文字サイズ
背景
行間
3年生は、1校時の学活で席替えが行われました。
座席移動の前には、互いのがんばりを称える「☆いくつ」という活動もしました。
時々メンバーが入れ替わることで新鮮な気持ちになります。
新しいメンバーと心機一転、5月も明るく盛り上げていけたらいいですね。
1学期が始まり、3週間が過ぎました。
7組がある福生公園の木々も、緑が青々と茂り、教室には爽やかな風がそよいでいます。
教室の胡蝶蘭は今年もきれいな花を咲かせています。
7組では毎年、新たな図書を購入し、図書スペースを充実させています。
小説や図鑑、職業や進路選択に関わる本など、多岐に渡っています。
授業にも役立つ図書もたくさんあり、1年生の社会科の授業では「地図でスッと頭に入る」シリーズを活用したりしています。
プロジェクト学習でも図書を活用して探求学習を進めたりします。
iPadでもいろいろと調べられますが、本だからこそ見つかる情報やつながる情報がたくさんあります。
今年度も図書を活用しながら学びを進めます。
放課後は、体育祭実行委員会が開かれていました。
今日で第三回目。
今年から実行委員にチャレンジするメンバーもいるようです。
大きな行事なので準備は大変だと思いますが、体育祭が盛り上がるよう一中生みんなで協力していきましょう。
本日、今学期初めての美術の授業が行われました。
主に授業の進め方などのガイダンスといった内容でしたが、
絵を描くことや作品を作ることが好きな生徒が多く、今後の授業を楽しみにしていました。
また、体育祭に向けて要項の読み合わせを行いました。
今年度も交流級の生徒と一緒に取り組む場面があり、通常級の生徒との交流も楽しみにしています。
今年度初めての避難訓練。
災害はいつ起きるかわからないからこそ、日頃の訓練を真剣に取り組むことが大切です。
避難は速やかでしたが、校庭での整列にはまだ課題があると講評がありました。次に避難するときはさらにレベルアップしたいですね。
生徒朝礼から一日が始まりました。
福生一中では、月に一回程度、生徒会が運営する朝礼を行っています。
左 委員長挨拶 右 体育祭実行委員会の紹介
放課後は、教育課程説明会(保護者会)がありました。
ご多用の中、足をお運びいただきありがとうございます。
<全体保護者会の内容>
1 令和7年度学校経営方針
2 評価・評定について
3 生活の決まりについて
4 部活動について
5 キャリア教育全体計画
6 本校の推薦基準について
7 昨年度入試結果の概要
8 令和7年度せせらぎ教室について
9 教育相談について
本日欠席のご家庭につきましては、後日お子様を通じて資料を配布いたしますのでご確認ください。
放課後、初めての生徒委員会が行われました。
生徒会本部役員・各専門委員会の委員長、学級をまとめる学年委員たちが一堂に会する機会です。
仮入部では、前回とはまた違った部活動の体験も見ることができました。
新学期も2週目に入り授業が本格的に始まりました。
体育の授業では陸上競技の短距離走の学習が始まりました。
クラウチングスタートの練習を行いました。
英語の第一回の授業がありました。
元気な声でコミュニケーションをとる姿が見られました。
少しずつ授業の内容も難しくなっていきますが、一生懸命に取り組むことができるようサポートしていきます。
第一回専門委員会が行われました。
福生第一中学校では生徒会本部に加え、学年委員会・保健委員会・図書委員会・給食委員会・美化委員会・放送委員会の六つの専門委員会が活動しています。
(その他にも、行事や選挙に関わる委員会もあります。)
一中生が主体となって学校を創っていくのが生徒会(委員会)活動です。
本日は、その第一歩となるスローガン決めなどを行いました。
いよいよ本日より仮入部が始まりました。
部活動は原則3年間継続します。
たくさんの部活動にはじめは迷ってしまうかもしれませんが、じっくり自分に合ったものを選べたらいいですね。
4月8日(火)に行われた入学式では、8組の生徒も緊張した表情で参加をしていました。
入学式終了後の教室では少し緊張がほぐれ、笑顔も見られました。
4月9日(水)に初めて8組の生徒が全員同じ教室で顔を合わせ、自己紹介などを行いました。
これから一年間、8組の生徒の成長を楽しみにしています。
本日、⑤⑥校時は生徒会・委員会・部活動紹介。
前半は、生徒会や委員会の活動について紹介がありました。
後半は、部活動紹介のムービーを見ました。一中では、15の部が活動しています。
来週からの仮入部も楽しみですね。
各学年・学級開きも進んでいます。新しいクラスメイトとも関係を築くチャンスです。
9組では、学活の時間に自己紹介をしました。
そして、自己紹介で得た情報をもとに、「だれでしょうクイズ」を通して、仲間と交流を深めました。
互いのことを知ることは人間関係の第一歩。これから、たくさん関わっていけるといいですね。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
上級生に見守られながら、担任の先生の呼名に「はい!」と大きな声で返事をしていた姿が印象的でした。
福生第一中学校では、困ったことがあっても、SOSを上げれば、助けてくれる人が必ずいます。
今のわくわくした気持ちを忘れず、三年間充実した学校生活を送っていきましょう。
令和7年度始業式が行われました。
校長先生からは、「共生」「あいさつは人間関係を作る」「自分にとってもクラスの人にとっても目指したいと思える羅針盤(目標)を作ろう」などのお話がありました。
また、生徒代表の言葉では、目標とそれに向けた努力の大切さについて話がありました。
新学期、気持ちを新たに、周りの人と協力して、いい学級・学年・学校を作っていきましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。