文字サイズ
背景
行間
本日、2学期最後の登校日でした。
8組では、終業式後、学活の時間に冬休みのしおり、宿題、通知表が配布されました。
8組での通知表は担任が一人ひとり呼名をし、直接手渡しをします。
2学期頑張ったことや、3学期やこれからに期待することなどを伝えます。
通知表をじっくり見ています。
テストの点数の差がこんなにあった!、この教科頑張ったな~等、ふりかえりをしている生徒が多く居ました。
14日間ある冬休みを有効活用し、3学期に備えてほしいと思います。
昨日の体育で、マット運動の発表を行いました。
技の構成を自分たちで考え、4つの技を連続で披露します。
見る側も、技のポイントを見て真剣に評価をします。
中には、難易度の高い技に挑戦している人も居ました。
時間の都合上、全員行えなかったので木曜日の授業で発表の続きを行います。
今日は4、5時間目に体育でダンスを取り組みました。
3グループに分かれ、動画を見ながら練習をしたり、鏡を使って振り付けを確認しながら練習したりと、発表に向けて取り組んでいます。
5時間目の体育では、体育館で練習後、各グループの中間発表会を行いました。
緊張しながらも、楽しんで踊っている姿がとても印象的でした。
今日は道徳の授業で「私の四面鏡」という活動を行いました。
まずは自分の良いところを考えます。「真面目」、「優しい」、「ユーモアのある」など、いくつかのキーワードから5個まで選びます。
そしてグループでお互いに相手の良いところや、具体的なエピソードを伝え合います。
友達が思う、自分の印象を改めて知り、「自分ではそんな風に思っていなかった!」と感じている生徒も多く居ました。
また、「こんな時、優しくしてくれた」という具体的なエピソードを友達に伝えている生徒も居ました。
今日の活動を通して、仲間との関わり方をより大切にして過ごしていきましょう。
6時間目の総合で、2年生は11月末に行った「校外学習」のふりかえりを行い、まとめたものを発表しました。
プレゼンテーションソフトを活動して共同編集を行い、全体で共有しました。
どちらのグループも、当日班で過ごした中での反省点や、今後の反省点等、具体的に発表することができました。
特に、「人任せ」をしてしまった人が多かったようです。
3年生で行う修学旅行や、これからの学校生活でも、「人任せ」にせず、自分から行動することを意識して取り組んでほしいと思います。
本日、家庭の授業で調理実習を行いました。
今回は「寒天ゼリー」に挑戦しました。
最初に先生の説明や、注意点を全員でしっかり聞きました。
まずは、水の入った鍋を温めます。その後、粉末の寒天を入れ弱火で温めます。
温めている間に、使った調理器具を洗っています。班で声を掛け合って時間を有効活用していますね。
牛乳を入れ、容器に盛り付けます。
バットに水を入れ、固まるのを待ちましたが、時間の関係で冷蔵庫で冷やし固めました。
固まった寒天ゼリーに、チョコソース・みかん・ジャム・あんこ等、トッピングをして完成です。
全種類トッピングをしていた生徒も居ました。
食べ終わった後は、皿洗いや片づけをしてふりかえりをしました。
怪我やトラブルもなく、無事に終了しました。
楽しく、美味しくできて良かったです。
校舎前の花壇に花を植えています。
花を植えて成長を観察することで、雨にも負けず、風にも負けず、生きていく生命力を実感させています。
この活動を通して、生命の大切さを実感し、自分たちも頑張っていこうと思ってくれることを願っています。
緑や紅葉と共に、花たちが学校に華を添えてくれています。
本日、8組(2年生)はA・Bグループに分かれ、校外学習に行ってきました。
まずは、東京駅の団体集合場所に行きました。
その後、増上寺に行き、東京タワーとの写真を撮りました。
各グループ、異なる時間帯に行ったのですが、どちらの写真も空がとても綺麗ですね。
そして、各グループお昼ご飯を食べたり、浅草寺で外国人の方に写真を撮ってもらったりしました。
緊張しながらも、頑張って英語でコミュニケーションをとることができました。
地下鉄の表示を見て、自分たちで考えて行動したり、多くの観光客が居る中での過ごし方などたくさんの経験ができたと思います。
来年の修学旅行に向けて、今回の取り組みを生かしていきましょう。
集合では列がきれいにそろっているか係の生徒が確認をしていました!
