣に曲と向き合い、最後まで歌っていてとても感動しました。
当日来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2月に行われる「劇と音楽の会」に向けて、3学期も練習を積んでよりよい発表にしていきましょう。
8組では合唱コンクールで「星影のエール」と「世界を変えるために」の2曲を歌います。
今日はiPadで撮影し、自分たちの歌声や様子を確認しました。
そして、ソプラノ・アルト・テノールのパートに分かれ、良かったこと・改善するところを話し合いました。
どのパートも、それぞれ意見を出し合ったり、楽譜に書き込んだりと、しっかり取り組んでいました。
本番に向けて、気持ちをひとつに取り組んでいきましょう!
皆さんはコマを回したことはありますか?
8組の教室の前を通ると楽しそうな光景が見られました。
行ってみると、生徒がコマ回しに挑戦していました!
「上手に回せますよ」と見せてくれる生徒やもっと上手に回せるようにと何度もチャレンジしている生徒がいました。
先生も一緒に活動していて皆とても楽しそうでした。
10/6(木)に昭和記念公園で多摩地域の特別支援学級の生徒たちによるマラソン大会が開催されます。8組ではその試走のために昭和記念公園にやってきました。
心配されていた天気も、次第に回復していきました。
2km、600mの2グループに分かれ、コースの下見をしたあと、実際に走りタイムを計測しました。走るのが得意な人も苦手な人もそれぞれよく頑張りました。本番までまだ日があります。それぞれが自己ベストを目指して頑張ろう!
走ったあとは皆でお弁当を食べました。頑張ったあとのご飯は美味しいですね!
すっかり天気も良くなり、食後には広々とした「みんなの原っぱ」でタグラグビーをして楽しみました。
今日は、8組1年生が多摩動物公園へ校外学習に出かけました。公共施設や公共機関等のルールやマナーを守る、自分から行動し、仲間と協力する、などの目標をもって臨みました。電車内や食事場所でのマナーもよく、体力的に心配なところもありましたが、広大でアップダウンのある園内を休憩を取りながらも全員がしっかりと回ることができました(引率した教員の歩数は11000歩を越えていました!)。この経験を自信とし、今後の学校生活に生かすとともに、3学期のスキー移動教室につなげていきましょう。
2日目の朝、「中央青少年交流の家」恒例の朝の集いが行われました。宿泊していた3つの団体が一緒にあいさつやラジオ体操を行いました。一中生は全員元気に参加し、バイキング形式の朝食もしっかりと食べました。
次に使う人のために退室前に大掃除をしました。感謝の気持ちを込めて、全員で丁寧に取り組むことができました。
閉校式を終え、宿舎の方のお見送りを受けながら中央青少年交流の家をあとにし、山梨県立リニア見学センターを訪れました。実験走行車のスピードと迫力に圧倒されました。いつかリニアモーターカーに乗って旅行に行く日がくるかもしれません。
7月4日(月)〜5日(火)8組が宿泊学習をおこなっています。猛暑はひと息つきましたが、あいにくの雨の中バスに乗り一中を出発しました。
最初の目的地は富士世界遺産センターです。
班に分かれそれぞれガイドさんの丁寧な説明をうけながら、富士山について学びました。
見学を終える頃には雨が一時的に止み、富士山の姿を見ることができました。
その後、宿舎に到着し、昼食、開校式、大きな体育館でのレクを楽しみました。
夕食、入浴後は班対抗のレクを行いました。イントロクイズやジェスチャークイズ、ぐるぐるピンポン玉運びリレーなど、協力しながら楽しく仲を深めました。
8組の生徒たちは、6/24(金)に行われる多摩特研球技大会に向けてバスケットボールの練習に励んでいます。
体育祭が終わったと思えばテストがあり、テストが終わるとすぐに球技大会と忙しい毎日ですが、一生懸命練習に取り組んでいます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。