文字サイズ
背景
行間
eeee HA week!!
まずは、月曜日、生徒朝礼で保健委員会が歯みがきの大切さについて発表をしました。
歯や口腔内、そして全身の健康を守るため、食後の歯みがきは大切です。
そして、今週は毎日給食後に歯をみがきます。
水曜日・木曜日には歯科検診があるので、自分の口の中を知るよいチャンスです。
6月6日(金)はCS(コミュニティー・スクール)講演会で、講師の先生をお招きし、「食」をテーマにご講演をしていただきました。
「いただきます」とは命を”いただく”ということと、作っていただいた方への感謝を込めて”いただく”という二つの意味があるそうです。
ほかにも、食べ方のお話、味覚、旬、朝ごはん、栄養素、流通、「お箸」のお話・・・長年にわたりシェフを務められたご自身の経験を交えて、様々な角度からお話しいただきました。
50年前、アルバイトをしていた洋食レストランで、初めて食べたシチューの味、「食べ物ってこんなに人を”感動”させるものなのか」、と。その日の感動が、先生の今に繋がっているそうです。
「食べること」は健康を維持して成長するために欠かせない要素だそうです。
さらに、口にするならば、できればおいしいものを・・・そうすれば、身体だけでなく、心も満たされると教えてくださいました。
貴重なお話をありがとうございました。
今日から6月。
全校朝礼がありました。
慮るとは「おもんぱかる」と読みます。
「相手の気持ちや状況、事情などを深く考え、思いやること」を言います。
校長先生からは、体育祭ではそんな一中生の姿があったということ、そして日常生活でも周りの人に対して自分の心で何を言うべきか考えたり、周りの人が見てどんな声かけをすることができるか考えることが大切だということについてお話がありました。
そして、陸上競技部の生徒が「走り高跳び」の種目で表彰される場面もありました。
部活動や習いごとなど、本気で打ち込めるものがあるというのはすばらしいことです。
養護教諭からは、熱中症予防についての話がありました。
水分や塩分の補給はもちろん、生活リズムを整えたり、天気や気温に関する情報を自分から得たりすることも予防になるそうです。また、生活指導主任からは、夏服の身だしなみについての話もありました。
これからますます暑い日が増えると思いますが、適切な対策をとって健康に過ごしていきましょう。
本日の放課後は、生徒委員会と体育祭実行委員会が実施されていました。
議題は①5月の活動報告 ②質疑応答 ③議案提示の三つでした。
取材時には、美化委員会から「机の横にかけてよいもの」について投げかけがあり、各学級・委員会の代表たちが意見交換をしていました。
特に、生活に関しての決まりごとは、自分たちの生活にも大きく関わります。
それぞれ自分のクラスの様子や、荷物の収まり具合などを想像しながら意見を出し合っていました。
学校生活では、大人数で過ごしているために、しばしば問題も起こります。中には、答えのなかなか出ないものだってあります。
しかし、解決しようとあれこれ議論をするのは、きっと誰かのためになるし、将来どこかで役に立つという意味では自分たのためにもなるのでは、と思いました。
本日は生徒朝礼でした。
会長からは、「不滅の法灯(ほうとう)」の話がありました。
比叡山延暦寺では1200年以上続く灯があり、それは決まった当番があるのではなく僧侶の方々が少しずつ油を注いでいるから続いているのだそうです。学校生活でも、役割を超えた一人一人の思いや善意からくる行動で、クラスの、学年の火を灯していこう、そんな会長の話に、一中生の皆さんはどんなことを思いましたか。
いよいよ今週は体育祭ですね。明日の全校練習も暑くなることが予想されます。
熱中症に気を付けながら、今週も頑張っていきましょう。
今朝は全校朝礼がありました。
「一中生が、近隣の小学生に「おはよう、元気?」と道端で声をかけてくれてあたたかい気持ちになりました」と地域の方からお話がありました。校舎内はもちろんですが、校外でも気持ちよくあいさつできる一中生でありたいですね。
今年度は5月に2名の教育実習生(保健体育・養護)を迎え入れました。
フレッシュな気持ちで意気込みを語ってくださいました。授業・生活・行事などいろいろなところで関りがあると思います。関わってくださる「すべての人から学ぶ」一中生であれ!
