文字サイズ
背景
行間
放課後に後期の委員会活動が行われました。
【本部】
【1学年委員会】
【2学年委員会】
【3学年委員会】
【保健委員会】
【美化委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【放送委員会】
役員決めを行い、各委員会の活動方針と活動内容について話し合いました。
後期の委員会活動への協力もよろしくお願いします。
昨日の放課後に合唱コンクールの実行委員会が行われました。
来週から始まる放課後練習の練習計画を立てました。
テスト後にも関わらず、皆意欲的に活動してくれました。
合唱コンクールを通して多くの学びがあることを期待しています。
中間テスト最終日となりました。
今日も緊張感をもってテストに臨めていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【9組】
テスト後の4時間目は各学年授業を行いました。
3年生は修学旅行に向けて係会を行ないました。
2年生は職場体験の事後学習でお礼状の封詰めとプレゼンテーションソフトを活用したスライド作製を行いました。
1年生は職業調べの新聞づくりを行いました。
8組は合唱コンクールに向けての合唱練習を行いました。
テストが終わってすぐですが、中学生は忙しいです。
放課後には合唱コンクールの実行委員会が行われます。
来週からは10分繰り上げ時程となります。放課後には合唱練習があるのでノドのケアも大切にしていきましょう。
今日から2日間、中間テストが行われます。
1時間目の自習の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【9組】
緊張感をもち、静かに落ち着いて学習ができていました。
テストの様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【8組】
【9組】
実力を出し切れたでしょうか?
明日もテストがあります。応援しています!
明日から2日間、中間テストが行われます。
今日の放課後に学びの杜が行われました。
集中している姿が見られました。
学びの杜以外でも自分が勉強をしやすい場所で各自頑張っていることと思います。
緊張すると思いますが、実力が発揮できることを願っています。
家庭科の授業では裁縫を行ってます。
各自で選んだデザインの生地を使って手提げバックを作っています。
「先生!見てください。上手じゃないですか?」と話してくれる生徒がいました。
上達を実感している様子でした。
授業中の努力を目にしたからこそ、完成がより楽しみです。
本日、6時間目に生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。
校長先生からは学校のために立候補をしてくれた生徒の皆さんへの激励の言葉がありました。
選挙管理委員会は立会演説会の司会や開閉会の言葉、投票の注意などを行ってくれました。
会長立候補者と応援演説者の様子です。
2学年の本部役員立候補者と応援演説者の様子です。
1学年の本部役員立候補者と応援演説者の様子です。
各立候補者が熱い想いをもって立候補したことが伝わりました。
応援演説者も立候補者を応援する理由を具体的なエピソードを挙げて伝えてくれました。
投票会場の様子です。
投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われました。
受付で投票用紙をもらい…
緊張感をもって投票が行われました。
結果は来週発表されます。皆さん本当にお疲れ様でした。
これからも生徒会の活動に協力していきましょう。
放課後、大荷物を運ぶ生徒の姿が見られました。
ついて行ってみると…
選挙管理委員が生徒会本部役員選挙の投票会場の準備を行っていました。
投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われます。
体育館を覗いてみると…
立会演説会のリハーサルが行われていました。
緊張感が伝わってきました。
選挙管理委員会の皆さん、応援演説者の皆さん、立候補者の皆さん、毎日本当にお疲れ様です。
一中の生徒の皆さん。明日の選挙に責任をもって臨みましょう。
水泳の授業が先週終わりました。
現在体育ではアルティメットを行っています。
今年度もGONAの原さんを講師として授業を行っています。
3年生は1年生の頃から原さんに御指導いただきました。
プロの方から教わる経験はとても貴重なことです。
原さんに負けないくらいの元気良さでアルティメットを楽しみ、たくさんのことを学んでください。
原さん今年度もよろしくお願いいたします。
本日、授業公開を行いました。
1時間目には各教科の授業を公開し、2時間目には道徳の授業を公開しました。
地域の方や保護者の方に生徒の様子を見ていただけて嬉しく思います。
放課後には地域の方、保護者、教員で意見交換会を行ないました。
東小川指導主事からは本日の道徳の授業を見ていただいてのコメントをいただきました。
校長先生からは保護者、地域の方への自己紹介と意見交換会の意義について話していただきました。
道徳推進教師からは道徳の授業とは何か、意見交換会とは何かについての説明がありました。
また、テーマを設定し、グループごとに意見交換を行いました。
最後に各グループで出た意見を発表しました。
保護者・地域・学校とそれぞれの視点で意見を出し合うことで、新たな発見がありました。
また、立場が違っても共通している意見もありました。
これからも教育について議論したり、考えを深めながら、皆で一中生を見ていければと思います。
参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。