文字サイズ
背景
行間
4月8日(火)に行われた入学式では、8組の生徒も緊張した表情で参加をしていました。
入学式終了後の教室では少し緊張がほぐれ、笑顔も見られました。
4月9日(水)に初めて8組の生徒が全員同じ教室で顔を合わせ、自己紹介などを行いました。
これから一年間、8組の生徒の成長を楽しみにしています。
本日、⑤⑥校時は生徒会・委員会・部活動紹介。
前半は、生徒会や委員会の活動について紹介がありました。
後半は、部活動紹介のムービーを見ました。一中では、15の部が活動しています。
来週からの仮入部も楽しみですね。
各学年・学級開きも進んでいます。新しいクラスメイトとも関係を築くチャンスです。
9組では、学活の時間に自己紹介をしました。
そして、自己紹介で得た情報をもとに、「だれでしょうクイズ」を通して、仲間と交流を深めました。
互いのことを知ることは人間関係の第一歩。これから、たくさん関わっていけるといいですね。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
上級生に見守られながら、担任の先生の呼名に「はい!」と大きな声で返事をしていた姿が印象的でした。
福生第一中学校では、困ったことがあっても、SOSを上げれば、助けてくれる人が必ずいます。
今のわくわくした気持ちを忘れず、三年間充実した学校生活を送っていきましょう。
令和7年度始業式が行われました。
校長先生からは、「共生」「あいさつは人間関係を作る」「自分にとってもクラスの人にとっても目指したいと思える羅針盤(目標)を作ろう」などのお話がありました。
また、生徒代表の言葉では、目標とそれに向けた努力の大切さについて話がありました。
新学期、気持ちを新たに、周りの人と協力して、いい学級・学年・学校を作っていきましょう。
1時間目に修了式を行いました!
【校歌斉唱の様子】
【修了証授与の様子】
【校長先生のお話の様子】
卒業式の振り返りや新年度に向けてのアドバイス等のお話がありました。
学校だよりにも同様の内容が記載されていますので、ぜひ御一読ください。
【生徒会本部役員のお話の様子】
「卒業式で感じたこと」や「3学期の振り返り」、「次年度に向けて」などのお話がありました。
修了式の後に表彰や春休みの生活についてのお話がありました。
【表彰の様子】
女子ソフトボール部
女子バスケットボール部
男子ソフトテニス部
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます!
【春休みの生活についてのお話の様子】
1年間、本当によく頑張りました!
明日からの春休みは次の学年に向けての準備を意識しながら、安全に過ごしてください!
3時間目に離任式を行いました!
温かな式となりました。
別れが寂しいからこそ、それぞれの道でも頑張り続けましょう!
1,2時間目に学年ごとに集会やレクを行いました!
【1年生:学年レク】
スキー移動教室でも行ったあのオリジナルゲームで今回も盛り上がりました!
【1年生:学年集会】
【2年生:学年レク】
フルーツバスケットを行いました!2年生のレクも盛り上がっていました!
【2年生:学年集会】
学年集会を通して学びを振り返り、学年レクを通して絆を深めることができました!
先週の金曜日に大掃除を行いました。放課後に教室のワックスがけを行ったため、教室内の机イスなどは廊下に出していました。
今朝、登校した生徒がボランティアで机イスなどを教室へもどしていました!
温かな行動に感心しました!
職員昇降口にハンガーラックとクリアボックスがあります。もしもリサイクルに御協力いただける場合には一中までお持ちください!(体育着も受け付けています!)
3時間目に大掃除を行いました!
皆、一生懸命に掃除を行っていました!
放課後にはワックスげけも行いました!
2年生は1、2時間目の総合的な学習の時間に「高校の先生の話を聞く会」を行いました!
【東京都立福生高等学校】
【東京都立青梅総合高等学校】
【東京都立瑞穂農芸高等学校】
【昭和第一学園高等学校】
お忙しい中、御説明いただきありがとうございました!
様々な上級学校について深く知ることがで、これからの進路を考えるきっかけとなりました!
本日、卒業式が行われました!
【3年生の最後の合唱練習の様子】
【入場の準備の様子】
【証書授与の様子】
【門出の言葉の様子】
とても感動的な卒業式となりました。
【歓送の様子】
【熊牛公園の様子】
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
一中の伝統を引き継ぎながらも新たな風を取り入れてくれた素晴らしい学年でした。
今まで本当にありがとうございました。これからも応援しています!
準備や片付けを行ってくれた1,2年生の皆さん、本当にありがとうございました。
3年生がいない一中は寂しいですが、皆さんなら素晴らしい一中を築いていってくれると信じています。
係生徒が卒業式の準備を行いました。
丁寧に取り組む姿から卒業生への感謝の想いが伝わってきました。
卒業式の練習の最終確認をした後に最後の学年集会を行いました。
【学年委員長からのお話の様子】
学年の生徒への感謝の言葉や明日の卒業式に向けての言葉がありました。涙ながらに話す姿に感動しました。
【先生からのお話】
学年の先生や昨年まで担任をしていただいた先生からメッセージをいただきました。涙あり、笑いありの素敵な時間でした。
【サプライズムービー】
学年の先生が3年間の中学校生活を振り返る動画をつくってくれていました。異動された先生からのメッセージもあり、盛り上がりました。
2時間目の体育の授業の様子です。
ダンスの発表に向けて班ごとに練習に励んでいました。
3年生は2時間目に体育館で学年集会を行いました。
8、9組を含む全ての学級の学級目標の振り返りを行いました。
【8組】
【9組】
【3組】
【2組】
クラスごとに発表の仕方が工夫されていました!
明日は1組と4組の発表を聞きます!
2時間目に、3学年の学年集会がありました。
8組は、「正解」を全員で歌い、その後学級目標をもとに振り返りを発表しました。
交流級の仲間と、歌を歌い全員で作り上げることができました。
3、4時間目に卒業式の予行練習を行いました。
皆が真剣な態度で予行練習に臨むことができていました!
体育優良生徒、体育努力生徒の表彰も行われました!
今週の火曜日の6時間目に、笑顔と学びの体験活動プロジェクトを行いました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクトの目的は2つあります。1つは「歌うことや合唱などに対する興味・関心を高めたり音楽に対する理解を深めたりして豊かな心を育むこと」であり、もう1つは「歌を歌う際に、聴いている人の心が動くような歌を歌おうとする心を養う」ことです。
倉田悦子さん、小池弘明さん、髙田のぞみさん、髙田智士さんをお招きし、「輝く未来」や「You Raise Me Up」などを含む5曲の演奏を聴きました。
講演では、それぞれの演奏者の方がなぜ音楽の道に進んだのか、どのような進路をたどって今にたどり着いたのかを教えていただきました。「夢を追い続ける中で、やりたいと思うことが変わることがあるということ」や「遠回りをしたとしても、努力を続けていく中で夢に近づけること」など、進路を考える上でも大切になるお話がたくさんありました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクトを実施した日が3月11日であったことから、命に関するお話もしていただきました。
倉田悦子さん、小池弘明さん、髙田のぞみさん、髙田智士さん、本当にありがとうございました!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。