生活指導主任より
4月は落ち着いて送れた学校生活、5月以降も崩さず続けていきましょう。そうすれば、きっと様々なことが充実し、成長のチャンスも得られるはずです。
これから、気温が上昇していく見込みだそうです。体育祭練習では、十分に水分補給をし体調管理を万全に整えて臨んでいきましょう。ご家庭でもご協力の程、よろしくお願いいたします。
今日は生徒総会が行われました。
生徒総会は1年間の生徒会活動を学ぶ場であり、大人になってからの議事の進め方の勉強でもあります。
美化委員会への質疑では、「美化コンクールとは何ですか?」という1年生の質問に対し、委員会を代表して委員長がていねいに回答していました。
「Do it now!」は3学年委員会のスローガン。覚えてもらうための工夫もして頑張っていました。
議長団は立候補で募りました。
おかげさまで円滑な議事の進行ができました。お疲れ様でした。
先日28日は、今年度初のeeee HA day
小学校では毎日給食後の歯みがきをしていた1年生。中学校での歯みがきはどうでしたか?忙しい毎日でも、歯みがきをしてスッキリした気分で午後の授業を受けられますね。
今年度初めての避難訓練。
災害はいつ起きるかわからないからこそ、日頃の訓練を真剣に取り組むことが大切です。
避難は速やかでしたが、校庭での整列にはまだ課題があると講評がありました。次に避難するときはさらにレベルアップしたいですね。
放課後、初めての生徒委員会が行われました。
生徒会本部役員・各専門委員会の委員長、学級をまとめる学年委員たちが一堂に会する機会です。
仮入部では、前回とはまた違った部活動の体験も見ることができました。
本日、⑤⑥校時は生徒会・委員会・部活動紹介。
前半は、生徒会や委員会の活動について紹介がありました。
後半は、部活動紹介のムービーを見ました。一中では、15の部が活動しています。
来週からの仮入部も楽しみですね。
各学年・学級開きも進んでいます。新しいクラスメイトとも関係を築くチャンスです。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
上級生に見守られながら、担任の先生の呼名に「はい!」と大きな声で返事をしていた姿が印象的でした。
福生第一中学校では、困ったことがあっても、SOSを上げれば、助けてくれる人が必ずいます。
今のわくわくした気持ちを忘れず、三年間充実した学校生活を送っていきましょう。
令和7年度始業式が行われました。
校長先生からは、「共生」「あいさつは人間関係を作る」「自分にとってもクラスの人にとっても目指したいと思える羅針盤(目標)を作ろう」などのお話がありました。
また、生徒代表の言葉では、目標とそれに向けた努力の大切さについて話がありました。
新学期、気持ちを新たに、周りの人と協力して、いい学級・学年・学校を作っていきましょう。
1,2時間目に学年ごとに集会やレクを行いました!
【1年生:学年レク】
スキー移動教室でも行ったあのオリジナルゲームで今回も盛り上がりました!
【1年生:学年集会】
【2年生:学年レク】
フルーツバスケットを行いました!2年生のレクも盛り上がっていました!
【2年生:学年集会】
学年集会を通して学びを振り返り、学年レクを通して絆を深めることができました!
ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2は中学1、2年生対象の英語スピーキングテストです。
このテストを通して「英語をどのくらい話せるようになったか」が分かります。
今回のテストを通して得たことを今後の学習に生かしていきましょう!
5時間目の授業の様子を紹介します。
【3年生】
卒業式の流れを確認しました。
金曜日からいよいよ練習が始まります。
昨日実施した「留学生が先生」の講師の方々にお礼の手紙も書きました。
【2年生】
各クラス、道徳の授業が行いました!
【1年生】
道徳の授業の振り返りを行いました!
期末考査後の4時間目の授業の様子です!
【1年生】
各クラス道徳の授業が行われていました!
【2年生】
各クラス、進路学習が行われていました!
3年生に聞いておくことがあればぜひ今のうちに聞いておいてください!
【3年生】
体育館に集まり、今後の予定についての説明がありました!
いよいよ3月となります。感謝の気持ちを行動や態度で表していきましょう!
2月25日(火)~27日(木)の3日間で学年末考査を行いました。
最終日の数学の試験の様子です!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今年度最後の考査に真剣に取り組む姿がとても立派でした!
3月4日(火)に総合学習発表会を実施します。
本日、2年生はフォレストボールで、3年生は体育館で、クラス代表班による発表会が行われました。
【2年生の様子】
【3年生の様子】
学年の代表として選ばれた班が総合学習発表会で発表することとなります!
当日が楽しみです!
【1年生:社会】
【1年生:理科】
【2年生:家庭科(昨日の授業です)】
【2年生:英語(昨日の授業です)】
【2年生:数学】
【2年生:国語】
1月の最終日でしたが、集中して授業に取り組むことができています!
2月には学年末考査があります。引き続き学習に励みましょう!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。