8組の体育ではダンスの授業が行われていました。
まずはウォーミングアップです。
次にグループごとの練習です。
一人1台端末を活用し、映像を見ながら練習をしたり、先生と一緒に練習をしたりしました。
楽しそうな様子に私も笑顔になりました。
体育では、ゴールボールが終わり「マット運動」が始まりました。
単元の最後に「練習の成果を発表する」という流れがあるため、自分の技能を高めつつ発表に向けた練習を行います。
授業の初回は、準備・片付けの仕方や、基本的なストレッチを中心に行いました。
重いマットを4人がかりで運んでいます。
ブリッジにも挑戦しました。
怪我の無いよう、しっかり指示を聞き発表に向けて取り組んでいきましょう。
体育の授業でゴールボールの総当たり戦の決勝戦を行いました。
赤チーム対緑チームと、黄チーム対青チームの試合を行いました。
アイシェードを装着しているので、ボールを渡すときの声掛けも工夫している様子が見られます。
前半終了後には、3分間の試合を撮影したものを見て、自分たちの動きを振り返っています。
「もう少し右側を狙おう」、「ここが狙われやすいね」等、分析していました。
最終的に、緑チームが2勝1敗で優勝しました。
どのチームも、ゴールボールで培ったチームワークを大切に普段の学校生活等で生かしていきましょう。
3時間目の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今回はジャガイモを使った、ジャーマンポテトを作りました。
ジャガイモを切って、フライパン炒めています。
盛り付けも上手にできました!
食後の片付けもしっかり自分たちで行います。
ぜひ、今日の学習を家庭でも生かしてみてください。
8組の数学の授業の様子です。「あまりのない割り算、あまりのある割り算の解き方」を理解することを目標とした授業でした。教員は「おはじき」等、生徒一人一人に合わせた教材を準備し、個に合わせた指導を行っていました。難しい課題も、このように具体物を使うと、非常に分かりやすいです。一中では通常級、特別支援学級問わず、生徒一人一人に合わせた授業を今後も目指していきます。
マラソン大会が終わり、体育では「ゴールボール」に取り組んでいます。
アイシェードと呼ばれる目隠しを着けて、相手のゴールへボールを投げ合い、点数を競う競技です。
パラリンピックの正式種目の一つとなっています。
全身を使い、ボールを防いでいます。
足元のヒモを触り、位置感覚をつかみ、相手のゴールに向かってボールを投げています。
ボールに入っている鈴の音が頼りです。
集中してボールの音を聞いているため、とても静かな体育館で競技が行われています…。
どんどんチームで作戦を考え、良い試合を目指しましょう!
本日も、3年生が不在の中、1・2年生での生活を送っています。
音楽の授業では、合唱コンクールに向けて細かな練習を行っています。
壁に向かい歌っています。
隣の人や、パートの歌声を意識して聴きながら練習することで、良い発声に繋がるようです。
また、目を瞑って歌う練習も行いました。
歌詞をしっかり覚えているかの確認や、音を合わせる目的も兼ねています。
書写の授業では、合唱コンクールで歌う曲の「なぞり字」や「音読」を行いました。
合唱コンクールに向けて、気持ちをひとつに頑張っていきましょう!
3年生が修学旅行で不在の中、8組では1・2年生のみで過ごしています。
家庭科の授業では、肉の調理の仕方や、部位について学びました。
他にも、どんな肉料理があるか考えてみたり、肉をやわらかくする方法を学んだりなど
身近なことを学びました。
音楽の授業では、佐藤先生に教えてもらいながら、合唱コンクールに向けての歌練習に取り組みました。
今日は、マラソン大会を終えて、目標や取り組みを振り返る作文に取り組みました。
上位入賞した生徒の表彰も行いました。
また、8組では行事や学期のまとめ等に、作文を取り組んでいます。
3年生にもなると、自分の気持ちや考えを言葉に表すことも早くなり、具体的な作文が書けるようになってきます。
作文が早く書き終えた生徒には、掲示物作成のお手伝いをしてもらいました。
今週は土曜授業もあり、3年生は修学旅行も目前に控えています。
体調管理をしっかりし、合唱コンクールや日々の授業に取り組んでいきましょう。
本日、10月5日(木)8組は、多摩特研の行事の1つである「マラソン大会」に参加をしました。
昨年度は雨天中止でしたが、今年度は雨も降らず走りやすい秋の心地よい天候の中、開催されました。
昭和記念公園で、多摩地域の特別支援学級が一同に集まり、開会式が行われました。
レースは1000mと、2000mに分かれており、チーム毎にアップをしたり、走ったりしました。
上位入賞して喜んでいる生徒や、悔しい気持ちで涙を流している生徒もいました。
一人一人、自分の立てた目標に向かって最後まで諦めず完走をしており、とても心に残る一日となったと思います。
次の行事である、合唱コンクールに向けてまた気持ちを一つに頑張りましょう!
本日予定されていた1年8組の校外学習が台風の影響により延期となりました。
今日は1日授業となりました。
楽しみにしていた生徒もいると思います。
中止ではなく延期ですので、当日までの心の準備をもう一度お願いします。
今日はみんなで体育祭のスローガン作りをしました。
8組では、学校全体の体育祭スローガンと8組のスローガンを作っています。
全体のスローガンでは「~」の文字を担当しています。
紙を細かく切って、貼り絵でデザインしていきます。
8組スローガンは、みんなで学年カラーの手形を押してデザインをしています。
この後は、全校練習とクラス練習です。
今週末の体育祭に向けて、最後まで頑張っていきます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。